SPORTS LAB

パット上手の前提となる、方向性と距離感を良くするものとは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

パット上手の前提となる、方向性と距離感を良くするものとは? ●練習時は左脳モードでも本番は右脳に切り替える パットが入る人は、頭の中のイメージに身体を反応させてストロークを作っています。考えて動きを作ろうとしてもギクシャ […]

バックスウィング時の巻き付けで「タメ」を掴むゴムひもドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ゴムひもドリル ●“巻き付き”による「タメ」を感じよう! “巻き付き”によって生まれた「タメ」の感覚を掴むのに役立つドリルです。 日本標準スウィングでは「タメを作りなさい」などと言いますが、「タメ」を意図的に作ろうとして […]

糖質の代わりにタンパク質や脂質はどれくらい食べていいの?【糖質の話】

【糖質Q&A】代わりにタンパク質や脂質はどれくらい食べていいの? いくら食べても構いません。 人間が1日に摂れるタンパク質や脂質はたかが知れていて、どんなに食べたと思ってもだいたい70〜80 […]

ダイエットを始めた人必見!たんぱく質を摂る時間は圧倒的に朝食がおすすめな理由とは!?【たんぱく質の話】

朝食で筋合成のスイッチをオン 食事からたんぱく質を摂取すると、筋肉では筋たんぱくの合成が進みます。しかし、食後から時間がたつにしたがい、筋肉は合成から一転、分解へと移行するのです。1日のなかで最も食事の間隔があく夕食後か […]

たんぱく質がしっかりとれる最強のたんぱく質レシピ『牛肉のがっつりスタミナ炒め』【新ダイエットごはん】

パワフルな動物性たんぱく質 さっと炒めるだけで簡単! ビタミンB群、鉄も摂れる牛肉のがっつりスタミナ炒め 材料(2人分) 牛もも薄切り肉 200g パプリカ(赤・黄) 各1/2個 にんにくの芽 3本 にんにく(スライス) […]

球を強く飛ばす為には“低くて長い”インパクトゾーンが必要な理由とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】

飛ばすためのダウンスウィングとクラブの使い方、教えます! ◇大きな円弧で打ったほうがインパクトゾーンが長くなる ●低く長いインパクトは手の操作ではできない 球を強く飛ばすためには、“低くて長い”インパクトゾーンが必要だと […]

G1スウィングで驚きの飛距離を実現する板挟みドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

板挟みドリル ●「マグネティックフォース」を感じよう! G1スウィングに必要不可欠な「回転力」を高められるドリル。 スタンス幅程度(横45センチ、縦30センチくらい)のできるだけ重量のある板を用意し、両足の土踏まずの間に […]

糖質制限をすることで何か弊害やデメリットはないのか?【糖質の話】

【糖質Q&A】糖質制限をすることで起こるデメリットは? 弊害はありませんが、あえて挙げるとしたら糖質制限のやり過ぎでやせ過ぎてしまうことですね。 とくに女性は「もっとやせたい」という思いから、つい […]

今話題の「たんぱく質」!知っておきたい正しい1日の摂取量は?【たんぱく質の話】

1食の摂取量は多過ぎも少な過ぎもNG 1日に必要なたんぱく質は、3回の食事からまんべんなく摂取するのが正解。特に筋肉をつけたい場合は、1食あたりの摂取量に気を配る必要があります。身体活動レベルが高い人で、体重1㎏あたり1 […]

植物性たんぱく質と動物性たんぱく質どちらがいいの?【新ダイエットごはん】

じつはとても優秀な植物性たんぱく質 植物性たんぱく質は動物性たんぱく質と比べると体に与える効果が低いのではと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。効率よく筋肉をつけたいなら、動物性たんぱく質のほうが効果的です […]

ボールを掴まえて飛ばすにはフェースを開いて閉じる動きが必要な理由とは!?【三觜喜一の一番伝えたかったスウィングの原理原則】

飛ばすためのダウンスウィングとクラブの使い方、教えます! ◇ボールをつかまえて飛ばすにはフェースを開いて閉じる動きが必要 ●当てたいという気持ちがつかまりを悪くする アマチュアゴルファーが強い球を打てないのは、ボールをつ […]

腕の振りと身体の動きが同調できる両手打ちドリルとは!?【板橋繁の世界標準インパクトで飛ばす!G1スウィングの真実】

ティー打ちドリル step3▼両手打ち ●「ティー打ちドリル」最終段階! 「ティー打ちドリル」最後のステップは両手打ちです。 クラブを逆さに持ち、左手打ちのようにグリップ側で地面を叩きます。右前腕の長さのぶん、左手打ちよ […]
インフォテキストが入ります