SPORTS LAB

ヘッドスピードを上げる手法とは!?
次は、インパクトエリアでヘッドスピードを上げるための方法を紹介します。左腕を肩の高さに上げて真っ直ぐ伸ばしてください。手のひらは地面に向けます。その状態から、小指と薬指の第3関節(ナックル)をできる […]

「ウサギが逃げ出す時に肉離れしますか?」語録も有名な元日本代表監督とは?
イビチャ・オシム(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ) 現役時代は主にフランスでプレー。日本代表監督も務めた名将。 1986~92年にはユーゴ代表監督を務め、ワールドカップイタリア大会でベスト8。民族主義を排した実力主義でチーム […]

しなやかな筋肉が教えてくれる世界一キレイを叶えるライフスタイル!
坂詰式ストレッチは1日たった2つのポーズを1回10秒、気持ちよく感じる強さで続けるだけで、全身疲労や部分的なコリや痛みが和らぎ、むくみが改善し、手足が冷えにくくなるなど、健康上有益なさまざまな効果 […]

糖質こそ肥満解決に必要な栄養素!
「糖質は太る」というイメージを持っている人は多いと思います。「糖質はそれほど摂らなくていい」「控えめにしたほうがいい」という風潮も、いぜんとしてあるように思います。しかし、真実は逆です。糖質が不足して低血糖に […]

ヘッドスピードが増すダウンスウィング!
トップからダウンスウィングに入るとき、自分で「する」ことは、たった1つと述べました。「トップで右に向いた肋骨を正面に戻してやるだけ」でしたね。ただし、重要なことは「正面に戻したらすぐ止める」とも付け […]

筋肉の柔らかさ=柔軟性ではない!
同じ姿勢を続けているときや、精神的なストレスを感じていると、中枢からの信号によって特定の筋肉が縮みっぱなしになります。この状態を長時間続けると、筋肉は慢性的な血行障害を起こして、エネルギーを受け取れなくなり、筋 […]

リオで男子超えの快記録で金獲得! 女子ハンマー投げ界の女王とは?
アニタ・ヴォダルチク(ポーランド) ハンマー投げ大国・ポーランドが誇る女王。 2015年の世界選手権で女子初の80m超えを達成すると、2016年のリオ五輪では82m29で自己記録を更新し、金メダル(ロンドンからの連覇)。 […]

人はなぜ食べなければいけないのか!?
人はなぜ、食べなければいけないのか。この問いかけに、何と答えますか? 「活動するためのエネルギーが必要だから」というのが、一般的な答えだと思います。しかし、寝たきりになったら食べなくてもいいのかというと […]

クラブヘッドが動いた方向に球は飛び出す!
言うまでもありませんが、ショットは、クラブヘッドと球の衝突という単純な物理現象です。だから、Sスウィングでは、クラブヘッドがどのように球に当たっているか、という「クラブの動き」を中心にスウィンク […]

史上最多・世界選手権10度制覇の伝説的ライダーとは?
ステファン・エバーツ(モトクロス) モトクロス発祥の地・ベルギーきっての伝説的ライダー。 「エバーツ乗り」と呼ばれるスタンディング を多用した走りで完璧にマシンをコントロール。史上最多の世界選手権10回優勝を果たした。父 […]

柔軟性の左右差に気づいたら早めに対処を!
生活習慣や、スポーツ歴、あるいはケガや病気が原因となって、柔軟性に左右の差が生じます。この左右差は、できる だけ解消したいもの。 硬いほうの筋肉や関節は、動きが悪いためあまり使わず、ますます硬くなって、 […]

ストレッチをするとメンタルにもよい影響がある!
体の不調とともに、ストレスなど心に不調を抱えている人が増えています。その原因の1つとされるのが、自律神経の乱れです。自律神経には、活動しているときや緊張しているときに働く「交感神経」と、リラックスしているときや眠 […]