SPORTS LAB

新しいことに挑戦することで脳は活性化する!ドーパミンを分泌させるのに重要な「ゲーミフィケーション」とは!?【脳の話】
新しいことに挑戦することで脳は活性化する! どんな小さなことでもいいですから、何かに挑戦すると脳内の神経伝達物質であるドーパミンが分泌されます。 ドーパミンは運動調節やホルモン調節のほか、快の感情、意欲、学習などに関わっ […]

「糖分を摂らないと脳が働かなくなる」 はウソ?安易に甘いものを摂らず、血糖値を正常に保つべき理由とは!?【糖質の話】
脳のエネルギーは糖質だけではない 「頭を働かせるためには糖分が必要だ」と考え、甘いものを食べている人がよくいますが、それは間違いです。確かに脳だけでなく身体のエネルギーとなるのはブドウ糖です。しかし、人間にはブドウ糖が不 […]

膳や座席の幅が36cmなのはなぜ?「腰」にまつわる先人たちの知恵【建築の話】
重い物は腰幅に合わせると持ちやすい 「腰で持つ」という表現を聞いたことがありますか?重い荷物を持つときは腕ではなく腰の力を利用するという意味で、こうすると身体の負担を小さくできるのです。 実は、このことが住まいや道具のサ […]

アドレス時に適正なボールとの距離を取れば、ダフリやトップのミスを防ぐことができる理由とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
アドレス時のボールとの距離が生むミスショットとは? ◎ボールと適正な距離を取ってミスを防ぐ ダフリやトップのミスは、体とボールとの距離が大きく影響しています。 たとえばボールに極端に近く立つ人は、重心が後ろ […]

1日6万回する思考を放っておくと起こる恐ろしい状態とは!?【脳の話】
「今、ここ」に注意を向けDMNを生み出すから 人間は、1日6万回思考しているといわれ、ほとんどが自分の意思とは無関係に自動的に思考や感情がわいてきます。 これを放っておくと、思考や感情が自動操縦状態に陥ってしまい、未来に […]

高温で調理する食品ほど老化に繋がってしまうのはなぜ?【糖質の話】
老化につながる食品はこれだ! 老化の原因となるAGEは、いったいどんな食品に多く含まれるのでしょうか?一番わかりやすいのは、糖質の多い食品が焼かれてこんがり焦げたもの、たとえばパンケーキやワッフルなどです。また、食パンの […]

長屋とアパートは別物!日本独特の「アパート」の面白い構造とは?【建築の話】
個人宅が連なっているのが長屋 長屋と聞いて、江戸時代の町人や職人が住んだ昔のアパートだと思っている人もいるかもしれませんが、実は長屋とアパートは別物です。アパートは玄関、廊下などを共用していますが、長屋は共用せず、各住戸 […]

クラブフェースを目標にスクェアにセットすることがかなり重要!多くのアマチュアが知らないセットアップの手順とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
多くのアマチュアが知らないセットアップの手順とは? ◎ターゲットライン3メートル以上後方からボールに近づく ショットをする際には、クラブフェースを目標にスクェアにセットすることが必要で、これはかなり重要なことです […]

年齢より老けて見える最大の原因である 〝AGE〞の正体とは?【糖質の話】
全身を壊す人類最大の敵 老化の原因としては有名な「酸化」。皮をむいたリンゴの表面が茶色く変色するのと同じように、酸素によって細胞が錆びたような状態になってしまう現象です。 そして、もうひとつ老化の原因となる現象があります […]

克服しようと「忘れよう」「思い出すまい」は逆効果!トラウマを乗り越える為に心掛けるべきこととは!?【脳の話】
脳内にポジティブな思考回路をつくる 人は、死の危険を感じるほどの恐怖に直面すると、情動(急激な感情の動き)と記憶の調節を担う扁桃体の記憶が強化されることがあります。これが、トラウマの大本です。 トラウマとは、外部から受け […]

日本の床は3段階の高さを設けていた!神社やお寺で部屋によって高さが違う面白い理由とは?【建築の話】
床の高さで人と神仏の位がわかる 建物の床が平らなのは万国共通です。人類はもともと四足歩行でしたから、直立した今も岩場や斜面を歩くのは得意ではありません。だからこそ人間はフラットな道をつくり、フラットな面を重ねた階段を考え […]

ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要!「肩を回す」という言葉が招くスイング動作の誤解とは?【最強インパクトを作るうねりスイング/三觜喜一】
スイングにおける体の中の運動の順番が作る時間差とは? ◎「肩を回す」という言葉が招くスイング動作の誤解 ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要ですが、ここも正しい理解が必要です。 体とクラブの時間差という […]