SPORTS LAB

肘への負荷(ストレス)を計測できるウェアラブルデバイス『パルススロー』とは?【革新的投球パフォーマンス】

ラプソードをどう使うか【上級編】 ●パルススロー パルススローは肘への負荷(ストレス)を計測できるウェアラブルデバイスです。「モータス」として知られていたものがアップデートされ、メジャーリーグや日本のプロ野球でも活用され […]

内野守備の時、相手走者の盗塁で「走った!」と声を出すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

内野守備の時、相手走者の盗塁で「走った!」と声を出す 【どうして?】 ●走者の動きをキャッチャーに教えるため 相手の走者が盗塁を試みた場合、そのときの守備位置に応じて、ショートか二塁手がベースカバーに入る。  そのときに […]

飛距離UPへ手を返さずに身体の回転だけでクラブを振る動きが身に付く「ストレッチポールドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

手を返さずに身体の回転だけでクラブを振る動きが身に付く「ストレッチポールドリル」 ●●世界標準の体捌(さば)きが身につく! G1スウィングは、手を返さずに体捌き(ボディアクション)だけでクラブを動かしますが、その感覚を掴 […]

クラブを握る力とシャフトのしなりの関係とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

シャフトがしならない グリップが緩むとシャフトはしならない 遠心力を利かせてクラブを振るためには、ある程度グリッププレッシャーは弱くなければなりませんが、逆に軽く握りすぎているがゆえに、手の中でシャフトがしなってしまって […]

オリックス山岡泰輔やロッテ唐川侑己が意図的に使う〝抜けカット〟とは?【革新的投球パフォーマンス】

ラプソードをどう使うか【上級編】 ●ピッチトンネルを外角低めに作ろう 複数のコースにピッチトンネルを作れるようになったら、上級編では「外角低め」に形成できることを目指しましょう。これはかなりレベルの高い話です。 そもそも […]

低めギリギリの投球を捕手はミットを立てて構えるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

捕手は低めギリギリの投球はミットを立てて構える 【どうして?】 ●低めのストライクを審判にとってもらうため キャッチャーの構えの基本は、ミットを開いて、捕球面をしっかりとピッチャーに見せる形にすること。低めに構えたときに […]

飛んで曲がらないG1スウィング成功のカギとなる「スウィングレフト」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

G1スウィング成功のカギ「スウィングレフト」を身に付ける ●右手は左手の下! グリップはヘッドに先行する! 日本標準のリストターンスウィングは、インパクトに向けて手を返すために右手と左手の上下関係が入れ替わり(右手が上に […]

「頭を残す」ことがインパクト詰まりを招く理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

インパクトが詰まる 頭を残しすぎるとスイングが崩壊するので要注意 私はよく「ボールの右を見ながらダウンスイングして頭を残す」ということを言いますが、最後まで頑張って、ずっと右を見続けてしまう人がいます。当然フォロースルー […]

オリックス山岡泰輔の縦スライダーや山本由伸のカーブのようなピッチトンネルから外れる球の有効性とは?【革新的投球パフォーマンス】

ラプソードをどう使うか【中級編】 ●ピッチトンネルを複数作ろう ピッチトンネルを一つ作れるようになったら、次は複数のコースに形成できるようになりましょう。一つのコースばかりに投げていると、相手打者に対応されてしまうからで […]

捕手が打球処理の時に素早くマスクを外すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

捕手は打球処理のときに素早くマスクを外す 【どうして?】 ●外さないと視界と動きのじゃまになるから キャッチャーフライが上がったときや、バント処理などの守備機会では、マスクを外して打球を追うようにする。利き手でマスクの下 […]

飛距離を生み出す為に切り返しで必要かつ重要な腰の動きとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

切り返しで必要かつ重要な腰の動きとは!? ダウンスウィングにおける下半身の動きを説明します。 意識してほしいのは、切り返し後に腰を沈ませるということです。 多くのゴルファーは、トップから腰をすぐに回そうとしますが、そうす […]

ダウンスイングで「ガニ股」が大事な理由とは!?【三觜喜一の最強インパクトを作るうねりスイング】

インパクトが詰まる 左の股関節が広がっているかチェックしよう 往年の名手・謝敏男プロのようにガニ股になるのは実はとても理にかなっています。 もちろん左ヒザを開くことで体も開いてしまったら意味はありませんが、切り返しからガ […]
インフォテキストが入ります