コラム

人体はすべて細胞でできてるって、ほんとう?細胞の種類と基本構造とは【図解 解剖学の話】
全身の組織や臓器は、すべて細胞がつくったもの 受精卵が細胞分裂をくり返すことで体ができた ヒトの体は、約37兆個の細胞からできているといわれています。精子と卵子が受精(じゅせい)してできたたった1つの「細胞(受精卵)(じ […]

魚に塩を振るとどうして美味しくなるの!?調理でよく耳にする浸透圧はどんな原理?【図解 化学の話】
塩を振るのは一石三鳥のスゴ技 刺身で食する以外、焼き魚には必ず塩(塩化ナトリウムが主な成分)が振られていますね。実はこれ、「一石三鳥」のスゴ技なんですね。まず、おいしくなることが1つ目。細胞内の水分が出て身が引きしまるこ […]

会社勤めの人は誰よりも早く、一番乗りで出社すべき理由とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
いちばん乗りで出社してスタッフを迎えれば自分主導の流れができる【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 琉球風水では、誰よりも早く、一番乗りでの出社が理想! 会社にお勤めしている方は、業務開始時刻の前に、余裕をもって出社すると […]

朝起きたらすぐに実践したい!目覚ましに最高な覚醒スイッチをオンにするルーティーンとは?【睡眠の話】
目や耳、皮膚に目覚めの刺激を与える 目覚ましなどでむりやり起こされると、いつまでも頭がぼんやりして、眠気やだるさが消えないことがあります。このようになかなか覚醒状態に切り替わらない状態を、「睡眠慣性」や「睡眠酩酊」と呼び […]

運動嫌い必見!ダイエットをしたいけど運動をしたくない人が実践すべきこととは?【一生太らない生活】
運動嫌いは、とにかく歩く ダイエットをしようと考えたとき、運動と食事の改善を同時に始める方は多いと思います。しかし僕は、それが挫折のもとになっていると思っているので、週1夜断食では運動を必須条件にはしていません。週1夜断 […]

睡眠スイッチをオンにして快眠へ!脳を眠りモードに変える「モノトナス」とは?【睡眠の話】
眠る前の脳には余計なことを考えさせない 脳への刺激も、よい眠りの大敵です。悩みや心配があったり、寝る直前まで仕事やスマホゲームをしていたりすると、脳の興奮状態がつづくのでなかなか眠りが訪れません。 マウスを住み慣れたゲー […]

リンパ液には、どんな役割があるの?むくみの正体はリンパ液の漏れ!?【図解 解剖学の話】
細胞の老廃物や脂肪を運び、免疫も担当 全身に張り巡らされた老廃物を流す「水道」 リンパ管はリンパ液の通り道で、血管に沿って体中に張り巡らされています。「リンパ」はもともとラテン語で「清水の流れ」を意味し、日本では『解体新 […]

うま味はどうして食べ物をおいしくするの?昆布ロードが存在するって本当?【図解 化学の話】
江戸時代に開拓された昆布ロード 「うま味」と「旨味」に意味の違いがあることをご存知でしたか。日本うま味調味料協会によると、うま味とは、甘味・酸味・塩味・苦味と同じ基本の5味の1つ、旨味は文字通り旨さを表す文字。使い分けて […]

コロナ禍で増加した在宅ワークの仕事場を運気のチャージスポットにできる少しの工夫とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
在宅ワークの日は仕事とプライベートを上手に切り替えると仕事がはかどる【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 琉球風水では、仕事、食事、休憩の場所は分けることが理想! コロナ禍になり、在宅ワークをする人が増えました。仕事部屋が […]

知っておきたい断食のルール!断食実践中に飲んでもいいお酒の種類とは?【一生太らない生活】
お酒はOKだけど、「同量の水を飲む」がルール 週1夜断食は取り組みやすい、続けやすい。そう感じた方の多くが、「お酒OKだったから」を理由に挙げます。あらためて伝えておきますが、僕はお酒を飲むことを推奨しているわけではあり […]

血管の長さって、どれくらいあるの?日本列等よりも長い?!【図解 解剖学の話】
全身の血管を合わせると日本列島の約3倍! 血管は心臓に近づくほど太くなる 全身をくまなく巡り、血液を輸送するパイプの役目を担っている血管は、動脈(どうみゃく)、毛細(もうさい)血管、静脈(じょうみゃく)の3つで構成されて […]

白熱電球はどうして光を出せるの?蛍光灯やLEDとどう違う?【図解 化学の話】
白熱電球の欠点は寿命の短さとエネルギー効率の悪さ 「白熱電球」といえばトーマス・エジソン(1847~1931年)、誰もが知っていますね。「フィラメントに電気を流すと電子が高速に動く。そのために摩擦(電気抵抗)が起こって熱 […]