コラム

どうしてげっぷが出るの?【解剖学の話】
げっぷのもとは飲み込んだ空気 ご飯を食べたあとなどに出てしまう、げっぷ。いったいどうして出るのでしょうか。その正体を知るには、食道に近い胃の上端部で、袋の形をした「胃底(いてい)」がカギを握っています。 ところで、胃の上 […]

なんでうちの犬はチャイムが鳴ると吠えるの?【イヌの気持ち】
犬自身もなんで吠えているのかわからない 玄関のチャイムが「ピンポン」と鳴ると、必ず吠える犬がいます。最初は「お客様が来たのがよくわかって便利」と思っていても、それが毎回になると、やかましく感じるでしょう。なんとかやめさせ […]

プロミュージシャンもしている!喉の調子を良くする運動とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
喉の調子を良くする運動とは? 私のメインの仕事はパーソナルトレーニングです。プロ野球選手やJリーガー、プロゴルファーやK1選手、ボクサーなどジャンルは様々です。スポーツ選手だけでなく、プロのミュージシャンや音楽バンドのメ […]

胃には、どれくらいの量を入れられるの?【解剖学の話】
胃は食べ物を一時的に保管する貯蔵庫 胃の役割を聞かれたら、多くの人は「食べ物を消化すること」と答えるかもしれませんが、実際には少し違います。胃の最も大事な役割は、食べた物を一時的に貯蔵することです。 胃の容量は、成人で1 […]

散歩中に他の犬に吠えるのをやめさせるにはどうすればいい?【イヌの気持ち】
トラウマが原因のこともある 散歩の時間はどの家でもだいたい同じようで、あちこちで犬の散歩と出会います。犬好き同士ですから、初対面で会話が弾むこともしばしば。こうした出会いを楽しみにして散歩をしている人も少なくないようです […]

デスクワークが多い&普段歩く頻度が少ない人におすすめの呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
ヒザ立ちの姿勢 歩くときに使う筋肉に腸腰筋があります。腰から太ももの付け根にかけて付着しています。デスクワークが多い方や、普段歩く頻度が少ない方は、この腸腰筋が弱まり、それにともない腹筋部の動きが悪くなります。 お腹まわ […]

どうして食べ物がのどに詰まるの?【解剖学の話】
動物の食道と気道は完全に分かれている 急いで食事をすると、食べ物がのどに詰まることがありますが、ヒト以外の哺乳(ほにゅう)類にはありません。なぜなら、のどの構造が違うためです。 ヒト以外の哺乳類ののどは、食べ物の通り道で […]

ワンちゃんを飼っているいる人必見!これだけは絶対に叱らなきゃいけない犬のNG行動とは?【イヌの気持ち】
飼い主にマウンティングをしたら絶対に許さないこと 犬が何かにしがみつき、腰を振ることがあります。これはマウンティングという行動で、犬の場合はオスメスの区別なくします。あまり品のよいしぐさではありませんが、他の犬やぬいぐる […]

こり固まったわき腹を動かす、壁を使った呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
脇腹を伸ばした姿勢 体のサイドの部分(脇腹)は、普段の生活で使用頻度が低いです。本書でポイントとしている肋骨や横隔膜は、脇腹部分にも付いてあるため、ここの筋肉が固いと、横隔膜も固くなっています。 横隔膜を十分に使えるよう […]

脾臓は切られても大丈夫というのは、ほんとう?【解剖学の話】
走ったときに痛くなる左脇腹の臓器 体内には名前こそ知られているものの、役割についてはよく知られていない臓器がいくつかあります。その代表格が、脾臓(ひぞう)でしょう。 脾臓は左脇腹にあるソラマメの形をしたスポンジ状の柔らか […]

大人になったワンちゃんでもおもらしをしてしまう意外な理由とは?【イヌの気持ち】
飼い主の愛情を得ようとしている 犬を飼ううえで、吠え声とともに気になるのは「におい」です。最近はハイテク技術を使ったトイレなども出ているので、以前よりはにおいの問題は減りましたが、どうしても防ぐことができないのが「おもら […]

お腹まわりをスッキリさせたい人におすすめな体をひねった呼吸法とは?【一流が実践する人生を変える呼吸法】
体をひねった姿勢 お腹まわりをスッキリさせたい人におすすめなのが、上半身をひねった状態で行う呼吸法です。現代人は、体をひねるという動作が不足しており、お腹のサイドの筋肉の腹斜筋やインナーマッスルの腹横筋が弱くなっています […]