SPORTS LAB

体が硬いのを体質や加齢のせいにしてはいけない!

ところで、ストレッチには多くの人が信じて疑わないけれど、実は間違っていることが結構あります。ストレッチをしない人がよく口にする「自分は生まれつき体が硬いから」という思い込みもその一つ。生まれつき体が硬い人 […]

深層筋が酸素で満たされると脂肪がたくさん燃える!

なぜ、ミオグロビンが肥満解消に役立つのでしょうか。その理由をこれからお話します。 脂肪が燃えるメカニズムとは? 深層筋は、脂肪を燃やす上で中心的な役割を担っている筋肉です。深層筋にあるミオグロビンか […]

絶対にダフらないための構え方と打ち方とは!?

ダフらないための構え方と打ち方 ウェッジのコンタクトポイントはリーディングエッジなのです。ダフリの多いゴルファーは、アドレスでハンドファーストを強くして構える傾向があります。ハンドファーストか […]

22歳のニューヒロイン。初マラソンからわずか1年で偉業達成。一山麻緒の最大の魅力とは?

女子マラソンのメダルは04年アテネの野口みずきが最後 名古屋ウィメンズマラソンで2時間20分29秒の記録を出した一山麻緒。東京五輪でも大きく期待される。 一山麻緒は鹿児島の出水中央高校出身。高校時代は800m、1500m […]

”メガネ先輩”擁する韓国を倒し五輪で金獲得のスウェーデンの主将とは?

アンナ・ハッセルボリ(カーリング) 2018年の平昌五輪で金メダルを獲得した女子スウェーデン代表のスキップ(主将)。決勝ではメガネ先輩こと金恩貞がスキップを務めた地元韓国を破った。 男子顔負けのパワーショットを正確無比な […]

スマホが見た目と筋肉を老けさせる!

スマホを操作しているときの典型的な悪い姿勢、おブス姿勢は、小さな画面をのぞき込むので頭が前に傾きます。すると体に備わった反射機能によって、背中は丸まり、骨盤は後ろに倒れて、バランスを取ろうとひざも曲がってい […]

ミオグロビンが増えると肥満体質は改善する!

肥満解消に向けて、運動や食事の改善に取り組んでいる人は多いと思います。もちろん、運動も食事も大切なことですが、いろいろ頑張っているのに「思ったほど痩せない」と感じているなら、もっと他に、目を向けるべきことが […]

絶対にダフらないアプローチの究極のコツとは!?

アプローチの究極のコツ アプローチの悩みは何ですか? こういう質問をすると、ほぼ100%の人が「ダフリ・トップ」と答えます。 アプローチのダフリとトップは、基本的に同じ原因から生まれるミスです。ホ […]

「ミスター弥生賞」は過去7勝の武豊。だが思わぬデータ上の弱点が?

前回勝利は2010年のヴィクトワールピサ 競馬もコロナウィルスの影響により、先週から無観客での開催。寂しい状況だが、クラシックの足音は確実に近づいており、今週は皐月賞トライアルの弥生賞が開催される。 ここを目標にしてきた […]

ウィンブルドン通算100勝を達成したテニス界のキングといえば?

ロジャー・フェデラー(スイス) テニス界のキング。2000年代には無敵の地位を 築き、237週連続世界ランキング1位の歴代記録 を打ち立てた。 30代後半になっても実力は衰えず、 2019年にはウィンブルドン通算100勝 […]

運動不足と食べ過ぎが関節の柔軟性を低下させる!

体が硬くなり、姿勢が悪くなるのは加齢のせいではありません。本書で紹介するストレッチをして頂ければ、必ず柔軟性は取り戻すことができます。体が硬くなる最大の原因は、加齢ではなく運動不足。座ったまま、立った […]

チューリップ賞でレシステンシアが1強となる理由とは?

去年まで阪神JF勝馬が3連勝中 3月7日には、桜花賞トライアルのチューリップ賞が阪神競馬場で開催される。 2歳G1の阪神JF(ジュベナイルフィリーズ)1着~4着馬が出走を予定しており、その再現レースの様相を呈している。 […]
インフォテキストが入ります