コラム

巣は作らず高度な視力とジャンプ力で捕らえる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハエトリグモ クモの狩りと言えば、“くもの巣”を張って獲物が引っかかるのを待ち続けるイメージがありますが、その方法で獲物をとるクモは全体の半数ほどに過ぎません。残りは網を張らずに徘徊しながら獲物を獲ったり、その場で網を投 […]

火山の噴火はプロ野球の優勝祝勝会のビール掛けと同じ?驚くべき噴火の仕組みとは!?【地学の話】

火山噴火はどんなしくみで起きるのか? 素朴な疑問です。どうして火山は噴火するのでしょうか?身近なものでも不思議があります。例えば、プロ野球の優勝祝勝会などで、選手がビールをよく振ってから一気に栓せんを抜くと、泡立ったビー […]

数十匹でミツバチの巣を壊滅させる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

オオスズメバチ オオスズメバチはスズメバチの中でも最大で、体長は働きバチが27~40㎜、オスが27~45㎜、女王バチは40~55㎜。恐ろしさのあまりスズメほどの大きさがあると、誰かが思い込んだのでしょう。オスは毒針を持ち […]

温度が1200度にも達するマグマは一体どのようにしてできたのか?【地学の話】

ケイ酸成分で4分類されるマグマ ハワイの火山噴火の映像などでは、灼熱した融けた岩石が流れているのがみられます。この融けた岩石は、よくみると一部が冷えて固まっており、こうしたものは溶岩と呼ばれます。これに対して、マグマとは […]

わずか0.05秒で獲物を長い舌でキャッチ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ジャクソンカメレオン ジャクソンカメレオンはトカゲの仲間で、ほとんどは木の上で暮らし、動きは緩慢です。前足も後ろ足も指が内側と外側に分かれ、両側から木の枝をしっかりとつかんで暮らしています。ジャクソンカメレオンが主にとる […]

日本人が必ず知っておくべき大地震の発生が予測される地域!【地学の話】

地震は一度起きれば終わりではなく、何度も繰り返す 地震が起きるためには二つの条件が必要です。その場所が硬い固体であることと、力が働いていることです。二つのプレートが接触している場所や沈み込み帯では、地震が最も多く発生して […]

ひと噛みでゾウ1頭が死ぬ毒を流し込む世界最大の毒ヘビ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

キングコブラ キングコブラはインドからインドシナ半島、中国南部にかけての熱帯雨林や平原に生息します。体長は3~5.5mで、世界最大の毒ヘビです。キングコブラは爬虫類を食べることもありますが、主に好んで食べるのは他のヘビ類 […]

日本に住んでる上で必ず知っておきたい地震が起きるその理由とメカニズム【地学の話】

地震はプレート境界、月震は800㎞深部で起きる 物質には、気体、液体、固体の三つの姿があります。例えば、H2Oは水蒸気、水、氷の3態です。固体と液体の違いは自分の形を持っているのか、どうかにあります。液体の水は自分の形を […]

どんな獲物も絞め殺すアフリカ最強のヘビ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

アフリカニシキヘビ アフリカニシキヘビはサハラ砂漠以南のアフリカに生息します。アフリカ最大のヘビで、大きなものだと7mを超えます。夕方や夜、明け方に活動することが多く、水辺を好み、泳ぎも得意です。サバンナの河川や湖、湿地 […]

夏と冬では太陽の高さが違うのはどうして?【地学の話】

地球の自転軸が傾いているために南中高度が変化 自転している地球から地球以外の天体をみたとき、天体は東の地平線から上り、円弧を描きながら移動して西の地平線の下に沈むように天球上を動いていきます。天球上で最も高い位置に上るの […]

硬い皮膚と鋭い爪で敵なしのサバンナの最恐動物【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラーテル ラーテルはイタチの仲間で、別名をミツアナグマと言います。食に関して非常に貪欲でなんでもよく食べますが、中でもハチミツに目がありません。ハチの巣を見つけると、ハチに刺されることも恐れず、蜜を舐め続けます。 ラーテ […]

春キャンプ名物 “柵越え”の虚実【二宮清純 スポーツの嵐】

94年の大物助っ人ロブ・ディア―  プロ野球の春季キャンプがコロナ下でスタートした。  春季キャンプ名物に“柵越え”がある。フリー打撃でのホームラン数だ。  新外国人や大物ルーキーが“柵越え”を連発するたびにスポーツメデ […]
インフォテキストが入ります