書籍

吉凶の前兆!?「縁起」という言葉の本当の意味とは?【図解 日本のしきたり】
いくらでもかついじゃう!?縁起のしきたり 朝、お茶を淹れて茶柱がたったら「おっ、今日は朝から縁起がいいな」となり、玄関を出るときにつまずいたら「なんだか縁起が悪いなぁ」と思うことがあるかもしれません。また、試合の前には必 […]

AI搭載ドローンで配達の自動操縦が可能になる【AIとテクノロジーの話】
撮影するだけじゃないドローン最新事情 自動車の自動運転や小型無人機であるドローンといった次世代技術の活用によって、物流業界は大変革の時期を迎えています。中でもドローンは、測量、空中撮影、災害救助、物資の運搬などさまざまな […]

神道の始まりは、いつ?神道発祥の歴史は謎に包まれている理由とは!?【図解 神道】
古代のことが謎だらけで、よくわかっていない 神道が古代から続く日本人の信仰であることは、誰もが認めることでしょう。しかし、古代といってもいろんな時代があります。日本人の信仰なのだから、日本人が日本列島に住むようになったと […]

長安と並ぶ西の国際都市「バグダード」はいかにして爆発的な成長を遂げたのか?【世界史】
急伸長したイスラム世界 非アラブ人の世界にイスラム改宗者(マワーリー)が生まれ、広がるにつれて諸民族間の風習や生活上のルールの違いから対立したり、不満を爆発させるようになる。そして、ウマイヤ朝そのものを打倒しようとする動 […]

日本人の生活に根付く特別な日を表す「ハレ」と普通の日を表す「ケ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり】
特別な日を表す「ハレ」と普通の日を表す「ケ」 祭りや年中行事、冠婚葬祭などの非日常を「ハレ(晴)の日」、それ以外の日常を「ケ(褻)の日」といいました。ハレの日には、食べものや着るものも普段とは違う特別なものにし、メリハ […]

AIの存在を身近に感じられるロボットたち【AIとテクノロジーの話】
感情を持ったロボットこそ、未来に託された夢の始まり 「AI(人工知能)=ロボット」というイメージを持っている人は、少なくないはずです。 1950年に出版されたSF界の巨匠アイザック・アシモフ氏『われはロボット』には、 […]

「神道とは何か」は説明できない?神道の枠組みは境界が曖昧な理由とは!?【図解 神道】
神道は明確な定義ができない 神道は、古代から続く日本固有の信仰です。なんだ、ちゃんと説明できているじゃないか、と思われるかもしれませんが、実は右の文は「ちゃんとした説明」になっていないのです。たとえば、「古代」とはいつの […]

恋愛にもビジネスにも通ずる「相手の出方を待つ」重要性とは?【孫氏の兵法】
守備態勢のなかでこそ勝利の糸口が見えてくる 孫子は守備を重要と考えたが、そのヒントは古えの戦巧者たちから得たようだ。彼らは不敗の態勢を築いたうえで戦いに臨むのを常とした。敵軍に乱れが生じるまで攻勢に出るのは控え、ひとたび […]

自分が知らない土地では信頼のおける案内人を得るべき理由とは?【孫氏の兵法】
知られざる孫氏の歩みとは? 敵の侵攻を受けて立つならともかく、それ以外の戦争では他国の領内を進軍することになる。そこが敵国であろうと第三国であろうと、地理に不案内であることに変わりはなく、行く手には山岳や森林地帯、険阻な […]

伊勢神宮など神社にはお宝が納められている!いったい誰のためのものなのか【神社の話】
神社に納められる神宝 神社のお宝のことを神宝(「かむだから」とも読みます)といいます。ただし、これは怪盗ルパンが狙うようなものとは少し違います。なぜなら、それらは人によって価値があるものではなく、神様に喜んでもらうための […]

スポーツや勝負ごとでは相手のわずかな弱みが勝利の糸口になるかもしれない【孫氏の兵法】
敵のほころびを探せ! 兵の数がほぼ同じか敵軍のほうが勝まさる場合、敵が陣を整える前に仕掛ける必要がある。すなわち、行軍途中の敵をしつこく追跡尾行して、敵軍の構成や行動原理をつぶさに調べ上げるのである。具体的には以下の四つ […]

雷神から学問の神へ、大きく変貌したご神徳「菅原道真」の生涯とは?【神社の話】
菅原道真 菅原道真といえば天神様であり学問の神様、ということは多くの方がご存じでしょう。しかし、こうした信仰は中世以降のことで、それ以前はまったく違った信仰のされ方をしていました。生前の菅原道真(845~903年)はすぐ […]