コラム

地球は宇宙のどこにあるの?【宇宙の話】
宇宙の片隅で、銀河系のはずれにある 私たちが住む地球は、太陽の周りを回っています。太陽は、地球を含めた8つの惑星とたくさんの衛星などで、太陽系というグループをつくっています。 そして、その太陽系は「天の川銀河(銀河系)」 […]

北極と南極はどっちが寒いのか知っていますか?【地学の話】
陸地か否か、二つの極圏で異なる条件 世界での最低気温の記録は南極のロシアのボストーク基地で1983年7月に記録されたマイナス89.2℃です(2008年8月10日、衛星データの分析により、南極大陸東部の高地でマイナス93℃ […]

大きな翼のような脚を広げて獲物を囲い込む【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
コウモリ コウモリは、鳥と同じように動力飛行ができる唯一の哺乳類です。翼に見えるのは実は前脚で、指と指の間の飛膜が翼の役割を果たしています。夜空をバタバタと不規則に飛び回るコウモリは、一見効率の悪い飛び方をしているように […]

温暖化で北極の氷が溶けるとどうなってしまうの?【地学の話】
温暖化熱を海水が吸収して膨張し、海面が上昇 地球温暖化に伴い、海面上昇することが懸念されています。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)では数年おきに世界中の科学者が集まって、科学的な知見を集めた報告書を提出しています […]

わずかな音も聞き逃さず静かに獲物をゲット【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
フクロウ ずんぐりとした丸い体と大きな目が特徴的なフクロウは他の鳥と違って目が顔の前面にあるため、人間と同じくらい広い視野を持っています。また、頸もよく回り、頭を270度以上もぐるりと回転させられるため、より広い範囲を見 […]

SDGsの時代に改めて知っておきたい「地球温暖化のメカニズム」とは?【地学の話】
自然のバランスを人為的に壊す急激な温室効果 地球は太陽からの光を受けて暖まる一方、赤外線の形で宇宙空間に熱を放出し、そのバランスによって温度が決まっています。仮に地球をとりまく大気がなければ、この熱の吸収と放出の単純なバ […]

集団で矢のように海へ飛び込む【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
アオアシカツオドリ 名前の通り、きれいな青い足を持つアオアシカツオドリ。求愛をするときは、オスが青い足を交互に上下しながら見せつけるようにメスの周りを歩き回ります。主な生息地は海や海岸の崖で、主に青魚を獲物としています。 […]

いくつもの火山が頻繁に噴火するアイスランドという場所の不思議とは?【地学の話】
ホットスポットの火山とはどんなものか? 19世紀のフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの有名な冒険小説に『地底旅行』があります。アイスランドの火山の火口から地下に入った主人公たちが、最後はイタリアのストロンボリ火山の火口か […]

石原慎太郎死去。IOCへの異議【二宮清純 スポーツの嵐】
「環境五輪」を訴えた石原氏 芥川賞作家で、環境庁長官、運輸相、東京都知事などを歴任した石原慎太郎さんが、さる2月1日、膵臓がんのため亡くなった。89歳だった。 石原さんと言えば、まず思い出すのが最初の都知事選の公約で […]

コツコツと木を叩いて虫の居場所を探し出す【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
キツツキ キツツキの仲間はとても多く、世界中に254種もいると言われています。ほとんどは鋭く尖ったくちばしで木に穴を開け、中にいる虫を捕食します。キツツキは、くちばしで木の幹をコツコツと叩くだけで中に昆虫や昆虫の幼虫、ク […]

火山から読み取るハワイという島の壮大な地球の営みとは?【地学の話】
ホットスポットの火山とはどんなものか? プレートテクトニクスは、地球内部の熱を宇宙空間に逃がす熱対流の一種です。同じく地球を冷やす熱対流のメカニズムとして、マントルプルームがあります。高温のマントルプルームは、地球中心核 […]

急降下して水中に飛び込み獲物を捕らえる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
カワセミ 川畔や沼畔といった水辺に生息するカワセミは、体と尾が短く細長いくちばしを持っています。上面はルリ色、下面は栗色と鮮やかで飛ぶ宝石とも呼ばれるほど美しい外見をしています。また、英語では「漁師の王様」との異名がある […]