SPORTS LAB

両手の親指に力を入れないスイングを身につける『割りばしドリル・上バージョン』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
割りばしドリル・上バージョン<スイングを激変させるグリップ・ドリル> まず、四角い割りばしを1本用意します。そして、割りばしをグリップの上に乗せてクラブを握ります。 その際に注意することは、割りばしの真上に両手の親指 […]

飛ばしに不可欠なインパクトでの身体の開きとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
飛ばすためには身体を開いてインパクト! ●身体を開くから振り遅れるわけじゃない 「ダウンスウィングで身体が開いてはいけない」と思っているアマチュアがとても多いのですが、プロのスウィング写真を見てください。 インパクトで必 […]

体幹が自然に鍛えられる!肩こりや腰痛などの不調を抑制する正しい姿勢の身につけ方とは!?【体幹の話】
正しい姿勢は不調を防ぎ体幹が鍛えられる 正しい姿勢は見た目が美しいだけでなく、肩こりや腰痛などの不調を起こしにくく、集中力がアップして気持ちも前向きになるのでぜひ身につけたいもの。具体的にどんな姿勢がよいのか、実践してみ […]

右手首の動かし方を自然と覚えるのに最適な『オンリー・ライトハンドドリル』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
オンリー・ライトハンドドリル<スイングを激変させるグリップ・ドリル> これまで、左手だけのドリルはいくつか紹介してきました。最後は右手だけで行うドリルを紹介しましょう。 まず、右手だけでグリップし、アドレスをします。 […]

叩く力のロスをなくすダウン時の右肩の動きとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
胸の高さは変えずに右ワキ腹を縮める! ●カカトを上げながら右肩を少し下げる ダウンスウィングの最初の動きとして右足でヒザ蹴りをする際、もう一つ大切なことがあります。 それは、身体の軸の傾きを変えないこと。右足で地面を蹴っ […]

体幹力の低下や姿勢の崩れは要注意!全身の不調を引き起こす今すぐやめるべき何気なくやってしまっている悪い習慣とは?【体幹の話】
悪い習慣はやめてブレない軸をつくる なにげないくせや習慣も体幹力の低下や姿勢の崩れを教えてくれます。たとえば、「ショルダーバッグはいつも同じ側の肩にかける」「いすに座るとすぐに脚を組む」という習慣は、体のゆがみの原因にな […]

左手の握り方を決めるドリル『左手グリップ・チェック』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
左手グリップ・チェック<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 左手の握り方を決めるドリルです。ストロング・グリップにしたほうがいいのか、それともウィーク・グリップにしたほうがいいのか、スクエア・グリップがいいのか、それ […]

切り返しは右ヒザ蹴りから始める理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
ダウンスウィングは右足の“ヒザ蹴り”から! ●右カカトを浮かす動きがダウンスウィングの初動 切り返しでは、まず最初に「右足を蹴る」。 ダウンスウィングはこの動作から始めることがカギです。 具体的にどんな「蹴り」かというと […]

腰痛/むくみ/外反母ぼ趾し/巻き爪を招く!一見良い姿勢に見える「反り腰」が危険な理由とは?【体幹の話】
一見よい姿勢?だけど危険な「反り腰」 しっかりと胸を張った一見よい姿勢に見える「反り腰」にも要注意。自覚していない人も多いのですが、反り腰は簡単にチェックすることができます。靴を脱いで壁の前に立ち、かかとは壁から離して頭 […]

スライス改善へフェースターンがうまくできるようになる為のドリル『スプリットハンド・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
スプリットハンド・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 左右の手の間隔を空けてグリップし、そのままスイングしてボールを打ちましょう。 右手で握る部分の目安は、グリップの最下部(シャフトに近い部分)になります。 […]

大内義興は、なぜ異国の町で細川氏と事を構えたのか?【戦国武将の話】
日明貿易による莫大な利権を争って 応仁・文明の乱の序盤は東軍が優位に進めていたが、西国からの援軍の到来にともない西軍が盛り返し、ほぼ互角の形勢となった。この援軍のなかでも周防(すおう)の大内政弘(おおうちまさひろ)の存在 […]

飛ばしにトップの位置や形が不要な理由とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
「インパクトのエネルギーをいかに大きくするか」が大事 ●スウィングの形はつくるべきではない トップ・オブ・スウィングついては「形としてつくるべきではない」という考えです。 だから形として、手の位置がどうとか、そういう説明 […]