コラム

体幹力を鍛える方法とは?まずは体幹力を確認しよう【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
体幹トレーニングは体のベース作り 筋肉を鍛える前に体幹をしっかり整える 体幹トレーニングでは、腹横筋など内臓の周りにあるインナーマッスルを鍛えます。一方、筋肉トレーニングで鍛えるのは、腹直筋などのアウターマッスルです。  […]

実は病院ではかるより、家ではかる血圧のほうが正確?!注意したい血圧の正しいはかり方とは?【図解 血管・血液の話】
家庭ではかる血圧が大切【図解 血管・血液の話】 血圧をはかることは、血管・血液の状態を知る上でも大切です。毎朝でなくてもときどきはかって自分の血圧を把握しておきましょう。実は病院ではかるより、家ではかる血圧のほうが正確。 […]

飽きずにトレーニングを続けるコツとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
飽きずに続ける「習慣化」のコツ 日常の習慣とセットで運動をルーティン化 トレーニングを毎日続けるためのコツを紹介します。日常の中に習慣として運動を定着させるためには、毎日必ず行うこと(習慣)と体幹トレーニングをセットにす […]

体内の水分が不足すると血液の粘度が増して血流も悪くなる!サラサラの血液を保つための1日の水分補給量とは?【図解 血管・血液の話】
血液サラサラのためには、とにかく水を飲む【図解 血管・血液の話】 最低でも1200mLの水分補給を 人の体は約60%が水分で占められています。体内の水分が2%失われると、のどの渇きを感じ、運動機能が低下し始めます。3%で […]

場所も器具も不要!自宅でできる自重トレーニングとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
自宅でできる自重トレーニング 場所も器具も不要!思い立ったらすぐ開始 トレーニングに興味はあるものの、なかなかはじめられない人もいるかもしれません。でも、ドローインやストレッチを含め、本書で紹介している体幹トレーニングは […]

ストレッチを長続きさせる方法とは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
1日3分を週3日からスタート 明確な目標を立てモチベーションアップ維持! トレーニングで成果を出すためには目標が必要です。とはいえ、あまりに高い目標を掲げてしまうと、張り切りすぎて、途中で疲れてしまったり、投げ出してしま […]

血流を良くして体温を1℃上げれば免疫力が最強になる!平熱が低い人がすべきこととは!?【図解 血管・血液の話】
血流をよくして体温を1℃上げれば免疫力が最強になる!【図解 血管・血液の話】 体温が低いと免疫細胞が働かない 血液の流れは体の末端の冷えだけでなく、体温とも関係しています。血液が全身をスムーズに流れることで、体温も適度に […]

回数をこなすことより正しいフォームが大切!体幹トレーニングの正しいフォームとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
回数をこなすことより正しいフォームが大切 誤ったフォームは体を痛める危険が大! トレーニングは回数が多いほど効果があると思っていませんか?回数にこだわると、フォームが疎かになります。腹筋の場合、反動をつけるため腰を反らせ […]

西洋医学では病気として扱われない?!暖かい日も手足の指先が冷たい「冷え性」の原因と対策とは?【図解 血管・血液の話】
冷え性の原因は血液の汚れ【図解 血管・血液の話】 血流が悪いと末端の毛細血管が壊死 どんなに暖かい日も手足の指先だけは冷たかったり、周りの人は暑がっているのに自分だけ肌寒いと感じてしまう……。これらはいわゆる「冷え性」と […]

「40-40」の黒歴史。無視されたボンズ【二宮清純 スポーツの嵐】
ボンズは「30-30」も4度達成  ドジャースの大谷翔平が8月23日(現地時間)、本拠地のレイズ戦で達成した「40-40(40本塁打、40盗塁)」が話題をさらった。  長いMLBの歴史の中で「40-40」を達成した選手は […]

ストレッチでケガ予防&疲労軽減!体幹を効率よく鍛える3STEPとは?【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】
体のスイッチオン! ストレッチの重要性 ストレッチでケガ予防&疲労軽減 ストレッチをやることでトレーニングの効果が大きく変わります。まず、ストレッチが筋肉の緊張をゆるめ、血流をよくします。 その結果、酸素や栄養素が全身に […]

体をサビさせる?!体にとり込まれた酸素のうち増えすぎると老化が進み、深刻な病を引き起こす恐れがある物質とは?【図解 血管・血液の話】
活性酸素を除去して血管をサビさせない【図解 血管・血液の話】 増えすぎると猛毒にもなる物質 体にとり込まれた酸素のうち数%は、通常よりも活性化した状態になります。これが、いわゆる「活性酸素」です。「体をサビさせる」ことで […]