書籍

部下や仕事仲間のやる気を継続させるためにはどうすればいいの?【心理学の話】
ほめられることで期待に応えようとする心理を活用 業績アップのために一丸となって……と叫んでみても、やる気を見せない部下がいるとチーム全体の士気も下がります。そんなときに繰り出すワザは、叱責でも排除でもありません。部下をほ […]

アメンボが水面に浮いていられるワケは?【物理の話】
足先の脂と表面張力 アメンボは、流れの緩い川や公園の池などで水面を滑るように動き回っている昆虫です。多くの虫が、何かの拍子で水面に落ちると脱出できないのに、アメンボが大丈夫なのはなぜでしょうか?これには、水の表面張力が大 […]

三日坊主になってしまう人必見!モチベーションを保ち継続するための方法とは?【心理学の話】
目標を設定してみんなに公表させ、やる気を刺激する 仕事に身が入らない部下、勉強しない子ども、ダイエットに踏み出せない自分……人間のやる気スイッチはなかなか入りません。しかし、ちょっとした工夫でモチベーションアップと目標達 […]

すぐに実践できる!相手の親近感をグッと上げるために意識すべきこととは?【心理学の話】
会話のなかで名前を呼び、共通点を見つけて好印象に 商談を有利に進めたいとき、新入社員や初対面の人と親しくなりたいときなどには、心理的距離を縮めることがポイントです。そこで会話中に相手の名前を呼んでみましょう。 例えば、「 […]

夜道でドキッ!懐中電灯や車のヘッドライトに照らされると猫の目が光るワケとは?【物理の話】
猫の目と再帰性反射 夜、懐中電灯や車のヘッドライトに照らし出された猫の目がキラリと光ることがあります。人間の目は光りませんが、なぜでしょう? この疑問に答えるために、地上の動物の目がどのように光を捉え、物体の形や色などの […]

頼み事をする時にも使える!絶対に断られない交渉テクニックとは?【心理学の話】
お願いごとを段階的に上げ下げしてOKをゲット お願いごとを相手に受け入れてもらいたいとき、ぶしつけに「これやって!」といっても相手は承諾してくれません。そんなときはドア・テクニックと呼ばれる心理手法を駆使して、交渉をスム […]

人は気温が同じでも、湿度が高いと不快を感じるワケとは?【物理の話】
湿度と水蒸気・不快指数 蒸し暑いときに人が感じる不快さには湿度が大きく関わっています。湿度は、 (湿度)=(空気に含まれている水蒸気の量)÷(空気が含むことのできる最大の水蒸気の量)×100% として決められる量です。 […]

クレーマーや攻撃的な人に出会ったらどうしたらいいの?実践したい怒りの鎮め方【心理学の話】
話をさせてペースを合わせ怒りが鎮まるのを待つ 怒りをぶつけてくるクレーマー、不機嫌な態度の上司や部下、悩みを抱えてひどく落ち込んでいる家族や友人……。そんな相手とのコミュニケーションはとても気を遣うものです。 反論したり […]

冬のよく冷え込んだ早朝に普段聞こえない遠くの踏切や列車の音などが聞こえるワケとは?【物理の話】
放射冷却での音の速さと屈折 冬のよく冷え込んだ早朝には、ふだん聞こえない遠くの踏切や列車の音などが聞こえてくることがあります。この現象はどうして起きるのでしょう? 夜間、空に雲がなければ地面から放射される赤外線は宇宙空間 […]

晴れた寒~い冬の朝、地面から霜柱が立つしくみとは?【物理の話】
放射冷却と毛細管現象の役割 冬の晴れた寒い朝、地面から霜柱が無数に生えているのを見かけます。この霜柱は、どのようにしてできるのでしょうか? これには、放射冷却と毛細管現象が深くかかわっています。 一見、冷たく見える0℃の […]

山形で観測された気温40.8℃(歴代4位)に影響与えた「フェーン現象」のしくみとは?【物理の話】
強い風と高い山の相関関係 2016年4月現在、日本における最高気温の歴代1位は、2013年8月12日の高知県四万十市で観測された41.0℃です。これに匹敵する最高気温に、1933年7月25日に山形で観測された40.8℃( […]

たとえ大金持ちになっても心は満たされない?お金の欲求から解放される方法【心理学の話】
ほしいと思うほど足りないお金の不思議の心理学的理由 1000円というお金は、誰にとってみても1000円のものを買えるということに変わりありません。 けれどその価値は人によってまったく違います。毎日500円のランチを食べて […]