SPORTS LAB

球のつかまりが良くなるティーの仕分けドリルとは?【ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる/森山錬】
右手でティーの仕分けをすることでヘッドの重さとクラブの長さを知る ヘッドを使ってロングティーとショートティーを仕分ける 球のつかまりも良くなる スウィングにおいては、右手でクラブを持ったときに、ヘッドの重さやクラブの長さ […]

なぜ、悲しいときや嬉しいときに涙が出るのか?涙が人体にもたらすスゴイ影響力とは【図解 解剖学の話】
涙には心を落ち着かせる力があるとされる 泣くと少し気持ちがすっきりする 私たちは悲しいときやくやしいとき、そして、とても嬉しいときにも涙を流すことがあります。なぜ涙が出るのか、その理由は、はっきりとはわかっていません。し […]

あなたはどのタイプ? お酒の強さは遺伝子で決まっている?【痩せるお酒の飲み方】
お酒を飲みすぎると肝臓はボロボロになる!? お酒に強いか、弱いかというのは生まれ持った遺伝子型によって決まっています。アルコール代謝の過程でできる有害物質のアセトアルデヒド。これを分解する主要な酵素を「2型アルデヒド脱水 […]

侍JAPAN監督/井端弘和が教える低学年の子供には2ストライクや3ボールで声がけすべき理由とは?【少年野球 デキる選手はやっている「打つ・走る・投げる・守る」】
打つ 野球では打撃が一番楽しい。野球は団体競技ですが、打者と投手の1対1の個人勝負でもあります。安打や本塁打は、記憶にも記録にも残ります。「打率3割を打てば一流」と言われますが、それをもっと高める方法を伝授しましょう。※ […]

アマチュアは普段より右側に振り抜くことで理想の飛球線となる理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
普段より右側に振り抜くことで理想の飛球線となる とにかく右に振り抜くことが大事 実際にプロとアマを比較してみると、プロはアマほど左に引っ張り込んでいません。だから、飛球線方向にボールが飛び出すし、ボールを押せるから強い弾 […]

脳を刺激しそこからさらに自律神経を乱す!「ストレス」は体にどんな悪影響を及ぼすのか?【図解 解剖学の話】
ストレスで崩れる自律神経のバランス 強いストレスで身体症状が表れる 厳しい暑さや寒さ、つらい労働、人間関係の悩みを抱え続けて眠れないなど、過剰な刺激(強いストレス)を心身に受けたとき、それに対応しようとして表れる変化が、 […]

お酒に関する新常識!お酒は百薬の長?それとも飲むと不健康になる?【痩せるお酒の飲み方】
お酒を飲みすぎると肝臓はボロボロになる!? これまでご説明した通り、お酒を飲みすぎると、お酒のアルコールやお酒やおつまみに含まれる糖質が原因で、脂肪肝に発展する可能性が高まります。そこで覚えておきたいのは、脂肪肝は「自覚 […]

手首が動く方向は握る向きで変わる理由とは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】
手首が動く方向は握る向きで変わる 【部位】左手首、右手首 【機能】手首はタテとヨコに折れる 手首は折れるが回したりはしない 手首の関節は、手のひら側・手の甲側に折る動きと、親指側・小指側に折る動きができます。ゴルフスイン […]

皮膚は異なる5つの感覚を感じ分けられる!?人間の皮膚のスゴイ構造とは?【図解 解剖学の話】
皮膚のなかに備わっているすごいセンサー 熱すぎても、冷たすぎても、痛く感じる 皮膚は人体で最も大きな感覚器で、その面積は成人でたたみ1畳分になります。皮膚は全身を包む丈夫な皮であると同時に、5つの感覚を感じる6つのセンサ […]

健康診断の数値でチェック!自分が脂肪肝かどうかを知る方法とは?【痩せるお酒の飲み方】
「肝機能検査」の数値を見てみよう! 肝細胞に含まれるALT、AST、γ -GTPの3つの酵素の数値を調べると、脂肪肝の可能性があるかどうかがすぐにわかります。 ALT(GPT)【一般的な基準値】 10~30U/L 【理想 […]

腕振りをスムーズにするためのストレッチ「肩甲骨まわし1」のやり方【「山の神」神野大地の必ずやるべきランニングバイブル】
ケガ予防とパフォーマンスアップのためのストレッチ ランニング前後にストレッチをしていますか?いきなり走ると身体に大きな負担がかかり、関節を痛めやすくなるので必ずストレッチを。また、ランニング後にも筋肉をほぐし、疲労回復の […]

アマチュアが真っ直ぐ振っているのにスライスが出てしまう理由とは?【サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法/坂元龍斗・関西テレビアナウンサー】
左に引っ張る傾向にあるアマチュアのスウィング 真っ直ぐ振っているのにスライスが出る アマのほとんどは、空中の真っ直ぐを認識していないため、地面の真っ直ぐに合わせてボールを出していこうとします。そうすると、結果的には左に引 […]