ゴルフ

ある一点を支点に振れば簡単にクラブの芯で球を捕えられるようになる!!

テークバックの始動を別の視点から考えてみます。多くのレッスン書では、スウィングは「軸を意識しろ」と言います。しかし、ゴルフスウィングに軸はありません。ましてや背骨を軸にスウィングするなんて不可能です。背骨は […]

両腕が回転するからクラブは大きく移動する連鎖性とは!?

次は「連鎖性」について説明します。右手を肩の高さに上げて、真っ直ぐ伸ばしてください。手のひらは飛球方向に向け ます。その状態から、右ヒジを後ろに引いて、手を体のほうに引き寄せてください。グイと綱引きをする要 […]

スウィングの始動で「する」ことは…!?

世のレッスン書で言われている「大きく上体を回せ」とか「体重移動をしろ」といった教えのほとんどは「自分ですること」ではなく「自然に起きること」です。でも、多くのゴルファーは、レッスン書通りに「自然に起きること […]

ミスショットを防ぐ手首の動かし方とは!?

ここで手首の動きについて考えてみましょう。私たちの前腕はとう骨と尺骨という2本の骨で構成されています。これは手を回転させたり、手首を折ったりするためですが、この折る動きのうち、手首を親指側に折ることを「とう屈」、 […]

ダウンスウィングで左に体重を乗せようとする動きは無意味!

Sスウィングのテークバックでは、まずアウターシェルが動き出し、それが限界まで達すると、肋骨が右に回り始めます。肋骨が背骨のねじれの限界の17度、右に向き切ると、今度は骨盤が右に回り始めます。その骨盤 […]

スイングを難しくしてしまっている余分な動きとは!?

次は下半身のセットアップに移りましょう。まず、スタンスは肩幅か、やや広めに立ちます。体重は、左右とも足の裏の土踏まずの前の盛り上がった部分「母指丘」のあたりに乗せます。両ヒザを軽く曲げ、前から押されても倒れな […]

再現性を可能にする上半身のセットアップとは!?

また、アドレスでは、左右の手に少しだけ力を入れて押し合わせ、両前腕を固めましょう。グリップが乱れなくなり、アドレスで腕とシャフトで作る角度約150度も保てるようになります。左右のヒジは、やや曲げて構 […]

クラブの動かし方を中心に考えるアドレスとは!?

スウィングで、グリップと同じくらい大事なのはセットアップです。セットアップは、ボールに対する立ち位置(アドレス)と姿勢(ポスチャー)のことです。さて、ポスチャーで大事なことは何か、皆さんはど […]

左手の正しいグリップの握り方とは!?

次は左手の握り方です。一般に、左手は小指、薬指、中指の「小指側3本で握れ」と言われています。でも、私が重要視するのは中指1本です。左手の中指でグリップを握り、それを小指球と呼ばれる小指側の膨らみで押さ […]

右手の正しいグリップの握り方とは!?

グリップの握り方を見れば、その人のゴルフのレベルがわかります。それくらい、グリップの善し悪しはスウィングを左右します。だから、グリップについては少し詳しく紹介します。その前に1つだけお願いがあ […]

絶対にダフらないための構え方と打ち方とは!?

ダフらないための構え方と打ち方 ウェッジのコンタクトポイントはリーディングエッジなのです。ダフリの多いゴルファーは、アドレスでハンドファーストを強くして構える傾向があります。ハンドファーストか […]

絶対にダフらないアプローチの究極のコツとは!?

アプローチの究極のコツ アプローチの悩みは何ですか? こういう質問をすると、ほぼ100%の人が「ダフリ・トップ」と答えます。 アプローチのダフリとトップは、基本的に同じ原因から生まれるミスです。ホ […]
インフォテキストが入ります