SPORTS LAB

偏った食生活がカラダに異常をきたす!「脂質異常症」とは一体なにか?【一生太らない生活】

コレステロールの重要性 中性脂肪、LDLコレステロール、HDLコレステロール、この3つのうちのいずれかが基準値を外れると「脂質異常症」と診断されます。そもそもコレステロールは、全身の細胞の細胞膜や消化吸収に欠かせない胆汁 […]

がんとは悪性腫瘍の総称をいう!がん細胞の特徴とは?【図解 病理学の話】

がん細胞は増殖を続け止まらない! 全死因の中で1位ということで、いちばん恐れられている病気は何といっても「がん」でしょう。 がんの語源は英語の「cancer」でカニという意味です。ギリシャ時代のヒポクラテスの著書にも登場 […]

二日酔い対策にはこれを食べよう!アルコールを分解する成分が豊富なおすすめの食材とは?【栄養素の話】

アルコールを分解する「ナイアシン」 「ナイアシン」はビタミンB群の仲間で、別名「ビタミンB3」とも呼ばれる栄養素です。ナイアシンは三大栄養素がエネルギーに変わるときに必要とされます。ナイアシンは体内に入ると「NAD(ニコ […]

内臓脂肪がさまざまな健康被害を引き起こす!進行すれば糖尿病に繋がってしまう「高血糖」状態の怖さとは?【一生太らない生活】

高血糖は何がよくない? 血糖とは、血液中に含まれるブドウ糖のことで、その量を表したのが「血糖値」。その血糖値の濃度が高いことを高血糖といいます。高血糖の主な原因は、遺伝的な要因を除けば、肥満、食べ過ぎ、運動不足、ストレス […]

ダイエットと美肌に効く「ビタミンB2」が豊富な超おすすめの食材とは?【栄養素の話】

脂肪の燃焼を助ける「ビタミンB2」 ビタミンB1が糖質の代謝を助けるビタミンなら、「ビタミンB2」は主に脂質の代謝をサポートするビタミンといえます。細胞がつくられるときに材料になるのが脂質です。ビタミンB2には、脂質を使 […]

内臓脂肪がもたらす怖い症状!どうして肥満になると高血圧になってしまうのか?【一生太らない生活】

高血圧は何がよくない? 高血圧は、平たく言えば、血管に強い圧力をかけ続けている状態です。通常より強い圧力を受け止め続けた結果、血管壁は硬くなっていき、やがて動脈硬化へと進行する可能性があります。高血圧は日本人にもっとも多 […]

糖質をエネルギーに変えて消費するしてくれるすごいビタミンとは?【栄養素の話】

糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」 炭水化物に含まれる「糖質」は、そのままではエネルギーとして使うことができません。糖質は小腸で「ブドウ糖」に分解されることで、エネルギー源として使われるようになります。このとき、酵素に働 […]

肥満がもたらす怖い病気!増えすぎた内臓脂肪から引き起こされる「動脈硬化」とはどんな症状なのか?【一生太らない生活】

よく耳にする「動脈硬化」ってなに? 動脈硬化とは、端的に言うと血管の老化です。そもそも血管は、しなやかで薄く、柔軟性に富んでいるのが本来のあるべき姿。しかし、加齢とともに少しずつ柔軟性が失われて硬くなっていきます。これが […]

細胞を老化から守る「ビタミンE」が豊富な最高の若返り食材とは?【栄養素の話】

ビタミンEの抗酸化作用で血液サラサラ 人間の細胞を酸化させ、老化を促進する「活性酸素」から体を守り、病気や老化を防ぐ力を「抗酸化作用」といいます。そしてビタミンのなかでも、特に優れた抗酸化作用を持っているのが「ビタミンE […]

緑黄色野菜の栄養吸収力を格段にUPさせる魔法の調理方法とは?【栄養素の話】

目と粘膜に作用する「ビタミンA」 うなぎやレバーなどの動物性食品に含まれる「レチノール」や、緑黄色野菜に含まれる「β -カロテン」(体内でレチノールへと変換される)から摂取できる「ビタミンA」。油に溶けやすい「脂溶性ビタ […]

脳卒中や心臓病、がんを発症するリスクが高まる改善すべき食習慣とは!?【一生太らない生活】

肥満は何がよくない? メタボや生活習慣病と診断されると、死に至る病へと進行する可能性が高まるからよくありません。メタボも生活習慣病もどちらも出発点は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、偏った食事などの食習慣です。そこにプラスして、スト […]

健康にいいのは分かっているけど「ビタミン」って何の役に立つの?【栄養素の話】

ほかの栄養素の機能をがっちりサポート 「ビタミン」の役割をひと言で表すなら、「縁の下の力持ち」がふさわしいでしょう。炭水化物、脂質、たんぱく質の三大栄養素のように、直接エネルギー源になったり、体の組織をつくる材料になった […]
インフォテキストが入ります