コラム

お酒好きが知っておきたい!肝臓を復活させる最高の睡眠方法【肝臓の話】
睡眠で自律神経を整える アルコールを分解する酵素は、自律神経によって分泌が促されます。自律神経は、活動時や興奮した場面で優勢になる交感神経と、睡眠時やリラックスした場面で優勢になる副交感神経で成り立っています。 自律神経 […]

酒飲み必見!肝臓を元気にする最強食材とは?【肝臓の話】
ヨーグルトとオリーブオイルで肝臓も元気! 最近、話題になっている「腸内フローラ」をご存知でしょうか?小腸の終わりから大腸にかけて1000兆個もの腸内細菌が住んでいるのですが、まるでお花畑のように同じ種類の菌が集まって生活 […]

驚きの新事実!肝臓の健康と「歯周病」の関係とは?【肝臓の話】
歯周病菌は肝臓にも悪影響 口の病気である「歯周病」と肝臓の病気である「糖尿病」。一見、まったく関係ないように思えるふたつの病気ですが、近年の研究で歯周病菌がインスリン抵抗性と関係が深いことがわかってきました。 インスリン […]

お酒に関する新常識!「お酒は太る」はウソ!【肝臓の話】
太るのはお酒ではなく〝糖質〟のせい ぽっこり出たお腹を「ビール腹」というように、「お酒を飲むと太る」というのは常識となっていました。ビール500ミリリットルのカロリーは約200キロカロリーあり、ご飯一膳分のカロリーに匹敵 […]

アルコール処理能力をフルパワーにする最強の食事法【肝臓の話】
〝糖質〟の多いおつまみは避けよう 肝臓は24時間働き続ける臓器といわれ、生命維持にかかわる重要な仕事を担っています。主な仕事は、小腸で吸収された栄養素をエネルギーに変える代謝、体内に入った有毒物質の解毒、胆汁の生成などで […]

お酒飲めないストレスなし!休肝日はもう不要?お酒と健康の新常識とは!?【肝臓の話】
週単位で考えればストレスなし! 「週に1~2日は休肝日」という考えが、なかば常識になっていますが、休肝日の翌日に我慢した反動でたくさん飲んでしまったらまったく意味がありません。 そのため、現在は1週間単位でアルコールの摂 […]

自分がお酒をどれだけ飲んで大丈夫か分かる方法とは?【肝臓の話】
1日の適量は純アルコール量20グラム すでに触れたように、適量の飲酒が健康にいいことは科学的にも証明されています。それでは、適量とはいったいどれぐらいのことを指すのでしょうか? 体にいい純アルコール量は、1日あたり7~4 […]

あなたはどのタイプ?お酒の強さの8割は遺伝子で決まる【肝臓の話】
日本人の約4割はお酒に弱いという事実 お酒に強い人と弱い人がいますが、これはなぜなのでしょうか? 実はこれを決めるのは遺伝子であることがわかってきました。 体内に入ったアルコール(エタノール)は肝臓に運ばれ、2段階の分解 […]

お酒好きに朗報!お酒を飲む人のほうが長生きする!?【肝臓の話】
科学的に証明された「酒は百薬の長」 ひと昔前まで、「お酒は健康に悪い」というのが常識でした。しかし、米国保健科学協議会(ACSH)が1993年に行った飲酒量と死亡率に関する研究をきっかけに、「お酒をまったく飲まない人より […]

経済の基礎の基礎!改めて知っておきたい「インフレ」と「デフレ」【経済の話】
なぜ日本経済はデフレから脱却できないのか 景気がよい時は、モノがよく売れ、世の中の金回りがよい状態です。需要と供給のバランスでいえば、需要が強いためモノの価格も上がりやすく、この状態が過熱すると物価が上昇します。すなわち […]

経済大国は今や昔!なぜ日本のGDPは伸び悩んでいるのか?【経済の話】
しっかりと知ってお得な生活を GDP(国内総生産)は、日本国内で新たに生み出された付加価値の総和です。日本国内でモノやサービスがどれだけ生み出されたかの尺度です。ところが、日本のGDPは90年代後半から、ほとんど伸びずに […]

受給者総数は214万人超!恐ろしい生活保護総支払額とは!?【経済の話】
右肩上がりの生活保護 生活保護受給世帯が増え続けています。当然ですが支給総額も右肩上がりです。2017年の生活保護受給世帯は164万世帯におよび、受給者総数は214万5415人にのぼります。日本では約58人に1人が生活保 […]