コラム

植物はなぜ春夏秋冬を知っている?植物が春夏秋冬を知る方法とは?【植物の話】

おもに日の長さの変化をとらえて季節を知る 日が短くなれば冬が近づいていると感じ、長くなればもうすぐ夏だとわかるのは、ヒトも植物も同じです。日の長さ「日長(にっちょう)」は、植物にとって最も信頼できる季節の変化を知る手がか […]

日本の象徴である「富士山」はどのようにして形成されたのか?【地学の話】

三つのプレートがせめぎ合うところに立つ富士山 10万年前に生まれた富士山は、日本一の高さ(3776m)を誇る日本列島で最大の若い活火山です。これまでに700㎦を超える大量のマグマを噴出してきました。しかも、日本列島の火山 […]

座るときに脚組は危険?よく足を組む人は体が疲れやすい理由とは?【肩甲骨はがし】

日頃から姿勢への意識を高める 肩甲骨はがしをしても効果を感じない、すぐにコリや痛みがぶり返す……。こんなときは、姿勢が崩れていないか一度チェックしてみてください。知らず知らずのうちに悪い姿勢をとっているせいで、せっかく整 […]

アヤメとハナショウブ、どちらがどっち?見分け方とは?【植物の話】

アヤメとハナショウブの見分け方 こんな経験はないだろうか?5月の初めころに公園や植物園に出かけると、美しい花が咲いている。 さらに6月初めに行くと、5月に見た花とそっくりの花が咲いている。よく見ると、湿地のようなところに […]

火山が日本にこれほど多いのはどうしてなのか?【地学の話】

マグマはプレートの沈み込みによってつくられる 日本列島は火山列島です。火山の出現する場所をたどっていくと、北海道からは千島列島をとおりカムチャツカ半島にいたります。さらに、アリューシャン列島からアラスカをとおり、アメリカ […]

コリ、痛み、しびれをとり除く 症状別最強エクササイズとは?【肩甲骨はがし】

よくある症状をエクササイズで解消 様々な部位で起こるコリや痛み、しびれに対処する症状別のエクササイズを紹介します。左ページのリストを見て、思いあたる症状がある場合は、第セルフ肩甲骨はがし、「5つの神エクササイズ」とあわせ […]

なぜ種なしフルーツがあるのか?種無しフルーツが出来たワケとは?【植物の話】

突然変異で生まれたバナナは、3倍体なので種子を作らない バナナは熱帯アジアが原産地です。そこで育つバナナには、最初は実の中に種子がぎっしり詰まっていましたが、あるとき突然変異が起きて、種なしバナナができました。しかし、種 […]

火山の噴火の仕組みはプロ野球の優勝祝勝会のビール掛けと同じ?驚くべき噴火の話!【地学の話】

火山噴火はどんなしくみで起きるのか? 素朴な疑問です。どうして火山は噴火するのでしょうか?身近なものでも不思議があります。例えば、プロ野球の優勝祝勝会などで、選手がビールをよく振ってから一気に栓せんを抜くと、泡立ったビー […]

肩甲骨はがしで「見た目年齢」が10歳若くなれる理由とは!?【肩甲骨はがし】

よくある症状をエクササイズで解消 首や肩などの不調を解消する「5つの神エクササイズ」を続けていくと正しい姿勢が身につき、痛みやダルさの症状改善にとどまらず、美容面でも様々な効果が期待できます。 背すじの伸びた正しい姿勢が […]

果実が成熟するのはなぜ?バナナが緑から黄色へ変わるように果実が成熟する時に出るホルモンとは?【植物の話】

成熟のときに出る植物ホルモンのエチレンの力 バナナは輸入時、濃い緑色をしています。黄色のバナナには産地にいる農業害虫が寄生しやすく、そのようなバナナは植物検疫法で輸入が禁止されています。緑色の状態では害虫は寄生しないので […]

温度はなんと1200度にも達する!?マグマは一体どのようにしてできたのか?【地学の話】

ケイ酸成分で4分類されるマグマ ハワイの火山噴火の映像などでは、灼熱した融けた岩石が流れているのがみられます。この融けた岩石は、よくみると一部が冷えて固まっており、こうしたものは溶岩と呼ばれます。これに対して、マグマとは […]

肩甲骨を正しい位置にキープし効果絶大!知っておきたい体幹エクササイズとは?【肩甲骨はがし】

お腹の筋肉を鍛える ひねる動きが加わることで、複数の筋肉からなる腹筋群をまんべんなく刺激できます。上半身は肩甲骨が床から浮く程度に上げればOKです。2~3日に一回、1セット行いましょう。 ①仰向けに寝て両ひざを立て、息を […]
インフォテキストが入ります