SPORTS LAB

エネルギーを活性化させることができる呼吸法「プラーナヤーマ」とは?
ヨガの基本 実際に眼ヨガのポーズを始める前に、まずはヨガの基本について解説したい。気に関すること、呼吸法、リラックス法….。あらかじめ知っておけば、眼ヨガの効果が格段にアップするはず。 […]

プロ野球公式記録の見逃しストライクとボールの表記とは【スコアラー豆知識/NPB監修】
ボールカウントを記入しよう! ピッチャーの投球結果は、スコアブックではマス目の左側に記入していく。基本的には、ストライク、ボール、ファウルの3つ。判定するのは、球審の役割で、投球後にジェスチャーやコールをしてくれ […]

斜面が上手くなる練習法は…!?【タケ小山のゴルフ超上達ノート】
ここでは斜面について話をしましょう。プロにも嫌な斜面があるんですが、それはつま先下がりです。つま先下がりは足元が高くてボールが低いわけですが、ダウンスイングでクラブが入ってくる斜面が […]

過去10年で産駒が3勝。NHKマイルカップに強い名種牡馬とは?
06年07年JRA賞最優秀短距離馬のダイワメジャー 5月10日、東京競馬場5週連続GⅠの開幕戦「NHKマイルカップ」が開催される。 このNHKマイルカップは、日本ダービートライアルだった「NHK杯」を前身としている。春の […]

プリンシパルS勝ちを経て、伝説にまで昇華した悲劇の逃げ馬とは?
1997年の勝ち馬サイレンススズカ 5月9日に重賞ではないが、今年最後の日本ダービートライアルレース「プリンシパルステークス」が開催される。 このプリンシパルステークス、日本ダービーまで中2週しかない。そのため1996年 […]

意外と知らない眼の働きとは!?
目はなぜ見えるのか、どういうしくみになっているのか……。目の構造やはたらきを知ることで、眼ヨガの効果をより上げよう。 光を受けて脳に信号を送る 目は、遠くのもの、近くのものを見るとき、レ […]

スコアブックは球数/カウントの記入は必須でない!【スコアラー豆知識/NPB監修】
ルールブックでは、球数、カウントは必須でない ルールブックには、スコアブック記入するべき項目が細かく記されている。しかし、そこに球数やボールカウントはない。つ まりルールブック上は、ボールカウントは必 […]

バンカーショットのかくもディープな世界!【タケ小山のゴルフ超上達ノート】
私がたびたび言ってることなんですが、良いスイングを作ってもスコアが良くなるとは限りません。なぜならば、ある程度平らのよい状態でショットを打てることはほとんどないからです。極端な話、18個のティーイ […]

人類初のマラソン2時間切り! 五輪連覇も期す現世界記録保持者とは?
エリウド・キプチョゲ(ケニア) リオ五輪のマラソン覇者にして、世界記録保持者。 2019年10月には先導車やペースメーカーを入れたイベントレースで非公式ながら1時間59分40秒を記録し、人類初の2時間切りを達成した。 1 […]

近視/遠視,斜視,乱視,老眼,ドライア,疲れ目,眼精疲労に効果抜群の眼ヨガとは?
デスクワークが多い人にとって、眼のトラブルはやっかいなもの。眼ヨガを取り入れるだけで、そんな不調がウソのようにスッキリ!あらゆる不調に効果アリ! 【Case1】近視・遠視 眼のピント調整機能がうまくはた […]

ヒットかエラーか迷ったら「ヒット」でいい!【スコアラー豆知識/NPB監修】
内野手の背番号を覚える ヒットか、エラーかを決めるのは、スコアラーの仕事ですが、これからスコアをつけていく皆さんは、どちらか迷うケースが必ず出てきます。プロ野球の公式記録員は、ここに私情を挟むことはありません […]

アナタはバンカーについてどこまで知っていますか?【タケ小山のゴルフ超上達ノート】
バンカーショットが上手くなっていくのには段階があります。「バンカーに入っちゃったよ。嫌だなあ」というのがビギナー。これが第一段階ですね。次に、出るか出ないか半々ぐらいのレベルになると、不安な反面「 […]