書籍

関西と違う!関東式の結納で必要な9つの贈り物とは?【図解 日本のしきたり】

両家を結ぶ大切な儀式「結納」 結納は婚約のしるしとして両家で贈り物を取り交わす儀式です。地方によって異なります。 《関東式の結納(9品目)》 ❶目録 結納品の明細。品名や数を記したもの ❷長熨斗 アワビをのしたもの。不老 […]

神社の入り口の石標には、何が書いてあるの?社号標には表記ルールがある【図解 神道】

神社の社号や格式、御祭神の神格など 神社の入り口に立っている石柱のことを社号標といいます。「社号」とは神社の称号のことですが、ここでは神社の名前のことをいいます。ちなみに、称号としての「社号」には神宮・宮・大社・神社・社 […]

革命の英雄・ナポレオンの激動の人生とは?【世界史】

革命が恐怖政治に変わった時、『英雄』誕生 ロベスピエールに代表される過激派ジャコバン党が独裁権を確立し、「反革命容疑者の粛清」と称する恐怖政治を始めると政権内部に「政敵」を求めるようになる。エベール、ダントンらを粛清する […]

赤ちゃんの初誕生祝いに一升餅を背負わせる理由とは?【図解 日本のしきたり】

しきたりで祝う人生の節目 盛大に祝うのがならわし「初節句」 子どもが生まれてはじめて迎える節句。女の子は3月3日の上巳の節句(30ページ)、男の子は5月5日の端午の節句(42ページ)です。上巳の節句は、「桃の節句」「ひな […]

巫女さんは何をする人なの?神の近くにいることを許された特別な女性【図解 神道】

もとは神様と祈願者の仲介役だった 神職になるには資格が必要です。神社本庁の試験に合格するか國學院大學・皇學館大學などの養成機関で必要単位をとり、実習を修了する必要があります。しかし、巫女には資格は必要ありません。神社によ […]

フランスに起こった革命の真実!ブルボン王朝を葬ったパリ民衆の思想とは?【世界史】

改革の気分に矛盾する旧制度「第三身分」に充満する不満 アメリカの独立戦争に引き続き、フランスでも世界史上、特筆される重大事件が勃発する。一七八九年、ルイ十六世が行き詰った国家財政の打開を特権身分層に対する新たな課税によっ […]

お宮参りでは母親ではなく姑が子どもを抱く理由とは!?【図解 日本のしきたり】

しきたりで祝う人生の節目 晴れ着ではじめて外出「お宮参り」 生後1か月を迎えた赤ちゃんが、氏神様に氏子として認めてもらうしきたりが「お宮参り」です。室町時代にのちの将軍、足利義満が生まれたときに盛大なお宮参りが行なわれ、 […]

本殿や拝殿がない神社があるって、本当?本殿がない神社の神様は自然の中に住む【図解 神道】

本殿や拝殿を必要としない神社がある 結論から先にいってしまえば、本殿がない神社、拝殿がない神社、いずれもあります。神社の規模が小さいため拝殿がつくれないとか、経営難のために本殿が再建できないといったことではなく、由緒ある […]

イギリスの重商主義政策からの反抗から勃興したアメリカという超大国の歴史とは?【世界史】

信仰の自由、自由な貿易と開拓を求める人々の叫び 一七世紀初めから一八世紀半ばまで百数十年を費やして開拓された北アメリカ東部に成立した十三地区のイギリス植民地は、信仰の自由を求めて移住してきたピューリタン(清教徒)や自由な […]

赤ちゃんの名前を決めるのは生まれて7日目がよい理由とは?【図解 日本のしきたり】

しきたりで祝う人生の節目 多産安産の犬にあやかる「帯祝い」 妊娠5ヶ月目に入った妊婦が戌の日に神社に安産祈願のお参りをし、腹帯を巻くしきたりで、江戸時代が起源といわれます。「岩田帯」と呼ばれる腹帯の語源は「齋肌帯」からき […]

神社では、どこを見物すればいいの?境内には、さまざまなものが配置されている【図解 神道】

少し知識をつければ、境内全部が見どころになる 白状しますと、私は若い頃、神社はお寺のように仏像を安置していないし、社殿の中には入れないからつまらないと思っていました。しかし、いくつもの神社をめぐっていくうちに、その魅力・ […]

現代に通じる世界の形成!工場制機械工業によって資本主義社会はどのように台頭してきたのか?【世界史】

機械による大量生産と大量輸送時代の開幕 一八世紀後半、イギリスで工場制手工業の生産様式を一変させる機械が発明され、同時に機械を動かす動力機関に蒸気が利用される一大変革が起きた。それによって、信じがたいスピードで大量生産が […]
インフォテキストが入ります