SPORTS LAB

大きな遠心力を発生させられる姿勢を作る【三觜喜一のキーワードレッスン】

首のポジションをチェック どんなスポーツでも首が据わっている選手は、よいパフォーマンスができるものです。遠心力を発生させて腕や脚、道具にスピードを与えるには頭が残っている必要があるのです。頭か […]

ロンドン・リオで連続金。東京五輪で3連覇も期待される「ボート界の帝王」とは?

マヘ・ドライスデール(ニュージーランド) 2012年のロンドン、2016年のリオのシングルスカル(1人乗り)で五輪連覇を果たしたボート界の帝 王。 40歳を迎えてもパワー、スタミナに衰えは見えず、東京五輪でも優勝候補の一 […]

一生オンナでいたければ、骨盤底筋群を鍛えなさい!

そんな見出しを思わずつけてしまいたくなるほど、骨盤底筋群はすべての女性に意識をして、使って、鍛えて欲しいと、強く願う筋肉です。ここが衰えてしまうと、骨盤内部を支える力そのものが弱まり、内臓がどんどん下か […]

ラクラクできるレストランの糖質DOWN術!

バーガーセットはポテトをやめてサラダに フライドポテトとコーラは思った以上に糖質が多いので要注意。サイドメニューは糖質控えめを徹底しよう! 【BEFORE】フィッシュバーガー+フライドポテト(M […]

腕とグリップのスクェアポジションは可動域で決まる【三觜喜一のキーワードレッスン】

腕のポジションをチェック アドレスの腕のポジションに関して言うと、両ヒジが外旋していなければなりません。肩甲骨をしっかりと体幹にはめるためには、腕を回しますが、このとき両ヒジは外旋します。これが強く […]

五輪3大会に出場後、38歳の若さで大統領に就任した世界的アスリートとは?

マーカス・スティーブン(ナウル:重量挙げ) 1990~2000年代にイギリス連邦の国々が集うコモンウェルスゲームで金3個、銀3個のメダルを獲 得。 五輪出場3回。引退後は政治家になり、2007~11年には大統領を務めた。 […]

オンナらしさを支える筋肉「骨盤底筋群」を知ろう!

真・縁の下のチカラもち! ターダ・アーサナのコツは、すでにお伝えした通り「インナーコントロール」にあります。インナーコントロールで意識をするインナーマッスルは三つありましたね。足裏の足底筋群、内ももの内転筋群、そし […]

レストランでの糖質オフメニューの選び方!

ズボラ糖質オフLESSON【レストラン】 レストランでは、注文時に「主食は半分に」と伝えましょう。また、あんかけ、ソース、ルーは、片栗粉や小麦粉がたくさん使われているので避けるのがベター。小麦粉や米粉の皮を […]

太腿の向きを変えればスイングのエラーが防げる【三觜喜一のキーワードレッスン】

太腿のポジションをチェック 足のポジションによる動作変化は傾斜地で利用することができます。上から下の軌道で打ちたい左足下がりでは、内股に構えておくことで、自然に腰が切り上がったバックスイング […]

テコンドー、クロスカントリーにカヌー。三刀流で世界レベルのトンガ人選手とは?

ピタ・タウファトファ(テコンドー、クロスカントリー、カヌー) 2016年リオ五輪にはテコンドーで、2018年平昌五 輪ではクロスカントリーで夏冬五輪に連続出場。 開会式では2大会とも同国の旗手を務めた。また、 カヌー選手 […]

「インナーコントロール」にはすべてを変えるチカラがある!

三つ目が、体幹(胴体)部のインナーマッスル「骨盤底筋群」です。骨盤の最下層にある筋肉で、内臓などを支えています。また下半身と上半身とをつなぐ役目も担っており、内転筋群と腹筋群と連動しています。つまり、内転筋群を […]

ラクラクできるコンビニ食の糖質DOWN術!

揚げものは糖質控えめのフライドチキンを! ケチャップたっぷりのナポリタン、コーンポタージュはともに糖質が多い。サンドイッチとフライドチキンで糖質をカット! 【BEFORE】ナポリタン弁当+コーンホ […]
インフォテキストが入ります