コラム

コピー機はどうしてコピーができるのか?【物理の話】
静電気の応用 空気が乾燥すると、服を脱ぐときにバチバチと音をたてることがあります。 これらは静電気の仕業です。やっかいもの扱いされがちな静電気ですが、コピー機やプリンターにとっては必要なものなのです。 まず、コピー機が原 […]

コロナ渦の中において「心理学」はどのように活かされているのか?【心理学の話】
心理学の専門家が取り組む心の病や災害後のサポート さまざまな分野と連携している心理学。災害や事件の発生、社会の変化、価値観の多様性、そしてパンデミックなどいろいろな不安要素が人々を襲う現代においては、ますます重要な役割を […]

同じメニューでも違う! 食べる順番を変えるだけでやせる食事にできるワケ【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
やせる「食べる順番」はこれ! 食事は「食べる順番」が大事。同じメニューでも、食べる順番によってやせる食事にもなるし、太る食事にもなります。例えば、お腹が空いたときはご飯などの炭水化物から手をつけたくなるものですが、最初に […]

猫は戦うか逃げる!人間にストレスを与えると示す驚きの2つの反応とは!?【図解 ストレスの話】
「チャレンジ反応」と「思いやり反応」 「ストレスは良いもの」というのは、単に感覚的な話ではありません。人間がストレスを受けたときに示すある反応がそれを証明しています。 1915年、ハーバード大学の生理学者ウォルター・B・ […]

老化したら元に戻れないってホントなの!?老化の大きな原因はDNAに蓄積された傷?【図解 老化の話】
老化は進行性で一度起きたら元に戻らない 秦の始皇帝は不老長寿の薬を求めて方士の徐福を東方に遣わした。徐福が「東方の三神山に長生不老の霊薬がある」と、いわばホラを吹いて始皇帝に取り入り、3000人の男女の子どもたちと多くの […]

冷蔵庫が冷えるのは、どんな原理か?/熱サイクルとペルティエ効果【物理の話】
熱サイクルとペルティエ効果 家庭の台所に欠かせない電化製品の1つに、冷蔵庫があります。 冷蔵庫のように、ものを冷やすためには熱サイクルや熱電効果などが使われています。 ここではまず、一般の家庭用冷蔵庫で採用されている、圧 […]

知れば知るほど面白い!私たちの生活にあふれてる心理学とはどんなもの?【心理学の話】
多方面の分野に拡大する心理学 2000年以上の歴史のなかで、多くの哲学者、心理学者、精神科医などによって研究されてきた心理学。現代においては、医学、教育、経済、産業などさまざまな分野と連携し、社会にとって不可欠となってい […]

食べない減量はむしろ危険!糖質の代わりに摂るべき栄養素とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
たんぱく質をとってやせ体質に! 糖質を減らした分、積極的に摂取したいのがたんぱく質です。それも、肉や卵、魚といった動物性たんぱく質。なぜなら、動物性たんぱく質をしっかりとることで、血液中のたんぱく質「アルブミン」を増やせ […]

休み明けの月曜はどうして仕事や学校に行きたくないのか?【図解 ストレスの話】
気合を入れるとつらい気持ちはむしろ強まる ストレスを前向きに受け止めることは大切ですが、つらいことを気合だけで乗り切ろうとすると、嫌だと思っていることがますます嫌になってしまうことがあるのです。これを心理学では「生理的覚 […]

早老症(ウェルナー症候群等)とはなにか?予防のために必要なケアとは【図解 老化の話】
早老症とは 早老症は、老化に似た症状が実際の年齢よりも前倒しされて、若いときから見られる病気です。遺伝子の異常で発病しますが、世界中の早老症患者の約6割が日本人という症例に“ウェルナー症候群”があります。1904年にドイ […]

電磁調理器(IH調理器)が加熱するしくみは?/電磁誘導と誘導加熱【物理の話】
電磁誘導と誘導加熱 オール電化住宅や都市ガスの使用を制限される一部の高層集合住宅では、加熱調理に電磁調理器(IH調理器)が使われています。 ここでは電磁調理器が鍋を加熱するしくみについて考えましょう。 物質は外界からなん […]

「心理学」という学問はどのように発展したのか?【心理学の話】
哲学から生まれ、科学へと発展 「心とは何も書かれていない書板のようなもの」と説いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスでした。また、17世紀になってフランスの哲学者デカルトは、「人間の心には物事を知覚する力が備わって […]