SPORTS LAB

藤田菜七子と好愛称。コンビ再結成で重賞制覇に挑むパートナーとは?

コパノキッキング騎乗で6戦2勝4連対 春のダートスプリント王を決める「東京スプリント」が大井で開催される。JRAから5頭、地方から11頭出走するが、交流重賞とは思えない、豪華なメンバーとなった。 そのなかの筆頭は“コパノ […]

単純なのに奥が深い、簡単だけど難しいターダ・アーサナ!

体の土台を安定させるために、ターダ・アーサナでは、何よりも先に足を整えることから始めます。まずはザックリとポーズの構成を説明しておきましょう。私はいつもポーズの前に、足指とくるぶしを軽くほぐして日常の […]

糖質オフ中は控えたほうがいい7つの食品とは!?

スイーツ、砂糖、主食は基本的にノーサンキュー! 糖質が多い食材といえば、主食のごはん、パン、麺に、砂糖などの甘い調味料。これらを基準に、糖質が多い食品を連想してみましょう。米といえば、もちやせんべいも要注 […]

肩と体幹の時間差を作る【三觜喜一のキーワードレッスン】

肩と体幹の時間差を作るのが3次元的な動き ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要ですが、ここも正しい理解が必要です。体とクラブの時間差という表現もできますが、誤解を生む可能性もあるので、より正確に […]

金5銀3銅1。オーストラリア最多メダル記録を持つ″魚雷”とは?

イアン・ソープ(競泳) オーストラリア人最多の9個の五輪メダルを獲得した競泳界のスター。 2004年のアテネ五輪では100m(銅)、200m(金)、400m(金)の自由形で個人メダルを獲得し、圧倒的な速さを見せた。 日本 […]

「大地に根ざした下半身の基本」ターダ・アーサナとは!?

本書では、美姿勢・美脚を軸としたボディメイクのためのエクササイズとして、立つだけのポーズをピックアップしていますが、予備知識としてヨガの世界におけるターダ・アーサナの役割もご紹介しておきます。ヨ […]

糖質オフ中にたくさん食べていい9つの食材は!?

肉、魚介、チーズはたくさんどうぞ! 主食を減らすぶん、肉や魚介、野菜などをしっかり食べましょう。タンパク質は体の材料となる大事な栄養素。肉、魚介、大豆食品、卵、乳製品をバランスよく摂ることが大切です。 […]

体が開くことがスピンアウトではない【三觜喜一のキーワードレッスン】

「体が開かない」ことがスピンアウトではない ゴルフ上級者には左ハンドルを切るテークバックからスピネーションという一連の動きの中で、クラブがつねに遅れてくる感覚があります。この感覚を「時間差」とか「 […]

2月に引退を表明。美貌も実績も誇るテニス界の妖精とは?

マリア・シャラポワ(ロシア) 21世紀初頭の女子テニス界を牽引。 2004年に17歳でウィンブルドンを制すると、2006年に全米OP、2008年に全豪OP、2012年に全仏OPを制し、女子史上10人目の生涯グランドスラム […]

姿勢を自然に整える立ち方は「ターダ・アーサナ」で習得する!

「とあるポーズ」というのは、ヨガの基本中の基本とされている「ターダ・アーサナ」です。どのテキストでも「難易度」は、星1つ。なぜなら、ポーズといってもその場でただ「立つだけ」だからです。まだ […]

糖質オフ的1日の糖質摂取量で食べられる炭水化物の量とは!?

主食を半分にすることからスタート! 糖質オフでやせるためには、糖質が使われずに余り、体脂肪になるのを防ぐことが最優先。まずは、最も糖質が多い主食を半分に減らすことからスタートしましょう。合わせて、小麦粉や砂 […]

アマチュアに非常に多いフリップ動作【三觜喜一のキーワードレッスン】

フェース面をボールに当てに行くとフリップする 左手首を甲側に折りながらボールをとらえる動作をフリップと言い、アマチュアには非常に多い動きです。おそらくほとんどのアマチュアがフリップしていますし、女子プ […]
インフォテキストが入ります