SPORTS LAB

速い走り方に厚底シューズはどんな役割をするんだろう?【すごい物理の話】

速く走るための物理学 人は速く走れることに憧れます。足の速い子は、学校でヒーローになりますね。では、少しでも速く走るためには何か秘訣があるのか、速く走るためのランニングシューズはどんな仕組みなのか探ってみましょう。 右足 […]

他者の存在で自分自身が頑張れたり効率が上がるのはどうして?【社会心理学】

個人の習熟度によって作業効率が変化する 周囲に自分以外の人がいることで、やる気が出て作業効率が高まるというケースがあります。他者の存在によって作業量が変化するという現象に着目したトリプレットは、糸巻き実験を行いました。 […]

動物が身体を動かすときにどのようなことが起きているんだろうか?【すごい物理の話】

運動には物理があふれている! 動物は、時に信じられないような体の動きを見せることがあります。その秘密に迫るために、ちょっと調べることにしましょう。さて、初歩からですが、生物は「脊椎動物」と「無脊椎動物」に大きく分けられま […]

多数派の考え方を変えるために少数派の人たちができることとは?【社会心理学】

多数派の意見が常に通るとは限らない 集団ができると、そこには必ず多数派と少数派が生まれます。多くの場合、多数派の意見が優先されますが、少数派の声が多数派に影響を与えることもあります。これを少数者影響過程と言います。 モス […]

物理学の観点から見たジェットコースターの面白い仕組みとは?【すごい物理の話】

遠心力と速度の関係 ジェットコースターは、人が乗るライドを高所に持ち上げて、「位置エネルギー」を与えます。位置エネルギーは重さ×高さで表されます。高いところからは、物が自然に落ちていきます。落ちると、高さが減ったぶんの位 […]

損をしてでも保ってしまう「社会的アイデンティティ」とはどのようなもの?【社会心理学】

優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

日常にあふれる物理の話!自転車が倒れずに走れるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】

自転車用の細いタイヤと自動車用の太いタイヤ 自転用の細いタイヤを、地面に立てて置いてみてください。すぐに倒れますね。自動車用の太いタイヤはどうでしょうか。倒れません。細いタイヤは、重心から引いた垂線が接地点と重なっている […]

草と木の違い、いえる?【図解 植物の話】

「定義」より「見た目」が重視される 植物学では、草のことを草本(そうほん)、木のことを木本(もくほん)といって一応区別していますが、本質的な違いはないとされています。樹皮の内側に薄い形成層があって、そこが細胞分裂を繰り返 […]

多くの集団でみられる対立や争いはどのようにして起きるのか?【社会心理学】

敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]

ヨットや帆船が逆風でも進めるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】

風の抵抗を受けた進み方と揚力を使う進み方 ヨットは帆で風の力を得て推進します。風の力をキャッチするには、風から受ける抵抗力を使うやり方と揚力を使うやり方があります。抵抗力は風の中に置かれた物体がその形に依存して受ける力で […]

間違った答えに多くの人を導いてしまう「プロセス・ロス」の問題とは!?【社会心理学】

正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか 私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが […]

物理学で分かる!ドローンってどんな仕組みで空を飛ぶんだろう【すごい物理の話】

ドローンのプロペラ回転 「ドローン」の名前の由来を知っていますか? 由来には2説あります。1つは雄蜂の羽音「ブーン」という音。もう1つは第二次世界大戦時のイギリス軍射撃訓練用標的飛行機「クイーン・ビー」からきているという […]
インフォテキストが入ります