SPORTS LAB

速く振る感覚を身に付けられる「右手1本逆さ素振り」とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手1本逆さ素振りで振る感覚を身に付ける 逆さ素振りをすれば“速く振る”が実感できる 遠心力が体感できる クラブを速く振るためには、クラブが外に引っ張られる力である〝遠心力〞を大いに活用しなければいけません。その遠心力を […]

ホルモンが影響している?環境によるもの??女性が男性より長生きなのはなぜなのか【人体の不思議】
環境要因や体のつくりなどが大きく影響している 日本人の平均寿命は女性が87・32歳、男性が81・25歳と、女性が6歳ほど長生きとなっています(2019年厚労省発表による)。これは日本に限らず、世界的にも女性のほうが長生き […]

痩せたいなら食生活を見直そう!日々の食事でとりたい栄養素の黄金比率とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
食事の半分をたんぱく質が豊富な食品に変える たんぱく質の摂取量を増やすと筋肉が増え、その結果、基礎代謝が上がって脂肪が燃焼されやすくなります。 また、たんぱく質は消費効率がよく脂肪になりにくいので、割合の目安を「たんぱく […]

ふんわりしたボールを蹴る為の蹴り足を止める際の運動方向とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】
蹴り足を止める? 蹴り足の振りが斜め下に向くことで速度低下、回転増加 ふんわりしたボールを蹴るためにはインパクトした瞬間に蹴り足を止めるべきということが言われます。まず、蹴り足を止めているということはインパクトの瞬間、蹴 […]

右プッシュに見えるくらいプロは真横に打ち出す理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
プロの打ち出しを真似するとものすごく「右」に感じる 右プッシュに見えるくらいプロは真横に打ち出す プロはダウンからインパクトにかけて左腰を開くので、私からは想像以上に右に出しているように見えます。もっといえば、インから入 […]

人間の寿命を延ばす酵素があるってホント?最新の研究成果がもたらした「テロメラーゼ」とはなに?【人体の不思議】
命の回数券、テロメアを延ばす酵素を発見! 私たちは、細胞分裂によって新しい細胞をつくり、生命を維持しています。細胞がいつも若く健康であれば不老不死も夢ではありませんが、残念ながら分裂の回数には限りがあります。そのカギを握 […]

内臓脂肪を減らして瘦せるために「胃の大きさを小さくする」ことがなぜ重要なのか?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
胃を本来の大きさに戻す 食べすぎで大きくなった胃を本来のサイズに戻せば、食事量が減るため、自然と内臓脂肪も減少します。 小分けにして食事をとる方法で、血糖値の乱高下も起きにくくなり、空腹感も抑えられます。また、よく噛むこ […]

クラブヘッドを引っ張られても簡単には抜けないグリップを固定する握り方とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
2点で支えてクラブと腕の角度を保つ 【部位】左手のひら 【機能】グリップを固定する 左の2点だけでクラブは固定できる 手のひらの小指側の肉厚になっている部分をグリップの上側に、上からあてがいます。一方で、人差し指はグリッ […]

遺伝の不思議!親にそっくりな子と似ていない子がいるのはなぜ?【人体の不思議】
遺伝の影響は受けるが、親の特徴をそのまま受け継がない 同じ親子でも、コピーのようにそっくりな親子もいれば、まったく似ていない親子もいます。ヒトの背の高さや肌や髪の色、体質や能力など、個人の個性となる特徴は、染色体の中にあ […]

内臓脂肪が落ちるおすすめのエクササイズ!壁で腕立て伏せの上手なやり方とは?【図解 内臓脂肪がごっそり落ちる食事術】
大胸筋に効くエクササイズ より脂肪燃焼しやすい体になるために、二の腕の「上腕二頭筋」と「上腕三頭筋」、胸の「大胸筋」を鍛えましょう。一般的な床で行う腕立て伏せより体への負荷が少なく、簡単に行えます。 (1)壁に向かって立 […]

スペースに優しく落とすボールの飛距離を調節する方法とは?【東大卒キックコーチが教える本当に正しいキックの蹴り方/田所剛之】
飛距離の調節 助走で生み出すエネルギーの量で調節する スペースに落とすようなボールと言っても目的とする距離は様々でしょう。キックの飛距離を決めるのは力を加える方向とインパクト直前での蹴り足の速さです。力を加える方向を変え […]

多様な状況に対応できるようになる『アプローチパレット』の14項目とは!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
そもそもアプローチパレットとは? アプローチパレットの詳細 パレットのベースとなる要素は14項目 本書で紹介するのは伊澤式パレットの原型と言える14項目です。グリップのタイプや重心の位置、スタンスの向きなどの項目があり、 […]