SPORTS LAB

お酒が強い人と弱い人がいるのはどうして?カギを握る「アセトアルデヒド」という物質とは?【人体の不思議】

アルコールを上手く分解できるかどうかは遺伝! お酒を飲むと酔うのは、体内でアルコールが代謝される過程でできる「アセトアルデヒド」という物質が原因です。 体内に取り込まれたアルコールは、胃と小腸から吸収されて肝臓に送られま […]

まずは自分の消費エネルギーを知まずは基礎代謝量が大きければ太らない理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

消費エネルギーってどのくらい? 摂取エネルギーを適正に保つ重要性はとても高いですが、自分の消費エネルギーを知ることも、両方のバランスがとれているのか見直す上で大切になります。 私たちがエネルギーを消費する活動は「代謝」と […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が教える強いシュートを打つ為の骨盤を引き上げて蹴り足を加速させる方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

蹴り足を加速させる方法③ 蹴り足側の骨盤を引き上げて回りやすい状態を作る 助走で生み出したエネルギーは軸足での減速により、骨盤を通じて蹴り足側へと増幅、伝達されます。この骨盤でのエネルギーの増幅を最大化するためには、骨盤 […]

正体は両方とも同じ?どうしても出てしまう「おなら」と「ゲップ」の正体とは?【人体の不思議】

おならの臭さのもとは腸内環境にある 「出物腫れ物所嫌わず」といわれるように、出てほしくないときに限って出てしまう「おなら」と「ゲップ」は同じ空気からなる、いわば兄弟同士の間柄です。息を吸ったときに吸い込む空気は、気管を通 […]

満腹まで食べてしまうのはNG!健康にいいのは腹何分目?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

満腹まで食べているとカロリーオーバー!? 「太る原則」が理解できたところで、果たして自分にはどれくらいのエネルギー摂取が妥当なのかも、知っておく必要があります。 1日に必要なエネルギーは個人差があり、性別や年齢、身体活動 […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が解説するデ・ブライネのキックフォームに見るトップ選手のキックに必ず共通する要素とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

トップ選手の軸足はアクセル? 必ず軸足でブレーキをかけた後に身体が前に出て行く 実際に指導している選手に軸足は身体を止めるため(ブレーキ)に使うのかさらに前に加速するため(アクセル)に使うかという質問をすると、ほとんどの […]

カラダで最も重要な器官といっても過言ではない?腸が第二の脳と呼ばれる理由とは?【人体の不思議】

脳と腸は連動している特殊な関係 腸は唾液や胃で分解できなかった脂肪を分解し、小腸の内側にある絨毛と呼ばれるヒダから栄養素を体内に取り込んで大腸で水分を吸収し、有害な物質とともに便として排泄する器官です。 腸には脳に次いで […]

ダイエット進行中の重要な考え方!重視しすべきは 「消費エネルギー」ではなく「摂取エネルギー」である理由とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

消費と摂取のアンバランスが太る原因 内臓脂肪の増加や肥満が気になる人の多くは、自分の食べすぎに何となく気づいているのではないでしょうか。ただ、「これ以上はヤバいな」と思いつつも食べてしまう……。それは、自分の中に「ここか […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が教える全力疾走ではうまくボールを蹴れない理由とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

全力疾走でうまく蹴れない理由 不十分なブレーキではエネルギー伝達効率が大きく低下する ここで、全力疾走の助走でボールを蹴ることを考えてみましょう。実際に試合中ではあり得ないほどの長い距離の助走をとって蹴ってみると思うよう […]

実はかなり要注意な現象?食後の胸やけはとはどんな症状なのか?【人体の不思議】

胃液や胃酸の逆流による粘膜への刺激による痛み 暴飲暴食をしたり、脂っこいものを食べたときにみぞおちから胸のあたりにかけて食道がチリチリと焼けつくような痛み、違和感を感じることがありますが、これが「胸焼け」です。 この症状 […]

お腹がつまめるようになったらダイエットが順調な証拠な理由とは?!【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】

皮下脂肪がつまめれば期待大! よく患者さんから、「やせ始めのサインのようなものはありますか?」と聞かれます。自分が行っている肥満への対策が効果を発揮しているのか、具体的に知りたいのでしょう。 体重の減少は指標として最もポ […]

東大卒キックコーチ/田所剛之が教える視線の安定性とインパクトの質の関係とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方】

ブレーキをかけるもう一つのメリット 軸足のブレーキはインパクトの質の向上にも貢献する 軸足で身体を止めることには、蹴り足の加速に繋がること以外にもう一つメリットがあります。それは、インパクトの質が向上するということです。 […]
インフォテキストが入ります