ゴルフ

【ゴルフは気持ち】第32話「マラソン」
18ホールは短いようで長い。5ホール悪くても、あきらめちゃいけない。ハーフ悪くても残りのハーフがある。18ホール悪くても次回のゴルフの為に何かを得よう。 ゴルフは5ホール悪くても、あきらめちゃいけない。【ゴルフは気持ち】

セットアップの手順【最強インパクトを作る うねりスイング】
セットアップの手順 飛球線後方に目を置いた状態でフェースを合わせる ショットをする際には、クラブフェースを目標にスクェアにセットすることが必要で、これはかなり重要なことです。しかし、多くのアマチュアは、その方法を知らない […]

ドライバーショットを成功させる為におさえておくべき大事なこととは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】
ドライバーショットを成功させる 持ち球によってティーアップの位置を変える ドライバーショットを成功させるためには、持ち球によってティーアップの場所を決めることが大事です。 持ち球がドローの場合は、ティーイングエリアの左サ […]

バンピング動作マスターのためにイメージするといいのは?【最強インパクトを作る うねりスイング】
時間差③左手でフライングディスクを投げる動作をイメージしよう 切り返しにおける下半身の動きは、スポーツ経験のある人にとっては当たり前でも、そうでない人には不慣れで難しいと思います。 ですからもしピンと来なければ、フライン […]

「打ち終わったあとの景色を斜めに見ると体の動きが変わる」インパクトの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本/三觜喜一】
プロを指導する中ではインパクト後の形から逆算的にスイングを改善する場合もあります。たとえば体を突っ込みながら打つとフィニッシュで景色がまっすぐ見えますが、景色を斜めに見ることを意識すると体が縦回転するようになります。 ア […]

「スイングの時間差」切り返しで骨盤はどちらに回転する?【最強インパクトを作る うねりスイング】
時間差②切り返しで骨盤は右に回転する 切り返しで骨盤がどう動くかも非常に重要です。はじめに答えを言ってしまうと、パッシブトルクが働いている方向に動きます。 つまり骨盤は、左回転ではなく右回転をしているのです。上半身がいく […]

コツさえつかめば誰でも打てるようになる!ゴルファーが抱えるフェアウェイウッドの悩みとは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
効率的スイング!スギプロのSS打法 コツさえつかめば誰でも打てるようになる!フェアウェイウッド FWも練習すれば上手くなる フェアウェイウッド(FW)が打てない。そういう悩みもよく聞きます。ドライバーショットが、毎回ナイ […]

【ゴルフは気持ち】第31話「絶不調のとき」
不調のとき、人間性が出るという。誰にでも不調のときがある。そのときどうするか。好かれる人、好かれななくなる人。上手になる人、なれない人の差もここで出る。 ゴルフは不調のとき、人間性が出る。【ゴルフは気持ち】

肩と体幹の時間差を作るのが3次元的な動き【最強インパクトを作る うねりスイング】
時間差①肩と体幹の時間差を作るのが3次元的な動き ゴルフスイングには時間差が絶対的に必要ですが、ここも正しい理解が必要です。 体とクラブの時間差という表現もできますが、誤解を生む可能性もあるので、より正確には肩と体幹の時 […]

【ゴルフは気持ち】第30話「勇気」
ゴルフからはいろんなことを教わる。勇気もそのひとつ。攻める勇気。守る勇気。ゴルフは常に勇気を試される。1番ホールのドライバーから最終パットまで。 ゴルフからはいろんなことを教わる。勇気もそのひとつ。【ゴルフは気持ち】

「体が開かない」ことがスピンアウトではないワケ【最強インパクトを作る うねりスイング】
【スピンアウト】「体が開かない」ことがスピンアウトではない ゴルフ上級者には左ハンドルを切るテークバックからスピネーションという一連の動きの中で、クラブがつねに遅れてくる感覚があります。この感覚を「時間差」とか「ラグ」と […]

30ydアップ実現へアッパー軌道が飛びの条件!左肩のリードで作るアッパー軌道のコツとは!?【飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書/吉田直樹】
【クラブ軌道のコツ】左肩を引っ張り上げるイメージで〝飛び〞のアッパー軌道を作る アッパー軌道が飛びの条件 アッパー軌道で打つというのも飛ばしの条件です。そのためには、ハーフウェイダウン辺りから、左サイドを思い切り上に引っ […]