SPORTS LAB

飛距離アップの基本はシャフトをしならせること【三觜喜一のキーワードレッスン】
飛距離アップの基本 飛距離アップをするためにはもちろん、ヘッドスピードを上げなければなりませんが、その前に「芯に当てる」ということが大前提になります。どんなに速くクラブを振っても、ミート率を上げな […]

五輪4大会連続で旗手を務めた「ミクロネシアの怪力王」とは?
マヌエル・ミンギンフェル(重量挙げ) 男子62kg級で1999年からサウスパシフィックゲームズ3連覇を達成したミクロネシアの怪力王。 2000年から4大会連続で五輪出場。2006年には世界選手権で4位に入賞している。 ミ […]

骨盤の開閉リズムの乱れはさまざまな体調不良の要因に!
ゆるむから締まる、締まるからゆるむ 骨盤の「ゆるむ・締まる」のリズムが狂うと何が起こるかというと、さまざまなトラブルが発生します。代表的なものは、生理不順です。生理をみると、自分自身のリズムの状態が見え […]

ズボラ糖質オフ的、作りおきのポイントとは!?
ごはんの食べすぎもラクに防げます 作りおきといえば、ちょっとていねいなイメージがあるかもしれませんが、実はズボラさんにこそぴったりなんです。理由のひとつは「手軽さ」。作りおきといっても、この本で […]

体が連動し、かつ開いていないかをチェックする【三觜喜一のキーワードレッスン】
動作の確認:8の字ドリル クラブを地面から離さずに8の字を描く。体とクラブが連動していればできるが連動していなかったり、体が開いていると クラブは地面から離れてしまう 足でタイミングをとって打てる […]

南太平洋の小国出身者の快挙。リオ11位で東京でも期待の女性アスリートとは?
マスリン・サッサー(マーシャル諸島:重量挙げ) 女子58kg級のウェイトリフティング選手。2015年にパシフィックゲームズ(南太平洋諸国)で3位に 入賞。リオ五輪では11位に入った。1996年生まれで今後の活躍が期待され […]

「男性化」が止まらない!?今、現代女性の骨盤がピンチ!
ゆるむから締まる、締まるからゆるむ 「ゆるむ」という言葉の響きから「太る」というイメージにつながりやすいかと思いますが、そうではありません。(もちろん、ゆるんだままではゆがみにつながり、体型の崩れにつなか […]

糖質制限中に飲み会で糖質を摂りすぎてしまった時の対処法とは?
飲み会のノリで糖質を取り過ぎちゃった… メニューを冷静に選ぶことができれば、外食での糖質オフは楽勝ですが、時にはパーッと食べすぎちゃうことも…。そんなときは、体を動かしてサ […]

ステップドリルでクラブと体の時間差を作る【三觜喜一のキーワードレッスン】
体の連動を覚える:ステップドリル2 両足を広げた状態からスタート。左足を右足の横にステップし、間を置かず元の位置に戻しながら打つ 基本的なステップドリル1の次に、それをもう少しシンプルにしたステップト […]

連続勝ち越し55場所は歴代一位。アメフト仕込みの突き押しが得意な横綱とは?
武蔵丸光洋(米領サモアで出生) ハワイ出身の印象が強いが、生まれはアメリカ領サモア。6歳でハワイに移住した。 200kgを超える重量とアメフト仕込みの突き押しで1999年に横綱に昇進。 通算成績は706勝267敗115休 […]

知っていますか?私たちの骨盤には開閉リズムがある!
ゆるむから締まる、締まるからゆるむ では最後に、骨盤底筋群に弾力性を維持するべき理由をお伝えします。実は、私たちの骨盤は常に動いています。独自のペースでゆるむ、締まるを繰り返すことで、全身のバランスの変化をス […]

糖質制限するなら把握しておきたい炭水化物と糖質、糖類の違いとは?
糖質の種類と特徴を知っておこう 食品のパッケージには、たくさんの情報が記載されています。糖質オフのためにチェックすべきは、「栄養成分表示」と「原材料欄」。「栄養成分表示」では、含まれている糖質量や炭水化物量(糖 […]