SPORTS LAB

一般的に言うタッチアウト!実は正式にはタッグアウト!【スコアラー豆知識/NPB監修】

ランナーに直接触れるのがタッチアウト 野手がボールを持って塁や走者に触れることを「触球」という。一般的にはタッチアウトということが多いが、正式にはタッグ(TAG)アウト。 【書誌情報】 『少年野球 スコアのつ […]

下手なゴルファーほどバンカーに入れるものです!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】

バンカーショットは簡単ではありません。調子良く回っていたのに、バンカーで大叩きしてボロボロになるようなことってありますよね。そこまで悲惨ではなくても、バンカーに入ったらスコアを崩すと思っているアマチュア […]

NBA史上最多タイ4度の最優秀守備選手賞。殿堂入りも果たしたビッグマンとは?

ディケンベ・ムトンボ(コンゴ民主共和国) 2015年に殿堂入りを果たした名センター。医者を志し、21歳でアメリカに奨学金で留学。 大学で頭角を現した後、NBAプレーヤーとなり、史上最多タイの4度の最優秀守備選手賞を獲得し […]

全身をリラックスさせて血のめぐりを良くしよう!

カラダの緊張を解いてリラックス!疲れたカラダを脱力しよう! 眼の疲れを改善するには、全身の緊張をほぐすことも重要。というのも、疲れ目の原因は肩コリや胃腸の疲れなど、 別の部位が関連していることも大いにあるから。 ま […]

打球が落ちた位置の記録は上下左右4か所がおすすめ!【スコアラー豆知識/NPB監修】

どこまで正確に記録するか 打球が落ちた位置は、どこまで正確に記録するか。あまり複雑にしても、見づらくなるだけだ。そこで上下左右4か所がお すすめ。これなら外野手間のオーバー打球までカバーできる […]

アマチュアのアプローチにショートが多い理由とは?【タケ小山のゴルフ超上達ノート】

アマチュアのアプローチを見ていると圧倒的にショートが多い。これは距離感というよりもダフっているんですね。オーバーしたときはトップ。それが現実だと思います。なぜダフってしまうかというと、クラブを減速さ […]

今季ノッティンガム・フォレストで33試合出場。反射神経が光るGKとは?

ブライス・サンバ(コンゴ) コンゴ出身、フランス育ちのGK。1994年生まれでキーパーとしては若いが、超人的な反射神経で2018年に仏・SMカーンでスタメンに定着。 2019年からは英2部ノッティンガム・フォレストFCで […]

上半身ストレッチで首や肩、顔の筋肉をリラックスしよう!

カラダの緊張を解いてリラックス!疲れたカラダを脱力しよう! 眼の疲れを改善するには、全身の緊張をほぐすことも重要。というのも、疲れ目の原因は肩コリや胃腸の疲れなど、 別の部位が関連していることも大いにあるから。 ま […]

フライかライナーか迷う打球は最初の直感/主観で判断する!【スコアラー豆知識/NPB監修】

「ゴロ」「フライ」「ライナー」打球はこの3つが基本! バッターが打ち返した打球には、基本的に「ゴロ」「フライ」「ライナー」の3パターンがある。記号と、打球が飛んだ位置を組み合わせることで、 どこにど […]

サンドウェッジの飛距離を知っておこう!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】

ショートゲームが上手くいかずにスコアをまとめられないアマチュアは多いと思いますが、私に言わせればそんなの当たり前の話。なぜなら練習していないんですもん。練習場でドライバーをガンガン打ち込むのはおか […]

アフリカ選手権予選で代表初得点。コモロの主要国際大会初勝利に導いたFWとは?

エル・ファルドゥ・ベン・ナブアン(コモロ代表) フランス領マイヨット島出身。フランス、ギリシャでキャリアを積んだストライカー。 2014年にコモロ代表を選び、2016年のアフリカ選手権予選ではチームを主要国際大会初勝利に […]

心とカラダを整える呼吸法を極めよう!

呼吸法はヨガの基本。息を吐くとカラダがゆるむため、息を止めて動かすときよりも効率よく筋肉を伸ばすことができる。吐きながら伸ばす、吸いながら元に戻るという動作を繰り返すうちに動きと呼吸、意識が連動し、よ […]
インフォテキストが入ります