SPORTS LAB

正確にボールをとらえ真っ直ぐ飛ばし飛距離を生み出すダウンスウィングとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】

誰も教えてくれなかった新理論!2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる! 正確にボールをとらえ、真っ直ぐ飛ばすための新理論、 “2重振り子スウィング”。今回は、ダウンスウィングのポイントをレッスン。クラブに最大の力を […]

上りと下りラインの距離感がつかめるドリルとは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】

上りと下りのラインで距離感をコントロール ラウンド前には、上り下りのコントロール練習をしておきましょう。パッティンググリーンの中で8~10メートル前の“真っすぐの上り(下り)”を探し、そのラインの両端に目印(ティーを刺す […]

ディフェンスが3人目の動きを防ぐことが非常に難しい理由とは!?【ダイヤモンドオフェンス】

3人目の動きを使ってフリーマンへボールを渡す  相手ゴール方向にターンしてプレーできるフリーマンに、3人目の動きを使ってパスを通す。ライン間にフリーマンを見つけたが、直接ボールを渡すことができない場合、3人目の動きを使っ […]

手を返さずに目標に飛ばす感覚がわかる『ボールリリースドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング/ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 数々のスウィングの常識を覆してきた「G1スウィング」もいよいよ完成に。〝ノーリストターン〟〝スウィングレフト〟そして〝後半加速〟。世界標準の真骨頂は、インパ […]

ラウンド前に必ずやっておきたい距離感チェックドリルとは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】

リピートトライで 距離感をチェック 次に「リピートトライ」と呼ばれるドリルで距離感をチェックします。 ボールを前後に2個並べ、手前のボールを自分の好きな振り幅で打ちます。そして、そのあと絶対にボールの行方を追わないこと。 […]

ちょい足しで飛距離が激変するスウィング中の手の使い方とは!?【豊永智大の手・足を使えばもっと飛ばせる!】

手・足を使えばもっと飛ばせる! ボディターンを実践しているアナタ、満足のいく飛距離は得られていますか?実は、「肩を回せ」「腰を回せ」だけでは不十分。クラブを持つ手、そして土台となる足の使い方をいつものスウィングに〝ちょい […]

ライン間/ライン上に入る時、ゆっくり移動することで生まれる2つの利点とは!?【ダイヤモンドオフェンス】

ライン間、ライン上に入るときのスピード ライン間、ライン上に入る場合、50%のスピードでゆっくり入ることが良いとされている。速く走ってライン間、ライン上に入るとうまくいかないのだ。ライン間、ライン上に入る選手は50%のス […]

世界標準の体捌きが身につき飛距離UPする『ストレッチポールドリル』とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング/ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 数々のスウィングの常識を覆してきた「G1スウィング」もいよいよ完成に。〝ノーリストターン〟〝スウィングレフト〟そして〝後半加速〟。世界標準の真骨頂は、インパ […]

テンポを確認しながら目標に正確に打ち出すパット練習とは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】

大きな振り幅でも真っすぐ打ち出せるかどうかを確認 メトロノームでテンポを確認しながら、目標に向かって正確に打ち出せるかどうかをチェックします。 ボールの先、80センチのところに置いたゲート(ボール2個が通る幅。ティーペグ […]

位置的優位を獲得できる相手の背後(視野外)にポジションを取るタイミングとは!?【ダイヤモンドオフェンス】

いつ相手の背後(視野外)にポジションを取るのか? チームがボールを保持しているときに、最も近い選手がボール保持者になった瞬間、もしくはボール保持者との距離が遠くてもアイコンタクトを取ることができれば、相手がいないスペース […]

世界標準のG1スウィングで本当の飛距離を生み出す“招き猫”フィニッシュとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】

世界標準のスウィング/ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 数々のスウィングの常識を覆してきた「G1スウィング」もいよいよ完成に。〝ノーリストターン〟〝スウィングレフト〟そして〝後半加速〟。世界標準の真骨頂は、インパ […]

打ち出し方向に正確に構えられているかをチェックする方法とは!?【松本哲也のとことん上手くなる!パッティング家練メソッド】

正確なアドレスが 取れているかどうかを確認 打ち出したい方向に対して正確にアドレスが取れているかどうかをチェックしましょう。パッティンググリーンにボールを置き、ボールの80センチ先にマーカーを刺し、そのマークに真っすぐ打 […]
インフォテキストが入ります