SPORTS LAB

ダイエットの常識!まずは肝臓にたまった脂肪を落とさなきゃ痩せられないワケとは?【痩せるお酒の飲み方】

脂肪肝が治らないと永遠にやせられない!? 脂肪肝とは、お酒の飲みすぎや、お酒やおつまみなどに含まれる糖質をとりすぎが原因で起きる病気です。具体的には、肝臓に中性脂肪がたまりすぎた状態を脂肪肝と呼びます。中性脂肪は私たちが […]

公認野球規則に則ったストライクゾーンの範囲とは?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」/井端弘和】

打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

自己構築ができているゴルファーと失敗を繰り返す上達できないゴルファーの違いとは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】

上達のカギは「自分で考える」、「試した結果からさらに学ぶ」 自己構築のススメ 根拠のある成功を積み重ねよう パレットの14項目から選んで混ぜ合わせ、それぞれの組み合わせでどういう球が出るかを知っておけば(引き出しを作って […]

マイナーだけど超重要!胆汁ってどんなふうに働いているの?【図解 解剖学の話】

十二指腸に流れ込んで消化を助けるなど 肝臓でつくられる黄褐色の液体が胆汁 肝臓と十二指腸をつなぐ胆管の途中には、袋状の臓器があります。これが胆嚢で、長さは7~ 0センチ、容積は40~70ミリリットルほどです。このなかには […]

忘年会のシーズンに知っておきたいお酒の知識!なぜお酒を飲むと太ると言われているのか?【痩せるお酒の飲み方】

お酒を飲むと脂肪をためこみやすくなる! p酒を飲むと太る。そう実感する人は多いのでは?お酒やおつまみのカロリーや糖質が原因なのでしょうか。もちろん、それも関係しますが、実はもっと根本的なところに「飲むと太る」原因があるの […]

右手1本逆さ素振りでスイング軌道をチェックする方法とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】

右手1本逆さ素振りで軌道もチェック スウィングの残像から軌道を確認しよう 逆さ素振りなら軌道も見える 右手逆さ素振りですが、体を使う意識が強い人の場合、極端なアウトサイドインやインサイドアウトの軌道になることがあります。 […]

人体に実は必要がないと言われている臓器があるってホント?【人体の不思議】

虫垂・脾臓・胸腺などの〝無用な臓器〟 虫垂や脾臓、胸腺など、いままで進化の名残といわれ、人体にはあまり必要ないと思われていた〝退化した器官〟が、実はそれぞれ重要な役割を果たしていることが次々と明らかになっています。 たと […]

がん/認知症などの病気まで!?肥満によって引き起こされる様々な悪影響とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

内臓脂肪が増えるとリスクが上がる!? がん 「肥満で高濃度になったインスリンが、細胞の新陳代謝を妨げ、死ぬべきがん細胞が生き残る」など、肥満からがんを発症する原因は諸説あります。しかし、肥満とがんの相関はほぼ解明されてい […]

出球の真っ直ぐを正しく認識できていないアマチュアの勘違いとは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】

思っている以上に出球は右に出る! 空中の真っ直ぐは地面のそれより右を向く もうひとつ私を含めアマが勘違いしがちだと思っていることがあります。それは出球の真っ直ぐを正しく認識していない点です。目標に対して真っ直ぐ構え、フェ […]

どうしてこんなに違うのか?お酒の強い人と弱い人の差はいったい何?【人体の不思議】

アルコールを上手く分解できるかどうかは遺伝! お酒を飲むと酔うのは、体内でアルコールが代謝される過程でできる「アセトアルデヒド」という物質が原因です。体内に取り込まれたアルコールは、胃と小腸から吸収されて肝臓に送られます […]

結果がすぐ出なくても気長に待つことが大事!ダイエットの理想の痩せ方とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

ダイエットは2週間以上やっても意味がなかった!? 頑張ってダイエットを続けているのに体重が落ちなくなった経験はありませんか? これはホメオスタシス(恒常性)という、人間(生物)が持つ性質によって誰にでも起こる、体が現在の […]

クラブの動きを安定させる右親指と人差し指のV字でクラブを支える握り方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

右親指と人差し指のV字でクラブを支える 【部位】右親指と人差し指 【機能】クラブの重さを受け止める 親指と人差し指の間を締めておく P4でクラブはバックスイングからダウンスイングへと動きの方向を変えるわけですが、その際、 […]
インフォテキストが入ります