SPORTS LAB

飛距離&スコアUPする軸がブレない「いいアドレス」の作り方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】

脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる スライスが直らない、ダフリが多い、飛ばない……。こうした悩みの原因を探っていくと、すべて手打ちスウィングにつながる。手打ちになるのは身体を使えていないから。では、なぜ使えて […]

ジョコビッチが年を重ねるごとに強くなるベテランプレーヤーの秘密とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

勝ちたければ予測&判断を鍛える ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ 【強いベテランプレーヤーの秘密】 ただ、世の中、上には上がいるわけで、動きより力を持つのが「判断」と「予測」です。相手が打ったボールを、いち早く […]

少し怒られただけで泣く人は要注意!サイコパスが嘘がバレた時に使う巧みな対処法とは?【サイコパスの話】

サイコパスは、相手に同情することはほとんどありませんが、相手の同情心を巧みに利用することには長(た)けています。可哀想な人のふりをして同情を引き、他人を利用しようとするのです。 サイコパスが同情心に訴えかける手段は、病気 […]

阿河徹が語るオーバースイングになる人の理由と改善法とは!?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

オーバースイングになる理由とその解消方法 オーバースイングの話が出たので、これについても言及しておきますと、何 も考えずにバックスイングすると、クラブがどこまでも行ってしまいがちです。 前傾角度をキープしたり左腕をまっす […]

済美高出身ティモンディ前田が教えるゴロを捕る時のポイントとは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【守備の基本】グラブ(手)を立てる ゴロを捕るときは、グラブをはめた手の手首をしっかりと立てて、なるべく打球に対してグラブの「捕球面」が正面を向くように意識しよう。 【OK】グラブをはめた手を立てる グラブをはめているほ […]

錦織圭が動かなければ100%勝てる!テニスの不等式の重要性とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

テニスは不等式でできている ●田中信弥/元オリンピック&日本代表コーチ ちょっと大切な話をします。 多くの人は知りませんが、テニスは不等式でできています。 『予測 > 判断 > 動き > 打ち方』 「予測 > 判断 > […]

ヘッドの軌道が正しくなるフェースの返し方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第5ステップ=最大の力が伝わるインパクト 上半身を右足側に傾けて回転すればボールは捕まり、飛距離を伸ばせる。このロジックを説明するのが吉本プロのアクシス理論だ。ク […]

こんな人、知り合いにいませんか?~後悔や罪悪感とは無縁~【サイコパスの話】

サイコパスの犯罪では、殺人を犯した直後に平 然と仕事をしていたケースが多数ありました。犯 罪の動機を聞かれても、「なにが悪いのかわから ない」といった返答をしたケースもあるそうです。 心神喪失で自分のしたことがわからない […]

阿河徹が語るすくい打ちからの脱却が上達の近道である理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

すくい打ちだとフェアウェイウッドが打てません 「アイアンは打てるけれどもドライバーが打てない」人の話をしましたが、逆のパターンももちろん存在します。「ドライバーは得意なんだけど、アイアンは球が浮いていないと打てない」タイ […]

済美高出身ティモンディ前田が教える捕球しやすいゴロの捕り方とは!?【やればできる!ティモンディのベースボール教室】

【守備の基本】ゴロの捕り方 守備の基本は、まずゴロをしっかりと捕れるようになること。姿勢を低くして、打球から目をはなさずに捕ることがポイントだ。 ①中腰でかまえる 腰を軽く落とし、ひざを少し曲げる。バッターを正面に見るよ […]

理論物理学者/松尾衛が説く「身体を止めて打つ」テニスを上達を促進させる方法とは!?【新装版 勝てる!理系なテニス】

「動くもの」を極力減らすのが腕の見せどころ ●松尾衛/理論物理学者 これまでに、たくさんの方のDVDや本を見てきたとお話ししましたが、他競技についても研究しました。買いあさった大量の教材を自分なりに共通点や相違点の観点か […]

飛ばすインパクトの為の3種類のフェースの閉じ方とは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第5ステップ=最大の力が伝わるインパクト 上半身を右足側に傾けて回転すればボールは捕まり、飛距離を伸ばせる。このロジックを説明するのが吉本プロのアクシス理論だ。ク […]
インフォテキストが入ります