コラム

魚の缶詰は栄養素がたっぷりで保存がきく!意外と知らない缶詰のすごさとは【食材と栄養素の話】

缶詰は保存期間が長く体にもいい健康食 昔ながらの保存食なので、つい軽く見られがちな缶詰ですが、実は栄養価が高く、保存料無添加という健康的な側面があります。缶詰は食品衛生法で保存料や殺菌料を使ってはいけないことになっていま […]

百花繚乱の勢い!邪馬台国の未だに決着が付かない重要な論争とは?【図解 日本史】

鉄器が導入され、稲作が普及すると平等な縄文社会に貧富の差が生じ、支配する者とされる者に分かれます。また縄文社会同士でも差が生じ、強弱の差が出てきます。どれだけ鉄器を持っているか、どれだけ米が採れたか、で評価が決まるように […]

エディアカラ紀とは?【古生物の話】

複雑な生物が大量に生まれた生物の黎明期 研究者の間では、原生代に二度、地球表面全体が凍結するほどの激しい氷河時代が存在したと考えられています。これを「全球凍結」や「スノーボール仮説」と呼びます。 エディアカラ紀とは、約6 […]

人間が合理的な生き物であるというのが大きな間違いである理由とは?【社会心理学】

おとりがあると人は非合理的な選択をしてしまう 経済学では元来、「人は合理的に判断を行う」というふうに考えてきました。しかし、実際の人間の行動を観察すると、実はそう合理的な判断をしているわけではないことが明らかとなってきま […]

べジファーストはもはや常識!?食物繊維を先に食べて痩せ体質に!【食材と栄養素の話】

食べる順番を変えるだけで脂肪にならない場合も 人間はご飯やパンから糖質を摂取し、エネルギーに変えています。しかし、摂り方を間違えると血糖値が急上昇して脂肪になりやすくなります。血糖値が急上昇すると糖をエネルギーに変換する […]

弥生時代に入り、稲作が急速に西日本一帯に普及した理由とは?【図解 日本史】

縄文草創期以来、上昇し続けていた気温が縄文中期をピークにして下がり始めます。気候の寒冷化が顕著になり、少しずつ寒くなってきたのです。当然、植生も変わり、食料事情も厳しくなってきます。   その結果、人口が減少します。遺跡 […]

古生物のトイレ化石ズーフィコスとは?【古生物の話】

生痕化石は「そこに生物がいた」重要な記録 ズーフィコスは、岩の表面にまるで枯山水のような放射状の模様が描かれている生痕化石です。 現在の深海にも存在しており、日本でも房総半島や屋久島などで見つかっています。これは深海に住 […]

誰しもが自分は一般人と思いがち!価値観を固定化させないためにできることとは?【社会心理学】

他者も自分と同じ行動をすると考える 無意識に人は「自分が抱いている意見などは一般的で適切なもの」と考え、たとえその意見が間違っていたと知っても「自分の判断は正しかった。他の人も同じ立場ならそういう判断をしたはず」と自分の […]

縄文農耕の発展で狩猟/採集道具より調理/保存用道具の開発/実用化が進んだ理由とは?【図解 日本史】

縄文農耕が深化発展し、食生活が変化してくると狩猟・採集道具よりも調理・保存用道具の開発、実用化が進みます。 まず、炉が複式炉に改良され、常に置き火をおいて、いつでも調理できるようになりました。煮炊きに使う深鉢だけでなく、 […]

スイーツはランチタイムに食べるのが最適!?起床後6時間は脂肪がつきにくいのはなぜか【食材と栄養素の話】

脂肪を増やすBMAL1と代謝のピークに注目 スイーツは肥満の大敵ですが、最適な時間に摂取すれば脂肪化を防ぐことができます。人の体内には脂肪を増やす働きのある「BMAL1」というたんぱく質があります。このたんぱく質が活発に […]

地質時代って、なに?【古生物の話】

示準化石が明らかにした地球と生命の歴史 地層は長い年月をかけて粘土や砂、火山灰、生物の死がいなどが積み重なっています。   地層から見つかった化石をもとに区分けした時代を地質時代といい、当時の環境や生物の繁栄・絶滅を知る […]

A猪木vsアミン。幻の“他流試合”【二宮清純 スポーツの嵐】

ウガンダ大統領との一騎打ち  度量の大きい人物のたとえとして「清濁併せ呑む」という言い方を、よくする。  さる10月1日に79歳で世を去ったアントニオ猪木さんなどは、その典型だろう。  いや、猪木さんの場合、「清」と「濁 […]
インフォテキストが入ります