SPORTS LAB

テレワーク中にこれだけは意識したい!免疫力にNGな行動って?【免疫力の話】

日本人は世界一座る時間が長い!? デスクワーク中心の仕事をしている方の多くは、勤務時間中のほとんどを座りっぱなしで過ごしていると思います。なかには昼休みとトイレ以外は席を立つことがない、なんてツワモも……。。 しかし、長 […]

ランニングをするならやっぱり朝!早朝ランニングがもたらす複数のメリットとは!?【ランニングの教科書】

朝のランニングは念入りなウォーミングアップが必要 早起きが苦にならない方は、早起きしてウォーキングやランニングをすると、いろいろなメリットがあります。まず、早起きして有酸素運動をすることで、適度に汗をかき全身の血流が促さ […]

左手首を柔らかく使えるようになる『フィッシング・ドリル』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】

フィッシング・ドリル<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 左手だけでグリップして、釣り竿を振るようにクラブを前後にゆっくりと振りましょう。このとき、クラブ全体の重みを感じながら行うようにしてください。     これは […]

飛ばすために「振ること」を重視する弊害とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

“フォローで加速”してもそこにボールはありません! ●「振る」を重視しても力が逃げれば飛ばない 飛ばすためには「フォローを加速させろ」という指導もありますが、インパクトの後で加速しても、ボールに影響を与えることはできませ […]

糖質制限中にどうしてもジャンクフードが食べたくなったら行くべきは!?【糖質の話】

困った時のメニュー選び〜ファストフード編〜 糖質を減らしたい場合は、思い切ってサイドメニューをメインに ファストフード店に、友人とのつき合いで訪れる人も多いでしょう。ここはハンバーガーやフライドポテトな […]

花粉症やアトピー、喘息などのアレルギー性疾患の症状を緩和する効果がある油とは?【脂質の話】

「花粉症対策に油が効く」は本当か? 毎年、春先から初夏にかけて、多くの人を苦しめる花粉症。その原因のひとつとして「油」が深く関係していることがわかってきました。 なかでも「リノール酸」を多く含む油は、花粉症やアトピー、喘 […]

朝の二分間で免疫力が超上がる!ハーバードの教授が唱えた最強の「パワーポーズ」とは?【免疫力の話】

ストレスに強くなる毎朝の習慣 朝から気分が沈みがちで何もやる気が起きない。面接や会議など大事な約束のことを思うと緊張で不安になる――皆さんはこんな経験ありませんか? 強いストレスや不安にさらされ、自信をなくしてしまいそう […]

寝つきが悪い人は要注意!仕事終わりの夜に運動をしない方がいい理由とは?【ランニングの教科書】

自律神経を整える運動が逆効果になることも 自律神経には、身体を活動モードにする「交感神経」と、休息モードにする「副交感神経」の2種類があります。状況に応じてどちらかが優位になり、身体の働きをコントロールしています。/p> […]

ミスショットを防ぐ右手を指先主体で握る感覚を覚える為の『定規グリップ・ドリル』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】

定規グリップ・ドリル<スイングを激変させるグリップ・ドリル> グリップするときに最も気をつけるべきことは「右手は手のひらで握らないこと」です。   手のひらで握ってしまうと手首がやわらかく使えず、ミスショットの原因になり […]

「叩くこと」が飛ばしの条件となる理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】

飛ばしたいならクラブを“振る”な! ボールをぶっ叩け! ●インパクトで力を使い切ることが大事 飛ばしに必要な条件をご存じですか? 「ボール初速、打ち出し角、バックスピン量」は、スウィングではなく、ボールの条件。 スウィン […]

《困った時のメニュー選び》ファストフードで糖質を抑えるなら!?【糖質の話】

困った時のメニュー選び〜ファストフード編〜 糖質を減らしたい場合は、思い切ってサイドメニューをメインに ファストフード店に、友人とのつき合いで訪れる人も多いでしょう。ここはハンバーガーやフライドポテトな […]

油が不足するとイライラが止まらなくなる驚きのワケ【脂質の話】

脳は約6割が油でできている 近年、うつ病や認知症増加が社会問題になっています。また、そこまで重篤な症状こそないものの、些細なことでイライラしてしまったり、不安になったり、強いストレスを感じてしまう、という人も増えているそ […]
インフォテキストが入ります