SPORTS LAB

八方美人は損をする!?「ビュリダンのロバ」【白魔法の心理学】
八方美人は損をする!?「ビュリダンのロバ」 一頭の空腹のロバがいます。3メートル離れたところに、水がたっぷり入った桶とエサが山盛りになった桶がそれぞれ置いてあります。水桶とエサの桶の間も3メートル離れています。さて、ロバ […]

「カウンター動作を覚えるアップターンドリル」切り返しの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本】
カウンター動作を覚えるアップターンドリル チーム三觜の定番ドリルに「アップターンドリル」というものがありますが、このドリルは切り返しの動作を覚えるためのものです。切り返しからダウンスイングのときクラブが自然に倒れて右回り […]

運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】
運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!? 非合理的な動きを忠実に行うと効果大 運動が苦手な人は、トレーニングがうまくできないのではないかと不安を感じてしまいがちです。でも心配ご無用。実は、運動が得意な人よりも筋トレの […]

×NG:ゴロは両手で捕ろう!【そのコーチの教え、本当に正しいの? 少年野球 ワンランク上の選手になるための新常識52】
最初から両手で捕りにいってしまうと、守備範囲が狭くなってしまうので気をつけよう! 捕球の基本は体の左斜め前、片手のフォアハンド。 もちろん、この体勢で構えている場合でも、打球がイレギュラーすれば、正面で両手捕球することも […]

変わったアゴをした有袋類「ティラコスミルス」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】
ティラコスミルス 変わったアゴをした有袋類版サーベルタイガー 新生代新第三紀中新世(約2300万年前から約530万年前)の南米アルゼンチン付近にいたティラコスミルスの特徴は、なんといってもその不思議なアゴでしょう。 ティ […]

ニラに激似のヤバい葉っぱ[スイセンの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】
ニラに激似のヤバい葉っぱ[スイセンの毒] 誤食しやすい植物ナンバーワン 秋植えで春に花を咲かせるおなじみのスイセンですが、食中毒事故が極めて多いことでも知られています。多くの場合、ニラと間違って誤食したことが原因です。 […]

場が和やかになる座り方の魔法【白魔法の心理学】
場が和やかになる座り方の魔法 何気なく座るのではなくシーンごとに最適な位置を選ぶ あなたは誰かと会話をしたり、グループでミーティングをしたりする際に、テーブルのどの位置に座るかを意識していますか? 実は会議や話し合いなど […]

爆発的なスピードを獲得できる三角形の動きを意識したダウンスイングの手元の動きとは!?【筋力&体力が低下しても250ヤード以上飛ばせる飛距離UP術/杉村良一】
効率的スイング!スギプロのSS打法 【SS打法 ダウンスイング】ダウンスイングからインパクトで手元は三角に動く 三角形の動きを意識しながらスイング ダ手元を右腰横の低い位置に下ろしたあとは、クラブを左に引っ張ります。そう […]

筋トレが最高のストレス解消法なのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】
筋トレが最高のストレス解消法なのはなぜ? ストレスホルモンを消費してイライラ解消 運動はストレス解消に役立つといわれていますが、具体的にはどんな作用があるのでしょうか。たとえば筋肉の緊張を和らげ、ストレス時に高ま交感神経 […]

謎の古代海奇獣「パレオパラドキシア」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】
パレオパラドキシア 日本にもいた! 謎の古代海奇獣 新生代の古第三紀に続く時代を新第三紀といいます。約2300万年前から約258万年前にあたる時期です。 新第三紀はふたつに分かれており、前半を 中新世(約2300万年前か […]

よい睡眠がすべてを解決する【眠れなくなるほど面白い 図解 内臓脂肪の話】
よい睡眠がすべてを解決する 睡眠不足で食欲が増す 寝不足になると食欲を抑えるホルモンである「レプチン」の分泌量が減少し、逆に食欲を高めるホルモンである「グレリン」の分泌量が増します。さらに慢性不眠症の人は血糖値を上昇させ […]

ミステリー作品の常連[トリカブトの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】
ミステリー作品の常連[トリカブトの毒] 創作で有名な毒植物 トリカブトの名は、花のかたちが雅楽奏者に使われる冠の「鳥兜」に似ていることに由来します。トリカブトの持つ毒は、小説などのミステリー作品に登場する最もポピュラーな […]