コラム

認知症の人は聞きたいことの返事が返ってこない…話がかみ合わないときの対応法とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
9:会話の場面|話がかみ合わないとき ○エピソード 認知症の母と話していても、こちらの聞きたいことに対する返事が返ってこず、いつもちぐはぐでズレた会話になります。私の聞き方が悪いのでしょうか。 【対応1】「そうなんだね」 […]

大量殺人の中でも動機が理解困難な「無差別大量殺人」の共通したパターンとは?【図解 犯罪心理学】
無差別大量殺人の共通点とは?【図解 犯罪心理学】 挫折や絶望がきっかけになる 大量殺人の中でも「無差別大量殺人」は、動機が理解困難で社会的にも大きな不安を引き起こすものです。しかし、その内容を分析してみると、ある共通した […]

認知症の人は日中も夜もぶつぶつ何か言っている…ひとりごとを言っている時の対応法とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
8:心が不安定な場面|ぶつぶつとひとりごとを言うとき ○エピソード 認知症のある祖母は、日中も夜もぶつぶつとひとりごとを言います。ときどきぴたりとひとりごとが止まることがあるのですが、また再開します。家族は気になってゆっ […]

糖質制限あるあるQ&A|スイーツ食べ放題に行きたい!食べても大丈夫なスイーツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
こんなときはどうする?糖質制限あるあるQ&A 結果が出ない、食べたい欲が抑えられない、飽きてしまったらどうすればいいなど、ロカボ中に起こりがちな疑問にお答えします。 Question:スイーツ食べ放題に行きたい! 友だち […]

日本では1人の犯人が同時に2~3人以上を殺害した際に使われる?!「大量殺人」はなぜ起こってしまう?【図解 犯罪心理学】
大量殺人はなぜ起こってしまう?【図解 犯罪心理学】 動機と属性による大量殺人の分類 大量殺人はひとりの犯人が同時にひとつの場所で多数の人を殺害するタイプの殺人です。FBIでは、1度に4人以上の人を殺すことと定義しています […]

認知症の人がボーッとしていてコミュニケーションがとりづらい時の対応方法とは?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
7:心が不安定な場面|無気力でボーッとしているとき ○エピソード 母は、以前はそうでもなかったのですが、最近は朝起きてからもボーッとしていることが多いです。話しかけても気がつかないことも多く、心配です。 【対応1】不眠な […]

糖質制限あるあるQ&A|朝を抜いたら昼食はどうするべき?【眠れなくなるほど面白い 図解 炭水化物の話】
こんなときはどうする?糖質制限あるあるQ&A 結果が出ない、食べたい欲が抑えられない、飽きてしまったらどうすればいいなど、ロカボ中に起こりがちな疑問にお答えします。 Question:朝を抜いたら昼食はどうするべき? 寝 […]

犯人の特定だけじゃない?!犯人の居住地などを推定する地理的プロファイリングとは?【図解 犯罪心理学】
犯人の居住地などを推定する地理的プロファイリング【図解 犯罪心理学】 犯人の拠点と犯行現場の関係性 プロファイリングは、犯行を行った人物の特定だけでなく、その居住地(拠点)や次の犯行地の推定にも使うことができます。それが […]

認知症の人は激しく感情が高ぶって怒り出してしまう…落ちついて理由を探る方法とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
6:心が不安定な場面|急に激しく怒り出すとき ○エピソード 父は最近、こちらは何もしていないと思うのに、急に怒りだしてびっくりしてしまいます。 【対応1】まずはこちらが冷静になる 認知症のある人に起こりやすい症状として、 […]

世界の標準的?!科捜研も採用している「高度な統計手法」を用いた最新のプロファイリング法とは?【図解 犯罪心理学】
科捜研も採用している最新のプロファイリング法【図解 犯罪心理学】 統計手法を用いたリヴァプール方式 FBIのプロファイリングに対し、高度な統計手法を用いて犯人の行動を分析したのが、リヴァプール方式のプロファイリングです。 […]

認知症の人が後ろをついてくるのはどうして?が不安定な場面での対処法とは!?【認知症の人に寄り添う・伝わる言葉かけ&接し方】
5:心が不安定な場面|家族の後ろをつきまとうとき ○エピソード 日中母は、家の中をずっとうろうろしています。何をしたいのか、目的はわかりませんが、私を見つけるとずっと後ろをついてきます。 【対応1】不安からか、依存からか […]

FBIが開発した?!刑事ドラマによく出てくる 「プロファイリング」とはどんなもの?【図解 犯罪心理学】
刑事ドラマに出てくる「プロファイリング」とはどんなもの?【図解 犯罪心理学】 現場の状況から犯人の属性を推測する プロファイリングは、犯行現場の状況や現場での犯人の行動から、犯人の年齢、職業、精神疾患の有無など、その属性 […]