SPORTS LAB

粗食や和食が健康的とは限らないワケとは!?【栄養素の話】
平均寿命が延びたのは食の欧米化のおかげ 洋食と比べて和食はヘルシーというイメージがありますが、実はそうともいい切れません。健康的な食事とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂取できるかどうかで見るべき […]

次のことを考えすぎると心が不安定になってしまう理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
いまやるべきことを一つずつ やるべきことがたくさんあると、つい「あれもこれも」と焦って考えてしまいがち。焦りは自律神経の乱れを引き起こし、体や心のダメージとして積み重なってしまいます。 そうした事態を避けるには、やるべき […]

競走馬は産まれた時は当歳(0歳)、誕生日に関係なく年が明けると1歳になる!【究極の競馬ガイドブック】
馬の年齢について “2歳”“3歳”や、“3歳以上”“4歳以上”などの、年齢表記についてお話しておきましょう。まず、産まれた時は“当歳(0歳)”と言い、誕生日に関係なく年が明けると1歳になります。そこから育成を経て、早い馬 […]

「圧力がかかる」インパクト=7時の位置でインパクトすること!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】
7時の位置のボールが打てることが大切 「圧力がかかる」「圧力をかける」ということがどういうことかというと、7時の位置でインパクトするということです。へらが倒れたり、クラブが遠回りする人は7時の位置ではボールを打てませんが […]

運動不足だからやせない…わけではない!太る理由の大きな要因とは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
「認識のズレ」に気づくことも大切です ダイエットに失敗してしまいがちなケースとして、太っている理由を間違って認識していることも大きな要因の1つです。一番多いのが、「運動不足だからやせない」というもの。人は運動不足だけでは […]

<バレーボール>無回転スパイクの球筋を予測するレイノルズ数とは?【物理でわかるスポーツの話】
どこに打ってもレシーブされそうだが 9m四方のバレーボールコートを守る6人の守備範囲を❶に示しました。ネットの高さは一般男子の2.43m。守備範囲はプレーヤーの脚元から伸ばした手の先までの長さ(平均2.4mと仮定)が半 […]

子どもにファストフードは絶対にNGにしない方がいい理由とは?【栄養素の話】
習慣にならないよう楽しめばOK 「高カロリーのファストフードは子どもに食べさせたくない!」食育に熱心な親御さんほど、そんなふうに考える方も多いのでは?しかし、成長期の子どもにとって大事なのは、カロリーよりも栄養バランスで […]

スピーチやプレゼンなどで緊張を和らげるコツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】
自分なりのルーティンを決めておく 試合中のアスリートが、サーブを打つ前やキックを蹴る前などに、決まった動作や手順を行っている姿を見ることがあります。これらは自律神経を整えるためのルーティンです。 普段の練習からルーティン […]

ハロン棒は200mおきに置かれている!【究極の競馬ガイドブック】
ハロン棒とは!? 競馬場のコースの、埒(らち)の内側に、2とか4とか、偶数の書かれた標識が立っています。 あれは、ハロン棒と言って、1F(ハロン)=200mおきに置かれていて、2ならゴールまであと200m、4なら400m […]

阿河徹が教える「肩が開いている」と指摘されるゴルファーの原因と改善法とは!?
皆さん!!こんな悪クセ ついていませんか? 上達をジャマするスウィングのクセを徹底検証! 「こんなにラウンド経験を積んでいるのに、ぜんぜん上達しないのはなぜ!?」。もしかしたらスウィングに根本的な原因があるのではないでし […]

現代のクラブでは最大圧力や最大出力が重要!【一生ブレない身体のスイング/永井延宏】
自分の身体の出力を最大限に上げる 10年前のクラブにおいて重要だったのは最大効率であり、ゼロポジションでした。クラブを振り抜く方向とボールが打ち出される方向を一致させることによって「初速」「打ち出し角」「スピン量」のいわ […]

ダイエットが失敗する/リバウンドしてしまう決定的な理由とは?【ゆるやせ漢方ダイエット】
一番いけないのは「自己嫌悪」 ダイエットが失敗する、あるいはリバウンドしてしまうのは、食べすぎてしまったときの自己嫌悪が一番の原因だと考えています。自制心の弱さでも、人一倍食いしん坊だからでもないのです。自分を責めるネガ […]