SPORTS LAB

正しいフォロー~フィニッシュを覚える練習方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【フォロー〜フィニッシュ③左ヒジを中心とした回転動作を 左手1本の片手打ちで習得!】 ●左手の親指を立てるようにフォロー   クラブの正しい反転動作は、左手の使い方がポイントです。そこで、左手1本の片手打ちで左ヒジを中心 […]

30年を超える指導者生活で変えたことと変わらないこととは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

私の教科書 30年を超える指導者生活では変えたこともあれば、変わらないこともある。第二章でも書いたが、変えたことはスパルタ指導をやめたことだ。押しつけの野球に限界を感じたからだ。選手たちが練習や指示の意味を理解し、考えな […]

自分の意思でコントロールできない「自律神経」引き起こすさまざまな不調とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】

自律神経が乱れるってどういうこと? ●自分でコントロールできない神経 さまざまな不調を引き起こす「自律神経」とは一体どんなものなのでしょうか。そもそも神経には、脳から脊髄へ繋がり、全身に指令を送る神経系統の中心的存在であ […]

「正しい動きを作ろう」と考えるのは下手な方法!パットが上手な人がやっている方法とは?【大本研太郎の「右脳」パッティングの極意】

左脳で制御して打つから入らない。右脳のイメージで身体を動かせば入る ●「正しい動きを作ろう」と考えるのは下手な方法 パッティングは正確に打つ技術を身につければ「入る!」というものではありません。その技術を「頭で考えて発動 […]

ナイスショットを打ちたければフォローから見直すべき理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【フォロー〜フィニッシュ②フォローを矯正することでスイングが変わる!】 ●逆算してスイング改善する フォローの形を矯正すると、ダウンスイングが変わります。フォローで正しくクラブを反転させるには、ハンドファーストインパクト […]

沖縄に逃げ帰ったことも…西武ブランドンが辿り着いたプロへの道とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

卒業までは見てあげられなかった3選手 岡本直也 2018年度卒・ソフトバンク(2019-)  中村亮太 2020年度卒・ソフトバンク(2020-)  ブランドン大河 2020年度卒・西武(2020-) 彼ら3人は私の異動 […]

病院に行っても解決しない謎の腰痛の原因とは!?【原因不明の腰痛は自律神経が9割】

腰痛のきっかけは○○神経にあり ある日突然、腰に痛みが走り、触ると気になる。腰を痛めるような運動や作業をしたわけではないけど……。そんな加齢や外傷とは異なる、原因不明の腰痛が非常に増えています。こういった症状は、病院で検 […]

地球は宇宙のどこにあるの?【宇宙の話】

宇宙の片隅で、銀河系のはずれにある 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っています。太陽は、地球を含めた8つの惑星とたくさんの衛星などで、太陽系というグループをつくっています。 そして、その太陽系は「天の川銀河(銀河系)」 […]

ヘッドスピードが早くなるグリップエンドの反転とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【フォロー〜フィニッシュ①グリップエンドの反転はインパクト後も継続させる】 ●フォローにつながるクラブ操作を意識する  インパクトでボールを捉え、その後にフォロー、フィニッシュへと進みスイングが完了します。   実際のと […]

「プロになれるぞ」と洗脳し導いたソフトバンク周東佑京のプロへの道とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

「プロになれるぞ」と洗脳した球界屈指の韋駄天 周東佑京 2017年度卒・ソフトバンク(2018-)  2011年の夏。附属校である群馬の東農大二高を訪れると、体の線は細いが足が速くて、走り方も綺麗な選手がいた。それが初め […]

正しいインパクトが手に入る最適な練習法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【インパクト③小さいスイングでインパクト動作を習得】 ●9時3時くらいの振り幅で練習  ダウンスイングからインパクト、フォローまでは、振り幅の狭い小さなスイングで習得を目指すのがおすすめです。グリップエンドを先行させる動 […]

元ソフトバンク樋越優一が親子二人三脚で掴んだプロへの道とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

樋越家の悲願 樋越優一 2015年度卒・ソフトバンク(2016-2018) アメリカのケネディ家の〝三世代思考〟のようなものを何かで読んだことがある。簡単に言うと、父が叶わなかった夢を子供に託して……というような話だ。 […]
インフォテキストが入ります