SPORTS LAB

痩せたいのに頻繁に食べ過ぎちゃう理由とは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
食べ過ぎは「食行動の異常」です 誰でも「昨日、食べ過ぎちゃって……」というのはよくあることです。しかし、やせたいのにひんぱんに食べ過ぎを繰り返しているなら、それはたんなる食べ過ぎではなく「食行動の異常」という範ちゅうに入 […]

善玉でも悪玉でもない日和見菌ってなに?【栄養素の話】
腸内環境の良し悪しを決めるキーマン 人の腸内には数百種類以上、約100兆個にものぼる細菌が棲んでいます。この細菌の集団を「腸内細菌叢そう(腸内フローラ)」と呼びます。 腸内細菌は大きく、乳酸菌やビフィズス菌などの健康に有 […]

ホットコーヒーで腸から得られる幸せ物質とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
ストレス解消&血流アップにも 心身の疲れを癒し、自律神経の安定に役立つのが1杯のホットコーヒー。朝の目覚めに温かいコーヒーを飲むと、コーヒーに含まれるカフェインが交感神経を活性化し、眠気を覚まし気分をすっきりさせてくれま […]

競馬が日本にやってきたのっていつなの!?【究極の競馬ガイドブック】
いつ競馬が日本にやってきたのか 競馬が日本に渡ってきたのは、江戸時代。神奈川県の横浜に外国人居留地が出来、娯楽としての競馬が始まりました。 1862年(文久2年)のことです。 ただ、日本の馬にも悲しい歴史がありました。そ […]

阿河徹が教えるアーリーリリースになってしまうゴルファーの原因と改善法とは!?
皆さん!!こんな悪クセ ついていませんか? 上達をジャマするスウィングのクセを徹底検証! 「こんなにラウンド経験を積んでいるのに、ぜんぜん上達しないのはなぜ!?」。もしかしたらスウィングに根本的な原因があるのではないでし […]

現代のゴルフクラブを上手く打つにはジョーダン・スピースのグリップの握りを真似よう!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】
「左手が下、右手が上」がキーワード クラブに負けない状態を作るには「左手が下、右手が上」がキーワードで、クラブを支える左手は尺しゃっ骨こつ側の中指、薬指、小指の3本で支え、支点となる右手は橈骨側の親指、人差し指で持ちます […]

「工藤式」ゆるやせ漢方ダイエット・メソッドとは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
なぜ太ってしまうの? 人が太る原因は簡単です。それは、消費する以上に食べてしまうから。余った脂質や糖質が体に脂肪として蓄積されて太ってしまうのです。そんな当たり前のことはだれでも知っているはずなのに、やせたくてもやせられ […]

生きて腸まで届かなくてもきちんと働く乳酸菌!【栄養素の話】
腸内環境を整え病気に負けない体に ヨーグルトや味噌、漬物など、様々な発酵食品に含まれている乳酸菌。乳酸菌とは、腸で糖質を分解し乳酸をつくり出す細菌の総称です。 腸内に生息する「善玉菌」の代表として、食べ物の残りカスの腐敗 […]

ボールをコントロールするトラップとは?【物理でわかるスポーツの話】
ボールの中心を打ち抜くと回転せずに飛ぶ サッカーでボールを止めて自分が扱いやすいようにすることをトラップと言います。動いているボールを止めるにはボールの運動量を吸収することです。運動量とはボールの質量に速度を掛けて表す […]

ガムを噛めば平常心&脳も活性化される理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
多種多様な咀そ嚼しゃくの効果 よく噛んで食べると脳が活性化します。さらに、咀嚼のリズムや表情筋が緩むことで副交感神経の働きが高まり、自律神経が安定します。 つまり、ガムを噛めば、脳は活性化しつつも、心は穏やかで平常心を保 […]

競馬が始まったのっていつなの!?【究極の競馬ガイドブック】
競馬のはじまり 競馬はいつ頃から行われているのか。そもそもの成り立ちについて、お話しておきましょう。 馬を競わせること自体は、有史以前からあったと言われますが、今の競馬のもとは、ヨーロッパの貴族たちの“馬自慢”から始まっ […]

阿河徹が教えるスライスや引っかけが出るゴルファーの原因と改善法とは!?
皆さん!!こんな悪クセ ついていませんか? 上達をジャマするスウィングのクセを徹底検証! 「こんなにラウンド経験を積んでいるのに、ぜんぜん上達しないのはなぜ!?」。もしかしたらスウィングに根本的な原因があるのではないでし […]