書籍

樹脂などでこすると、書いた字を消せるボールペンのしくみとは?【物理の話】
消せるボールペンのしくみ 最近、樹脂などでこすると、書いた字を消せるボールペンが人気です。 このボールペンに使われているインクには、一旦65℃に加熱されると、冷めても色が消えたまま(無色)になる特性があります。そのため、 […]

ネガティブ思考を卒業しよう!知っておきたい究極のポジティブ思考とは?【心理学の話】
自己効力感を高めればポジティブ思考に変わる 人は誰でも「自分はできる」「自分はダメだ」という相反する気持ちを抱えています。生きるうえではどちらの感情も必要であり、そのバランスによって「自信のある人」「消極的な人」などの人 […]

鉛筆で字を書く時に欠かせない消しゴム!鉛筆の字を消すしくみとは?【物理の話】
親和性と摩擦熱 ペーパーレスが唱えられて久しいですが、まだまだ紙と鉛筆のない生活は考えられません。 鉛筆の芯の原型は、16世紀にイギリスで発見された石墨(グラファイト)や黒鉛と呼ばれる黒色の物質です。グラファイトは、六角 […]

日常生活で怒りそうになった時に役に立つ感情整理術とは?【心理学の話】
6秒間の思考&行動停止で怒りの感情をやりすごす 怒りの感情を制御できない人が増えています。感情を爆発させてキレることは多くのリスクをはらみます。人間関係を壊したり、パワハラで訴えられたりといった事態にもなりかねません。 […]

ゲームセンターなどで人気のエアホッケーのパックが滑るしくみとは?【物理の話】
空気の圧力で摩擦消滅 エアホッケーは、ゲームセンターなどでよく見かける人気の遊具です。エアホッケーでは、台の上面(天板)を滑らかに動くパック(円盤状のプラスチック)を、対戦相手と打ち合って得点を競い合います。 ここでは、 […]

仕事でイラっとした時はどうすればいい?ストレスをポジティブに転換する方法【心理学の話】
見方によって物事は変わるむやみに恐れず適切に対処 悪い意味に使われることが多いストレスですが、本来は刺激に対する心の反応であり、感動や心が奮い立つこともストレスの一種と考えられます。強いストレスを感じたり、ストレスを感じ […]

コピー機はどうしてコピーができるのか?【物理の話】
静電気の応用 空気が乾燥すると、服を脱ぐときにバチバチと音をたてることがあります。 これらは静電気の仕業です。やっかいもの扱いされがちな静電気ですが、コピー機やプリンターにとっては必要なものなのです。 まず、コピー機が原 […]

コロナ渦の中において「心理学」はどのように活かされているのか?【心理学の話】
心理学の専門家が取り組む心の病や災害後のサポート さまざまな分野と連携している心理学。災害や事件の発生、社会の変化、価値観の多様性、そしてパンデミックなどいろいろな不安要素が人々を襲う現代においては、ますます重要な役割を […]

冷蔵庫が冷えるのは、どんな原理か?/熱サイクルとペルティエ効果【物理の話】
熱サイクルとペルティエ効果 家庭の台所に欠かせない電化製品の1つに、冷蔵庫があります。 冷蔵庫のように、ものを冷やすためには熱サイクルや熱電効果などが使われています。 ここではまず、一般の家庭用冷蔵庫で採用されている、圧 […]

知れば知るほど面白い!私たちの生活にあふれてる心理学とはどんなもの?【心理学の話】
多方面の分野に拡大する心理学 2000年以上の歴史のなかで、多くの哲学者、心理学者、精神科医などによって研究されてきた心理学。現代においては、医学、教育、経済、産業などさまざまな分野と連携し、社会にとって不可欠となってい […]

電磁調理器(IH調理器)が加熱するしくみは?/電磁誘導と誘導加熱【物理の話】
電磁誘導と誘導加熱 オール電化住宅や都市ガスの使用を制限される一部の高層集合住宅では、加熱調理に電磁調理器(IH調理器)が使われています。 ここでは電磁調理器が鍋を加熱するしくみについて考えましょう。 物質は外界からなん […]

「心理学」という学問はどのように発展したのか?【心理学の話】
哲学から生まれ、科学へと発展 「心とは何も書かれていない書板のようなもの」と説いたのは、古代ギリシャの哲学者アリストテレスでした。また、17世紀になってフランスの哲学者デカルトは、「人間の心には物事を知覚する力が備わって […]