SPORTS LAB

人のカラダはだれでもゆがんでいる!?【痛みのない身体になる究極の整体術】

左右のバランスの相違が骨格にも影響する カラダのゆがみは、今ではカラダの不調や見た目などの美容面に大きく影響することが広く知られています。自分のカラダはゆがんでいるのかいないのか、気になる方も多いと思いますが、結論からい […]

飛ばない、ダフる、トップするなど様々なミスを解消するドリルとは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

「タメ」を作ってヘッドを走らせる練習法 プロや上級者のスイングはフィニッシュまで加速しますが、初心者はもとより中級者でもインパクトでつまってしまう人、力んでしまいフォローまでスムーズにクラブを振れない人(インパクト以降ク […]

プロ並みの飛距離を持つアマチュアはなぜ曲がってしまうのか!?【「圧力系」インパクトの作り方/阿河徹】

アマチュアゴルファーに適したスイングが上達の近道 たまにめちゃくちゃボールを飛ばすアマチュアゴルファーがいますよね。もちろん当たれば、なのですが…。とにかくプロゴルファー並みの飛距離を持つゴルファーは少なからずいるもので […]

2つのシンプルな動きでゴルフスイングがとても簡単になる「キープレフト理論」とは!?

2つのシンプルな動きでゴルフスイングはとても簡単になる ゴルフスイングは複雑で、さまざまな動きが入っています。 それをできる限りシンプルにしたのが「キープレフト理論」。 回転運動と二点吊り子運動の2つの動きをを組み合わせ […]

二日酔いに効く!肝機能が整うリセット・ストレッチとは!?

骨盤周りの大きい筋肉を伸ばすと肝機能が整う 東洋医学では、「肝臓が筋肉を支配している」とされます。 肝臓と筋肉には大きな関係があり、骨盤周りの大きい筋肉を伸ばすと肝機能が整います。 また、肝臓の経絡とつながる太ももの内側 […]

アドレスは渋野日向子のような股関節の前傾と背筋の伸びを作るべき理由とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アドレスは“しぶこ”のような股関節の前傾と背筋の伸びを作ろう アドレスがきちんとできているかどうか、皆さんがまず思い浮かべるのは、前傾姿勢の取り方ではないでしょうか。前傾姿勢の核になる部位は“股関節”です。横にしたシャフ […]

大きなスイングパワーを生む上下の「分離」 とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

上半身と下半身の「分離」 上下の「分離」とは、上半身と下半身の捻転差をつける中での動きのことです。 もっと細かく言えば、トップからの切り返しで上半身と下半身を同じ方向に行かせないようにするために逆方向に向かわせて「カウン […]

報酬がやる気を損なう原因になることがある「過度の正当化」とは?【社会心理学】

人は報酬や罰を与えることで好奇心を失う 「動機付け」という言葉を知っていますか? ある行動を引き起こすのに必要な心の働きのことで、最近では社員の生産性を高めるために仕事に対する動機付けを行い、成果を上げようとする企業が増 […]

高血圧に効く!血圧が下がりやすくなる骨盤リセット・ストレッチとは!?

高血圧の人は筋肉が硬い傾向あり 高血圧の人は、筋肉が硬い傾向にあります。 骨盤周りにある大きい筋肉をほぐすと血行がよくなり、血圧が下がりやすくなります。 筋肉が硬いと靭帯も硬くなってしまいやすいので、手首や足首などの関節 […]

アイアンで+20ヤード飛ばせるようになる「右手」の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

アイアンで+20ヤード飛ぶ「右手」の使い方 ゴルフが難しい1番の原因は「両手でクラブを握ること」だと思います。ゴルフでは上半身と下半身の役割が違い、時間差を作ることが必要ですが、両手でクラブを握ることで全身がひとかたまり […]

2つのタイプがある芯に当たるインパクトを生むアドレスの作り方とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

インパクトを想定してアドレスをつくる コースでラウンド中、フェースの芯を少々外しただけなのに大きなミスになったり、ラフからうまく打てずに当たり負けたりするゴルファーが多くいます。 インパクト剛性を高めるにはフェースの芯の […]

生産性を上げるカギは労働条件?人間関係?【社会心理学】

期待されていると意識することで能率が高まる 当時主流だった照明の照度や休憩時間などの物理的な労働条件が、生産性に影響を与えるという考え方に基づいて、メイヨーらは1924年から8年間、アメリカの工場で「ホーソン実験」を行い […]
インフォテキストが入ります