コラム

最近よく聞く「オメガ3系の油」が体にいい理由とは?【脂質の話】
油選びに重要な「オメガ○系」 油に関して「オメガ○系」という言葉を聞いたことがないでしょうか? これは脂肪酸のうち不飽和脂肪酸を特徴の違いから種類分けした呼び名です。同じ不飽和脂肪酸でも「オメガ○系」ごとに体への作用が全 […]

走るときは心拍数が大事!ランニングの際にキープすべき心拍数の基準とは?【ランニングの教科書】
自分の心拍数を把握して走るペースの目安にする 「ウォーキングは『ややキツい』と感じる運動強度をキープしましょう」と健康増進やダイエットを目的にした場合、ランニングも同じ運動強度で行ないます。しかし、「ややキツい」という表 […]

あいさつはどっちからする?【人を動かすリーダー力】
あいさつは部下からではなく上司の自分から リーダーの話し方のなかで、特に大切なのが、あいさつです。 あなたは部下にきちんとあいさつをしていますか? あいさつは「先に気づいたほうからする」というのが、あいさつのルールです。 […]

脂質は適正な量を摂ることが大事!ポテチ/即席ラーメンなど身近な食品に含まれる100gあたりの脂質量とは!?【脂質の話】
私たちは脂質を摂らないと生きていけません。ですが、やみくもに脂質を摂ると体内で余ってしまい、体脂肪が増えて太る原因となります。脂質は適正な量を摂ることが大事なのです。 どれくらい脂質を摂ればいいかというと、これは厚生労働 […]

辛い/酸っぱい/苦いといった「刺激物」が免疫力を向上させる理由とは?【免疫力の話】
「嫌なもの反射」により免疫力が上がる 一般的に「刺激物」といわれる、辛さ、酸っぱさ、苦さが強い食べ物。あまりに強烈だと食べることもできませんが、適度な刺激であれば、美味しさにつながります 好き嫌いはあるものの、「今日はと […]

ランニングと共に取り入れたいバランスのいい食生活を送る為の最強メニューとは?【ランニングの教科書】
運動習慣だけでなく食習慣も改善しよう 初心者ランナーが摂取する食事に、特別なメニューは必要ありません。そもそも、ランニングするしないに関わらず、すべての人が健康維持のためにバランスのいい食生活を心掛けるべきです。 では、 […]

部下と信頼関係をつくるには?【人を動かすリーダー力】
部下と「ラポール」を築くことが何より大事 「8聴き2しゃべり」を続けていくと部下との間に「ラポール」が生まれます。 ラポール(Rapport)とは、フランス語で「共感」を意味します。心理学用語では、共感に基づく信頼関係、 […]

脂質をしっかり摂りながらダイエットをすべき理由とは!?【脂質の話】
脂質をしっかり摂りながらダイエットを 脂質の選び方によって太りやすさに違いがあります。とはいえ、あくまでも太りにくいというだけで、けっして痩せるわけではありません。「やっぱりダイエットを考えると脂質を控えたほうがいいの? […]

日本人の死亡原因で最も多い『がん』!予防の為に必ず摂取したい野菜とは?【免疫力の話】
がん予防になる「デザイナーフーズ・ピラミッド」 今や、日本人の死因第1位となったがん。日本ではふたりにひとりが何らかのがんを発症するともいわれています。がんを予防することは、多くの人が望んでいることでしょう。 日本よりも […]

ランニング後が大事!筋肉の回復を早めてケガのリスクを下げる「アイシング」のやり方とは?【ランニングの教科書】
筋肉の回復を早めてケガのリスクを下げる ランニング後は、静的ストレッチだけでなくアイシングも行ないましょう。運動によって体に負荷をかけると、筋肉の細胞は損傷します。損傷した細胞は少しずつ修復されていき、この過程で細胞は以 […]

部下とうまくコミュニケーションをとる方法は?【人を動かすリーダー力】
「8聴き2しゃべり」で部下の聞き役に回ろう 部下との間に心の通い合う関係を築くには、ある程度時間をかけて、コミュニケーションの質と量を上げることが原則です。 そこで大事になるのが、部下の話を積極的に聴くことです。肝心なこ […]

体脂肪の原因は糖質と脂質の両方にある理由とは!?【脂質の話】
体脂肪の原因は糖質と脂質の両方 脂質の摂り過ぎや脂質の選び方次第では、体脂肪が増えて太ってしまいます。でも、太る原因はじつはそれだけではないのです。人が太るメカニズムをここで紹介しておきましょう。 私たちが食事によって摂 […]