SPORTS LAB

アプローチで、打つ前に決めるべき4つの要素とは!?【伊澤秀憲のアプローチは“4要素”で寄る!】

アプローチで、打つ前に決めるべき4つの要素とは!? アプローチショットの精度はスコアを左右しますが、そのアプローチショットがうまくいかないことに悩むアマチュアゴルファーの方が大変多いようです。 まず大前提として、アプロー […]

クラブの右回りが身に付く「右腕旋回ドリル」とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

前腕、上腕、肩甲骨、鎖骨のユニットでクラブを右回りさせる動きをマスター ボールがあれば当てに行きたいと思います。この練習はそんな動きを抑えつつ、ラウンドや練習前のウォームアップとしても活用できます。使用クラブは重さのある […]

高島誠が教える投球時に親指の力みが及ぼすこととは?【革新的投球パフォーマンス】

親指外し 親指でロックしている選手は意外と多い。親指で強く握ると肘の内側にある前腕屈筋群が痛くなり、さらに上腕筋が緊張し、胸郭出口症候群になる可能性もある。強く握りすぎると緊張状態で腕を振ることになり、リリース時にボール […]

前後左右に動かせる足裏タッチの本質とは!?/ドリブル力を上げる基礎技術【サッカーレベルアップ】

ドリブル力を上げる基礎技術 ドリブルをレベルアップしていくには、ボールタッチの向上が必要不可欠です。ボールタッチはたくさんボールを触って慣らすことが大事だと思われがちですが、重要なのは身体操作です。自分の体を自在に動かせ […]

「振り遅れ」でもフェースをスクェアにしてボールが捕まる3つの動きとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

「振り遅れ」でもフェースをスクェアにしてボールが捕まる3つの動きとは!? 振り遅れはスライスの原因だと反論されそうです。 しかし、肩と腰の回転に比べて、手とクラブが遅れて「身体が開いた」形に見えても、フェースさえスクェア […]

高島誠が教えるボールの適切な握り加減を確認する方法とは?【革新的投球パフォーマンス】

いろいろなボールを投げる ボールを握る際に力みすぎていると、腕の振りが鈍くなり、肘への負担が増す。様々な種類のボールを投げて、適度な力の入れ具合で握れているかをチェック ●3ミリ大きいボール/3ミリ小さいボール ボールを […]

昨日と今日のスイングが変わるのは、覚え方に問題がある!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

スイングは「手続き記憶」に落とし込む スイングで不可欠とされるのが再現性です。もちろんキープレフトでも同様。二重振り子に比べればはるかにシンプルなスイングだとは思いますが、再現性を保つにはちょっとした工夫が必要ですのでお […]

サッカーが上手い選手と下手な選手の違いとは!?【サッカーレベルアップ】

上手い選手と下手な選手の違いとは?  上手いなと感じる選手と下手な選手の違いはイメージを持っているかどうかです。よくプレーの質問を受けます。「この状況ではどうしたら良いですか?」と、たくさんの方に聞かれます。 しかし、上 […]

最大インパクトを作る、手の動きと腰の回転の「適度に振り遅れた状態」とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

最大インパクトを作る、手の動きと腰の回転の「適度に振り遅れた状態」とは!? トップから、腰の回転と手の動きの関係は、「追いかけっこ」で表現するとわかりやすいと思います。絶対的に、腰が先に動き出し、手はあとから動き出します […]

高島誠が教える投手にとっての「正しい姿勢」とは?【革新的投球パフォーマンス】

投手にとっての「正しい姿勢」とは? 投手にとって重要なのが姿勢です(打者も同じです)。学校の体育などで「胸を張って」「背筋を伸ばして」と言われたことがあるかもしれませんが、野球を含むスポーツ全般に関しては、これらの姿勢は […]

二点吊り子スイングが飛距離を出す物理的な理由とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】

プロがハンドファーストで飛ぶのは二点吊り子だから 二重振り子運動では、ヘッドは最下点で最速になります。最下点は手の真下。ハンドファーストで当てるということは最下点の手前で当てる、つまり、最速ではないところで当てることにな […]

二塁送球1秒77とプロ級の肩を持つ強肩強打の捕手!叺田本気/栃木(BCリーグ)【ドラフト2021】

“目玉選手”以外にも逸材はいる!全国PICKUPドラフト候補生 高校生の投手3人に注目が集まるが、他にもまだまだ将来有望なドラフト候補は存在している。そんな将来のスター候補について、各カテゴリーから厳選して紹介する。 叺 […]
インフォテキストが入ります