健康
健康に関する記事一覧ページ。ダイエット、栄養・食事、運動法、睡眠改善、生活習慣病対策など、毎日の暮らしを健やかにする最新情報を幅広く紹介。健康維持や体調管理に役立つ記事をまとめてチェックできます。

知っておきたいカラダの知識!血液はどこでつくられるの?【図解 病理学の話】
多くは骨の中心「骨髄」でつくられる 19世紀に入ってはじめて、血液が骨の中心部である「骨髄」でつくられることがわかりました。しかし、すべての血液が骨髄だけでつくられているわけではありません。 血液のうち、骨髄の中でつくら […]

糖質をエネルギーに変えて消費するしてくれるすごいビタミンとは?【栄養素の話】
糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」 炭水化物に含まれる「糖質」は、そのままではエネルギーとして使うことができません。糖質は小腸で「ブドウ糖」に分解されることで、エネルギー源として使われるようになります。このとき、酵素に働 […]

肥満がもたらす怖い病気!増えすぎた内臓脂肪から引き起こされる「動脈硬化」とはどんな症状なのか?【一生太らない生活】
よく耳にする「動脈硬化」ってなに? 動脈硬化とは、端的に言うと血管の老化です。そもそも血管は、しなやかで薄く、柔軟性に富んでいるのが本来のあるべき姿。しかし、加齢とともに少しずつ柔軟性が失われて硬くなっていきます。これが […]

知っておきたいカラダの知識!血管ってどんな役割があるの?【図解 病理学の話】
血管の老化は重篤な病気の引き金になる 血管は、心臓から拍出される血液を送り出す「動脈」、二酸化炭素を回収して心臓に血液を返す「静脈」、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を末端組織に供給する「毛細血管」の3種類に大 […]

細胞を老化から守る「ビタミンE」が豊富な最高の若返り食材とは?【栄養素の話】
ビタミンEの抗酸化作用で血液サラサラ 人間の細胞を酸化させ、老化を促進する「活性酸素」から体を守り、病気や老化を防ぐ力を「抗酸化作用」といいます。そしてビタミンのなかでも、特に優れた抗酸化作用を持っているのが「ビタミンE […]

知っておきたいカラダの知識!血液の成分って何?【図解 病理学の話】
酸素や栄養分を運び、老廃物を回収する 血液とは、体の中を網の目のように巡る血管の中を循環し、生命の維持に関する大切な働きをします。 体内を循環する血液の量は、個人差はありますがおよそ体重の13分の1とされていて、「細胞成 […]

緑黄色野菜の栄養吸収力を格段にUPさせる魔法の調理方法とは?【栄養素の話】
目と粘膜に作用する「ビタミンA」 うなぎやレバーなどの動物性食品に含まれる「レチノール」や、緑黄色野菜に含まれる「β -カロテン」(体内でレチノールへと変換される)から摂取できる「ビタミンA」。油に溶けやすい「脂溶性ビタ […]

脳卒中や心臓病、がんを発症するリスクが高まる改善すべき食習慣とは!?【一生太らない生活】
肥満は何がよくない? メタボや生活習慣病と診断されると、死に至る病へと進行する可能性が高まるからよくありません。メタボも生活習慣病もどちらも出発点は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、偏った食事などの食習慣です。そこにプラスして、スト […]

医療の最先端!進むiPS細胞の臨床研究とは?iPS細胞とES細胞の違いって?【図解 病理学の話】
iPS細胞とES細胞の違いを知る 「iPS細胞」を開発した山中伸弥教授は2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 iPS細胞とは、日本語では「人工多能性幹細胞」といいます。「多能性」とは、いろいろな細胞になれる […]

健康にいいのは分かっているけど「ビタミン」って何の役に立つの?【栄養素の話】
ほかの栄養素の機能をがっちりサポート 「ビタミン」の役割をひと言で表すなら、「縁の下の力持ち」がふさわしいでしょう。炭水化物、脂質、たんぱく質の三大栄養素のように、直接エネルギー源になったり、体の組織をつくる材料になった […]

肥満は何がよくない?太っている人はどうして病気になりやすいのか?【一生太らない生活】
肥満は何がよくない? より多くの方が安心して断食に取り組めるようにしたい。僕がこの思いを強く持っている理由の一つに、一人でも多くの人が健康長寿をまっとうできる世の中にしたい、という気持ちがあります。 日本は長寿国だと言わ […]

夢の長寿遺伝子があるってホント?最近よく聞く「線虫」ってなに?【図解 病理学の話】
腹7分目が健康寿命を延ばす 生物には、ほ乳類や昆虫から、単細胞のような下等生物と、さまざま存在していますが、すべてに共通した生命現象があります。それが老化現象です。 老化研究では、体長が1mmくらいの1000個ほどしか体 […]