コラム

発車時刻を守らなくてもいい駅が存在する!?12時発の電車なのに、なぜ11時59分に発車するの?【図解 鉄道の話】
乗務員の裁量で全体の時間を調整 正確性や信頼性は世界でも指折りの日本の鉄道。しかし、時刻表に記された時間より電車が早めに出発する駅もあります。鉄道業界では、そんな定刻通りに電車が出発する駅を「採時駅(さいじえき」)といい […]

ダイエット中にお肉を食べたくなったらどんなものを選ぶのが正解?【体脂肪の話】
コレステロール値の上昇に要注意 最近テレビなどで肉のもたらす健康効果について、よく目にすることがあります。肉を食べることで飽和脂肪酸が血管を丈夫にし、さらにタンパク質は筋肉のもとになるため、高齢になっても肉を食べていれば […]

人生100年時代を謳歌するために「腰痛」を必ず克服すべき理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
腰をかばい過ぎるのも逆効果!? 腰という漢字は、肉体を表す「肉月」の「月」に「要」を組み合わせてできています。これは腰が体の中心であり、動作の要となることを意味したものです。立つ、座る、歩く、走るなど、読んで字のごとく、 […]

体に与える影響が大幅に異なる「油」と「脂」の違いとは!?【図解 脂質の話】
常温で液体の油と固体の脂 脂質には、大きく分けて「油」と「脂」の2種類があります。どちらも「あぶら」ですが、その特徴や原料は異なります。油は常温で液体のもの。サラダ油やごま油など、いわゆる植物性油脂と呼ばれるもののほとん […]

なぜ電車はホームにピッタリ止まれるの?列車のブレーキは運転士の努力の賜物【図解 鉄道の話】
日本の鉄道の正確さは職人技 日本の鉄道の正確性は世界でも有名です。たとえば電車がホームに入ってくると、足元に記された乗車位置を示すマークにピッタリ止まります。我々にとってはごく当たりまえの光景ですが、実はこれは高い技術と […]

どんな油でも体に悪い?「動物性」「植物性」関係なく油を摂れば脂肪になってしまう怖い理由とは?【体脂肪の話】
すべての油は中性脂肪でできている ある研究機関の実験報告で、「動物性、植物性を問わず、摂取した油は最終的に体脂肪になる」という衝撃の結果が公表されました。実験動物をふたつのグループにわけ、動物性脂肪と植物性脂肪を与えたと […]

5人に1人は問題を抱えている!?腰痛が日本人の国民病である理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
腰の不調は発症すると治りにくい 全国の世帯および世帯員を対象に、厚生労働省が2019年に行った「国民生活基礎調査」によれば、自覚症状がある体の不調の中で、腰痛と答えた人は男性が1位、女性では肩こりに次いで2位といった結果 […]

健康的なカラダをつくるために脂質が最重要なワケ【図解 脂質の話】
脂質は生きていくために必須な栄養素 ダイエットや健康を考えると、「油はなるべく控えたほうがいい」というイメージを持っているのではないでしょうか? もちろん、油の摂り過ぎはけっしていいことではありません。しかし、油=脂質は […]

最新技術と職人技のハイブリッド!?知られざる鉄道の世界とは【図解 鉄道の話】
鉄道にはまだ知らない魅力がいっぱい!? 数多くの人が通勤や通学で利用している交通機関の鉄道。そのなかには、鉄道に全く興味のない人もいれば、逆に大好きと答える人もいるはず。この両者の違いをざっくりと説明するのであれば、「鉄 […]

場外本塁打連発!! 佐々木麟太郎の夏【二宮清純 スポーツの嵐】
今秋のドラフトの超目玉 高校球児がスポーツ紙の一面を飾るのは稀である。 <衝撃3発 場外! 場外!! 場外!!! 麟太郎>(スポーツニッポン6月4日付け) さる6月3日、花巻東高(岩手)の佐々木麟太郎が、愛知県小牧市 […]

判断が難しい状況下でも合理的で正確な意思決定をするにはどうすればいいのか?【社会心理学】
意思決定のメカニズムとは? 人は何かを選ぶ時、時間をかけて情報を精査して選ぶ場合と、限られた情報を駆使して素早く選ぶ場合があります。前者の解決法を「アルゴリズム」と言い、後者の解決法を「ヒューリスティックス」と言います。 […]

物理から考えるサッカーの話!ボールは堂安律の蹴り方でどんな曲がり方をするんだろう?【すごい物理の話】
プロサッカー選手のスゴイ技術 2022年サッカー・カタールワールドカップのスペイン戦で、後半開始早々に堂安律選手が放った矢のような同点シュートは、実に鮮烈! ゴールから18m離れたところから水平方向への時速120㎞/hの […]