コラム

にんじんは皮ごと食べなければ無意味なの?【栄養素の話】

皮に多いβ-カロテンは油と好相性 にんじんを調理するとき、皮をむいて使っていませんか?実はこれ、せっかくの栄養素をムダにしてしまう食べ方なのです。 にんじんに含まれる主な栄養素は「βカロテン」。体内で「ビタミンA」にかわ […]

「切って茹でて水にさらす」は、ほうれん草のビタミンを激減させる!【栄養素の話】

ビタミンCは水と熱で失われる どんなに素晴らしい栄養素を含んだ食品でも、調理法によっては、台無しにしてしまうことも少なくありません。 たとえば、ほうれん草。ほうれん草に含まれる主な栄養素のひとつに「ビタミンC」があります […]

あなたの今の状態によって必要な栄養素は変化する!【栄養素の話】

ライフステージに合わせた栄養摂取を 人にとってどんな栄養素がどれくらい必要かは、決して一律ではありません。健康に暮らすための基準が設けられてはいますが、その人の必要とする栄養素は、それぞれの年齢やライフステージによって変 […]

とった栄養がムダになる食べ合わせに注意が必要なワケとは!?【栄養素の話】

栄養の吸収率は食べ合わせで変わる 健康のためにどれだけ食べても、とった栄養がすべて吸収されるわけではありません。食材同士の組み合わせや、そのときの健康状態によって、栄養の吸収率は大きく変わってきます。 「カルシウム」を例 […]

老化や病気に打ち克つ抗酸化作用ってなに?【栄養素の話】

活性酸素に侵されない生活習慣を 健康的な生活をおくるために必要な「抗酸化作用」や「活性酸素」という言葉。その意味について、ここで少し確認しておきたいと思います。 抗酸化作用を一言でいえば、「活性酸素に対抗する働き」です。 […]

美容の元であるコラーゲン!上手に摂取する為の2つのポイントとは?【栄養素の話】

ビタミンCとたんぱく質を一緒に 「コラーゲン」は細胞同士をつなぐ接着剤の役割を果たすたんぱく質の一種。血管や筋肉、骨、皮膚など、体の組織の維持に欠かすことのできない成分です。 肌のみずみずしさを保つ働きもあることから、美 […]

自律神経が整う最強スクワットとは!?【自律神経の話】

スクワットは正しい姿勢で かがむ動作を繰り返すスクワットは、手軽にできる運動の一つ。このスクワットは自律神経のバランスを整えるためにも非常に効果的です。 もともとは足腰の筋肉を鍛え、下半身を引き締めることを目的に行う運動 […]

スポーツドリンクは砂糖たっぷりのジュースと同じ!【栄養素の話】

運動時でも糖質のとり過ぎに注意 暑い季節や運動をするときは、大量の汗をかくことによって脱水症や熱中症にかかる危険性が高くなります。 そんなとき、汗で失われる水分やナトリウム、カリウムなどのミネラルを補給できるスポーツドリ […]

ハードな運動は自律神経にとって悪影響なのか!?【自律神経の話】

あえて軽い運動が効果的 運動が自律神経によいとはいえ、どんな運動でもOKというわけではありません。そもそも、運動をすると呼吸は速く浅くなって交感神経が極度に高まり、それに伴い副交感神経のレベルはぐんと低下します。 つまり […]

糖類ゼロなのに甘~いのはなぜ?【栄養素の話】

「糖質ゼロ」と「糖類ゼロ」は違う 「糖質ゼロ」や「糖類ゼロ」の飲料を手にする機会も多いかと思いますが、その意味合いは知っていますか? 炭水化物から食物繊維を除いたものが「糖質」で、糖質はさらに「糖類」と「糖類以外の糖質」 […]

自律神経を整える為におすすめの運動とは!?【自律神経の話】

適度な運動で血流を促す 運動は自律神経を整えるうえで必要不可欠なものです。在宅ワークでデスクワークが増え、長時間座ったままでいると、当然血の巡りが悪くなります。 自律神経にとって血流悪化は大敵! 血流が停滞すると、細胞に […]

食べ物で摂取したコレステロールと血中コレステロールとは相関性がない!【栄養素の話】

摂取制限は撤廃も悪玉と善玉の比率に注意 体の細胞膜やホルモンの材料となるコレステロールは私たちの体に欠かせない成分である一方、動脈硬化や急性心筋梗塞など生活習慣病の発症に関連しており、コレステロールを多く含む卵などの食品 […]
インフォテキストが入ります