コラム

知っておきたいカラダの知識!血管ってどんな役割があるの?【図解 病理学の話】

血管の老化は重篤な病気の引き金になる 血管は、心臓から拍出される血液を送り出す「動脈」、二酸化炭素を回収して心臓に血液を返す「静脈」、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を末端組織に供給する「毛細血管」の3種類に大 […]

細胞を老化から守る「ビタミンE」が豊富な最高の若返り食材とは?【栄養素の話】

ビタミンEの抗酸化作用で血液サラサラ 人間の細胞を酸化させ、老化を促進する「活性酸素」から体を守り、病気や老化を防ぐ力を「抗酸化作用」といいます。そしてビタミンのなかでも、特に優れた抗酸化作用を持っているのが「ビタミンE […]

自分の状態を知ることが健康の第一歩!一つの指標になるBMIの測り方とは?【一生太らない生活】

肥満から肥満症になる前に、手を打とう さて、今の自分の体が、いったいどのような状況にあるのか。正しく知ることが、生活改善の第一歩となります。肥満度を測るものさしとしてよく知られている指標に、BMIがあります。 BMI=体 […]

子どものネット依存はどう解決する?私たちが知っておきたいネット依存の対策と効果的な予防とは【図解 依存症の話】

解決をあせらず信頼関係づくりから 長時間のネットやゲームにより、健康面・社会生活に支障が起きていても、本人は自覚に乏しく、その気になればいつでもやめられると思っているケースが多々あります。そのため、依存状態から抜け出すに […]

知っておきたいカラダの知識!血液の成分って何?【図解 病理学の話】

酸素や栄養分を運び、老廃物を回収する 血液とは、体の中を網の目のように巡る血管の中を循環し、生命の維持に関する大切な働きをします。 体内を循環する血液の量は、個人差はありますがおよそ体重の13分の1とされていて、「細胞成 […]

多くの支持を得たい時に効果的な2つのテクニック「アンダードッグ効果」と「バンドワゴン効果」とは?【ズルい言い換え事典】

集団の支持を得るためのテクニック【ズルい言い換え事典】 集団の支持を集めるテク 多くの支持を得たいと思うときに、効果的な技術がある。ひとつは、見せかけでもいいから多くの支持があると思わせること。 「バンドワゴン効果」とい […]

緑黄色野菜の栄養吸収力を格段にUPさせる魔法の調理方法とは?【栄養素の話】

目と粘膜に作用する「ビタミンA」 うなぎやレバーなどの動物性食品に含まれる「レチノール」や、緑黄色野菜に含まれる「β -カロテン」(体内でレチノールへと変換される)から摂取できる「ビタミンA」。油に溶けやすい「脂溶性ビタ […]

脳卒中や心臓病、がんを発症するリスクが高まる改善すべき食習慣とは!?【一生太らない生活】

肥満は何がよくない? メタボや生活習慣病と診断されると、死に至る病へと進行する可能性が高まるからよくありません。メタボも生活習慣病もどちらも出発点は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、偏った食事などの食習慣です。そこにプラスして、スト […]

「スマホ脳疲労」でうつ病や認知症にもなる!?脳機能低下で起こるトラブルとは【図解 依存症の話】

スマホの使い過ぎで脳機能が低下する!? スマホの使いすぎが日常化すると、スマホ依存ではなくても「脳疲労」に陥る可能性があります。最近うっかりミスや物忘れが多くなったということはありませんか。ちょっとした空き時間に眺める程 […]

医療の最先端!進むiPS細胞の臨床研究とは?iPS細胞とES細胞の違いって?【図解 病理学の話】

iPS細胞とES細胞の違いを知る 「iPS細胞」を開発した山中伸弥教授は2012年、ノーベル生理学・医学賞を受賞しました。 iPS細胞とは、日本語では「人工多能性幹細胞」といいます。「多能性」とは、いろいろな細胞になれる […]

終わりが好印象だと全て良し!人との関係性において、あらゆる課題の解決に必要不可欠な「新近効果」の活用法とは?【ズルい言い換え事典】

終わりが好印象だとすべてよし【ズルい言い換え事典】 新近効果の活用法 「終わりよければすべてよし」ということわざがあるが、その通りである。 対人関係におけるこれは「新近効果」と言われるもので、人は最後の情報によって印象が […]

健康にいいのは分かっているけど「ビタミン」って何の役に立つの?【栄養素の話】

ほかの栄養素の機能をがっちりサポート 「ビタミン」の役割をひと言で表すなら、「縁の下の力持ち」がふさわしいでしょう。炭水化物、脂質、たんぱく質の三大栄養素のように、直接エネルギー源になったり、体の組織をつくる材料になった […]
インフォテキストが入ります