起きてもすっきりしない朝に。明日からできる「安心習慣」3つのワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】


毎日のルーティンにしたい「安心習慣」
会社や学校に通う平日と自由に使える休日、それぞれの1日の流れに沿って、シチュエーションごとにおすすめのワークを紹介。
毎日のルーティンに、まずはどれかひとつ、気になるワークを取り入れてみてください。
コツコツ続けているうちに、「今日はいつもより落ち着いているな」「今日はイライラすることが少ないな」と感じられるようになるはずです。
誰でも簡単にできるワークを「安心習慣」にすることで、不安やイライラを軽減し、「不安になっても大丈夫」なあなたを手に入れましょう。
安心習慣をつくる簡単ワーク【平日・休日それぞれの1日】
起きてすぐ、すっきりしない朝
しっかり寝たはずなのに、頭がぼんやりして身体がだるい。出かける準備をしないといけないのに、身体を動かすのがおっくうでしかたない……。
起きてもすぐに行動できないことがありますよね。無理に動こうとすると、頭も身体もこわばってよけいに重くなり、いっそう疲れてしまうでしょう。
そんなときには、うがいをしたり無糖の炭酸水を飲んだりして、腹側迷走神経(穏やかなブレーキ)が通っているのどを刺激してみましょう。こわばっていた心身がゆるみ、気分がすっきりするのを感じられるはずです。
音楽を聴くのもよい方法です。社会交流システムをほどよく刺激し、1日の始まりに活力を与えてくれます。
睡眠時間をしっかり確保しているのに、なぜか朝すっきりと起きられないことが多いです。ベッドのなかでダラダラしているうちに、10分、20分……と時間が過ぎてしまって、あわてて出かける準備をすることもあります。
せっかく早めに起きているのに、いつもこんな調子で困っています。
<A>
ストレスや疲れで、なかなかスイッチが入らないのかもしれませんね。無理をしてすぐにテキパキと準備することを目指さず、起きたらまず、口やのどを使ってうがいをしてみてください。心身のこわばりがやわらいで、すっきりした気分になってきますよ。
WORK1:ぶくぶくうがい
歯みがきのついでや感染症予防の目的で行う「うがい」には、社会交流システムを刺激する効果もあります。口を閉じて、口を左右に動かしながらぶくぶくとうがいをすると、しっかりと神経を刺激できます。また、口を開けた状態でガラガラうがいをしながら、「あー」「うー」など声を出してみると、腹側迷走神経に働きかけることができます。
WORK2:音楽を聴く
音楽は人に活力を与え、中耳への刺激によって腹側迷走神経(穏やかなブレーキ・つながりモード)の働きを促します。好きな音楽をアラーム代わりにする方もいますが、このルーティンはとても理にかなっているのです。ポリヴェーガル理論では女性の声、高音、ビブラートや伸びやかな音が効果的とされていますが、自分が心地よいと感じられる音楽なら何でもOK。お気に入りの音楽で、心地よい目覚めを迎えましょう。
WORK3:炭酸水を飲む
起きて水分を摂るさいに、炭酸水を飲むのもおすすめです。のどを通る腹側迷走神経(穏やかなブレーキ・つながりモード)を刺激してくれると同時に、シュワシュワした炭酸が気持ちのいい目覚めを促してくれます。
ただし、糖分入りの炭酸水は避けましょう。血糖値の急激な上昇を招き、かえって眠気に襲われることにもなりかねません。

【出典】『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』著:浅井 咲子
【書誌情報】
『今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論』
著:浅井 咲子
3つの自律神経を味方につけて〈不安ぐせ〉を〈安心ぐせ〉に変える!
「次から次へと心配ごとがでてくる」
「ニュースやSNSで不安になりがち」
「イライラする」「ストレスに弱い」
「気持ちの浮き沈みがはげしい」「やる気が起きない」
などの〈不安ぐせ〉を抱える人へ。
ポリヴェーガル理論は、ステファン・ポージェス博士によって提唱された自律神経系の神経理論です。
自律神経を、1つの交感神経と2つの副交感神経(背側迷走神経と腹側迷走神経)の3つで捉えます。
本書では「セオリー」「テクニック」「ワーク」に分けてわかりやすく紹介します。
本当は必要ではないのに過剰に防衛したり、考えても仕方がないことにイラっとしたり、不安になったり。
そうしたもったいない時間を減らして、「今ここ」にある幸せを感じ、安心できるようになるためのメソッドです。
この記事のCategory
オススメ記事

「今ここ」度を上げて人生を豊かに!ポリヴェーガル理論のある日常とは【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

アクセル、ブレーキ、“急ブレーキ”!? 自律神経は3つに分けられる【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

漠然とした不安に悩む人にこそ知ってほしい「ポリヴェーガル理論」とは?【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

新しい挑戦の不安を「楽しみ」に変えるワークを紹介【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

怒りや緊張を怖がらないで!交感神経の高まりは“自分を守る”ためにある【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

大事なテストや会議を前に緊張してしまったときに使える、心を落ち着かせる簡単ワーク【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】

交感神経が暴走すると心も体も壊れる!? 不安やイライラを引き起こすしくみ【今度こそ「不安ぐせ」をゆるめる ポリヴェーガル理論】
