SPORTS LAB

骨盤の高さを変えることができない人がやるべきストレッチとは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
骨盤の高さが変えることができない人はこのストレッチ! テークバックを作る際、右足を動かさないように、右股関節を内旋させながら骨盤を回していきます。このとき、左の骨盤を下げる意識が必要です。 骨盤を下げることがうまくで […]

飛距離アップするために必要なグリップエンドとヘッドの運動量は5:5とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【グリップエンドのコントロール②グリップエンドとヘッドの 運動量は「5:5」】 ●グリップエンドの入れ替えでスピードを上げる ボールを飛ばすために必要となるヘッドスピードを上げるには、力まず脱力しながら、グリップエンド […]

一塁手は、走者三塁の一塁ゴロを打者走者にタッチすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
一塁を守っている時、走者三塁の一塁ゴロは打者走者にタッチする 【どうして?】 ●ホームベースに背を向けると、三塁ランナーがかえってしまうから ノーアウトまたは1アウトで、走者三塁または二・三塁のとき、前進守備でファースト […]

飛距離UPに繋がる捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方とは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
捻転差を生む、胸の回旋と側屈のつくり方 テークバックをつくるうえで必要な上半身の動きは、以下の2つがあります。 ①胸椎の回旋 ②側屈 上半身の動きとしては、胸椎の回旋(横回転)が必要です。 ただし、回旋の動きだけでは […]

ヘッドスピードを上げるグリップエンドの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【グリップエンドのコントロール①グリップエンドを入れ替えればヘッドスピードが上がる】 ●シャフトをしならせるグリップエンドの操作 クラブの入れ替え運動をするために、グリップエンド側に意識を持つことがポイントだと、前回解説 […]

振り逃げの時、一塁手は捕手が投げやすい位置で構えるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
一塁を守っている時、振り逃げの時はキャッチャーが投げやすい位置で構える 【どうして?】 ●ランナーにボールが当たらないため 一塁手は内野ゴロの場合、ミットと反対の足(左手で捕球するときは右足)で一塁ベースの内側を踏み、逆 […]

飛距離もスコアもUPする“いいテークバック”をつくる下半身の動きとは!?【中村俊介の脱・手打ちで「軸がブレないスウィング」をつくる】
“いいテークバック”をつくる下半身の動きとは!? テークバックをつくるうえで必要な下半身の動きは、次の2つです。 ①骨盤の回旋 ②右股関節の内旋 骨盤の回旋(①)は、股関節を屈曲させて骨盤が前傾した状態で行います。テ […]

ナイスショットを放つグリップ操作とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【クラブの入れ替え運動②ヘッドとグリップを一緒に上昇させてはいけない】 ●体をスムーズに動かすクラブ操作になる クラブの入れ替え運動ができないと、体をスムーズに動かすことができません。ある意味、無理をしながらスイングして […]

守備で「オーライ!」が重なった時は誰が捕るか決めておくべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
守備の時、「オーライ!」が重なった時は誰が捕るか決めておく 【どうして?】 ●野手同士がぶつかってエラーをしたり、ゆずりあってお見合いをしないために フライが野手同士の中間点に上がったら、選手間で「オーライ!」「任せた! […]

ヘッドの加速をより高めるインパクト直後のスウィングの動きとは!?【吉本巧のアクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ!】
自分の頭とクラブヘッドの引っ張り合わせてヘッドをさらに加速させる インパクトからその直後にかけて、クラブヘッドと頭が引っ張り合いをすることで、ヘッドの加速をより高めることができます。 頭がヘッドに引っ張られて左に動い […]

ナイスショットの必須条件、ヘッドとグリップの入れ替えとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
【クラブの入れ替え運動①】インパクト前からヘッドとグリップの位置関係は入れ替わり始める ●入れ替え現象がスイングの原理 スイング動作の中で、まず知っておいてもらいたいのが「クラブの入れ替え運動」です。クラブの入れ替え運動 […]

内野守備の時、相手走者がベースをちゃんと踏んだか確認すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
内野守備の時、相手走者がベースをちゃんと踏んだか確認する 【どうして?】 ●踏んでないときはアウトにできるから 内野手とキャッチャーは、相手走者が自分の守る塁を通過するときに、しっかりと塁を踏んだことを確認する習慣をつけ […]