SPORTS LAB

手首が動く方向は握る向きで変わる理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
手首が動く方向は握る向きで変わる 【部位】左手首、右手首 【機能】手首はタテとヨコに折れる 手首は折れるが回したりはしない 手首の関節は、手のひら側・手の甲側に折る動きと、親指側・小指側に折る動きができます。ゴルフスイン […]

皮膚は異なる5つの感覚を感じ分けられる!?人間の皮膚のスゴイ構造とは?【図解 解剖学の話】
皮膚のなかに備わっているすごいセンサー 熱すぎても、冷たすぎても、痛く感じる 皮膚は人体で最も大きな感覚器で、その面積は成人でたたみ1畳分になります。皮膚は全身を包む丈夫な皮であると同時に、5つの感覚を感じる6つのセンサ […]

健康診断の数値でチェック!自分が脂肪肝かどうかを知る方法とは?【痩せるお酒の飲み方】
「肝機能検査」の数値を見てみよう! 肝細胞に含まれるALT、AST、γ -GTPの3つの酵素の数値を調べると、脂肪肝の可能性があるかどうかがすぐにわかります。 ALT(GPT)【一般的な基準値】 10~30U/L 【理想 […]

腕振りをスムーズにするためのストレッチ「肩甲骨まわし1」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

アマチュアが真っ直ぐ振っているのにスライスが出てしまう理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
左に引っ張る傾向にあるアマチュアのスウィング 真っ直ぐ振っているのにスライスが出る アマのほとんどは、空中の真っ直ぐを認識していないため、地面の真っ直ぐに合わせてボールを出していこうとします。そうすると、結果的には左に引 […]

伊澤式アプローチパレットで適切な引き出しを選ぶためには!?【スピンを操るThe Approach Palette/伊澤秀憲】
「こうすればこういう球が出る」と「この状況ではこうする」をつなぐ 伊澤式アプローチパレットの利用イメージ 適切な引き出しを選ぶためには…… 14項目を試して「こうすればこうなる」がわかると、次の段階として「こういう状況で […]

神経細胞たちが電気信号を発してやりとりしている神秘!脳はどうやって情報のやりとりをしているのか?【図解 解剖学の話】
電気信号による情報の伝達 神経細胞たちが電気信号を発してやりとりしている 脳は、思考や感情を司るとともに、目や耳、鼻、口、全身の皮膚といった体内のさまざまな器官を総合的にコントロールし、生命を維持する大切な役目を担ってい […]

男性だけの問題じゃない?脂肪肝は男性だけでなく女性にも多い理由とは?【痩せるお酒の飲み方】
5歳以上で脂肪肝患者の男女比が逆転 脂肪肝は、一般的にお酒をよく飲む男性に多いとされますが、実は女性にも多い病気です。ただし、その現れ方は男女で大きく異なります。脂肪肝になる割合を年代別で比較すると、35~49歳では男性 […]

少年野球では「フルスイングできる球がストライク」と考えるべき理由とは?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」/井端弘和】
打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

右手1本素振りなら打ち込み&すくい打ちを防止できる理由とは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手1本素振りなら正しい軌道も覚えやすい 打ち込み、すくい打ちを防止する ソールを滑らせる意識が大事 右手主導でのスウィングをマスターするためには、右手1本でクラブを振ることも大事です。その際、ソールを滑らせるような感じ […]

我慢しすぎると大変なことに!膀胱の容量ってどれくらいなの?【図解 解剖学の話】
成人男性の場合は最大600ミリリットル程度 男性と女性では膀胱の容量が違う ヒトの臓器には風船のように伸びて大きくなるものがいくつかあり、その1つが膀胱です。膀胱は筋肉でできた袋状の器官で、尿が入っていないときは、高さ3 […]

お酒とおつまみで異なる⁉ダイエットを始める人が知っておくべき2つの脂肪肝とは?【痩せるお酒の飲み方】
毎日の飲酒は肝臓を脂肪肝へ導いていた! 肪肝には大きく分けて2つの種類があります。1つはお酒の飲みすぎ(アルコールの過剰摂取)による脂肪肝、もう1つはおつまみの食べすぎ(糖質の過剰摂取)による脂肪肝です。おつまみの食べす […]