歯並びをよくする離乳食・幼児食

歯並びをよくする離乳食・幼児食

著者:杉原麻美/藤原朋未

お子さんの歯並び、お口の状態、気にしていますか?

昔に比べ、やわらかいものを食べるようになった昨今、お口まわりの筋肉や、飲み込む力が未発達なままとなり、「でこぼこ歯」「出っ歯」「ポカン口」「受け口」などの、お悩みを持つお子さんが増えています。

歯並びや、噛み合わせの悪さが与える影響は多々ありますが、大人になってからもデメリットとなり続けるものばかりです。

・虫歯になりやすい
・歯肉炎や歯周病になりやすい
 (→歯周病は糖尿病や心臓疾患などと密接な関係)
・ドライマウスや口臭の原因に
・顔のゆがみや、悪い姿勢の原因に
 (→頭痛や肩こり、めまいを引き起こすことも)
・滑舌が悪くなりやすい
・そしゃく力の低下
 (→消化器官への負担にも)
・いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因に
・学習能力の低下

「でも、歯並びは遺伝の影響では…?」と思った方にこそ、手に取っていただきたいのが本書です。実は0歳児からのミルクの飲み方、哺乳瓶の選び方、離乳食・幼児食のメニュー、食べ方といったことのすべてが、お子さんの歯並びにつながっているのです。

お口を育てる視点から、
「月齢を目安にするよりも、お口の状態に合わせて進める」
「誤嚥を防ぐ細かい切り方ばかりだと歯を使わず、お口の発達が促されない!」
といった、離乳食・幼児食の新常識を解説し、一生ものの「きれいな歯並び」をつくる、離乳食・幼児食のフリージング&作りおきレシピをご紹介します。

関連記事

歯並びの完成は何歳頃? 歯がない0歳赤ちゃんでも改善していける歯並びケア【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びは遺伝? 予防できる? 直せる? 子どもの歯は、生後6〜9ヵ月頃から1本ずつ生え始めて、乳歯は2歳半〜3歳頃で生えそろいます。小学校入学前あたりで、乳歯が抜け始め、大人の歯である永久歯に生え替わります。 前歯が永久 […]

一見きれいな乳歯に潜む「歯並びリスク」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

一見きれいな乳歯の歯並びに注意 乳歯が生えそろった3歳頃、すき間なくきれいに並んだお子さんの歯を見て「よし、うちの子の歯並びは問題ない!」と安心していませんか? だとしたら、ホッとするのはまだ早いかもしれません。乳歯の段 […]

増加する子どもの将来のお口リスクに繋がる「ポカンロ」の改善法とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

最近増えているお口の未発達 クリニックで日々たくさんのお子さんを診ているなかで感じることのひとつが、「虫歯のある子が少なくなった」ということ。もうひとつが、「あごが小さい子、口が未発達な子が増えている」ということです。 […]

乳児期から予防できる!口腔機能発達不全症チェックリストで確認!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

気をつけたい口腔機能発達不全症 明らかな摂食障害の原因がないのに、「食べる」「話す」などの口の機能が十分に発達していない状態を「口腔機能発達不全症」といいます。 具体的には「うまく食べ物を噛んだり飲み込んこうかんだりでき […]

子どもの頃から気にしておきたい!歯並びが悪いと全身の病気リスクが上がる!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びが悪いと健康に影響する? 歯は口やあごの成長・発達だけでなく、全身の健康とつながっています。 たとえば、小さいうちから虫歯や歯肉炎にかかったまま生活を続けていくと、肥満や糖尿病のほか、心疾患や呼吸器疾患、動脈硬化、 […]

歯並びが良い子は頭もいい? よく噛むことで得られる“脳力”とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びが良い子は頭もいい? 少し前に、ラットを使ったこんな実験結果が発表されました。一方のラットのグループには噛みごたえのあるかたいエサを与え、もう一方のグループには奥歯を切ったうえで粉末のエサを与えた。時間とともに、後 […]

歯科矯正はお金がかかる!口を正しく育てるために0歳からやっておきたいこと【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

矯正治療一択!になる前にやっておきたいこと 歯列矯正治療には「発育不足の歯列を機械的に拡大する」「ワイヤーで歯を整える」などのいろいろな方法がありますが、そこにはいくつか気がかりなこともあります。部分的な矯正でも数十万円 […]

0歳からの毎日の生活習慣がカギ!きれいな歯並びは「まんまる抱っこ」から育つ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

親が知っておきたいきれいな歯並びの育て方 歯並びケアは赤ちゃんが栄養を補給し始めたとき、つまり哺乳スタートのときから始められます。 哺乳とは「吸着(唇と舌を乳首や乳輪部と密着させること)」「吸てつ(舌で乳首を強く吸い、乳 […]

親のクセが歯並びをゆがめる?「15の注意点」をチェック!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

悪い歯並びにつながる食事、習慣、クセ お子さんの歯並びを見て、「私の歯並びが悪いから似ちゃったのかな……」と思う親御さんは少なくないかもしれません。たしかに親子は骨格なども似るため、歯並びへの影響 […]

噛む力を育てる!歯並びサポートする食材と調理の工夫とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

何でも小さく、やわらかく調理していない? 生後5~6ヵ月頃になったら、離乳食のスター離乳食の目的は、単に栄養をとることだけではありません。少しずつ食べる物の種類や調理のバリエーションを増やしながら、口腔の発達状況に応じて […]

前歯でかじる、奥歯で噛む!詰め込み食べはNG!噛む習慣を育てる食事法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

詰め込み食べしていない? 「うちの子はたくさん食べるから、心配ないわ」という親御さん。もしかしたら、安心するのはちょっと早いかもしれません。 ひと口の量が多すぎたり、一度にたくさん口に入れたりなど、詰め込み食べをしていま […]

指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

指しゃぶり、ずっとしていない? 赤ちゃんが何でもかんでも手にしたものを口に入れる様子に、「のどに詰まらせない?」「汚くない?」と、やきもきする親御さんは少なくないでしょう。でも、こうした行為は口腔機能だけでなく五感すべて […]

「お口ポカン」は百害あって一利なし!今すぐできる対策とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

お口がポカンと開いていない? 食事や会話をしていないとき、お子さんの口はしっかり閉じていますか?テレビやゲームなど何かに夢中になっているとき、うっすらと開いてはいませんか? 無意識のうちに自然と口が開いてしまう“ポカン口 […]

鼻呼吸ができないとリスクが高まる「アデノイド顔貌」の特徴と影響とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

口呼吸になっていない? 大事な鼻呼吸 卵が先かニワトリが先か、の話ではないですが、ポカンロだと口呼吸になり、口呼吸だとポカンロになります。また、低位舌だと口呼吸になり、ロ呼吸だと低位舌にもなります。 本来、人間は鼻から吸 […]

「サシスセソ」が言えない? 子どもの発音トラブルと低位舌の関係とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

「サシスセソ」って上手に言える? 5~6歳ぐらいになると、大人顔負けの言葉遣いでたくさんお話しをしてくれる子も多いでしょう。そろそろ発音が完成される時期ですが、お子さんの様子はどうでしょうか?「サシスセソ」が「シャシィシ […]

姿勢の悪さが歯並びに影響する! 口呼吸や低位舌と悪循環に【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

猫背、反り腰になっていない? 姿勢の悪さは全身の健康に影響するといわれますが、歯並びも例外ではありません。あごの関節の近くには頭と胴体をつなぐ顎椎があり、顎椎は背骨へとつながっています。 また、歯を使うということは噛む筋 […]

赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯ぎしり、ずっとしていない? クリニックを訪れる親御さんからよく受ける相談のひとつが「歯ぎしり」。早い子では、生後8カ月頃から歯ぎしりをしているようです。寝ているときに歯を食いしばってギリギリと音を出している様子を見ると […]

歯並びは「あご」で決まる! 育てたい5つの力【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

歯並びを良くする5つの力って? きれいな歯並びを目指す理由は、見た目の美しさだけではありません。きれいに整った歯並びは、歯が最大限にその機能を発揮するための必須条件。歯並びがガタガタだと、歯が本来の働きを発輝できないばか […]

噛む・話す・美しい歯並びは“唇の筋トレ”から【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

唇をしっかり閉じる力をつける 口まわりには、舌があり、唇があり、頬があります。これらを動かすには、当然ながら筋肉が必要になります。唇を囲むようにある筋肉は口輪筋と呼ばれ、口輪筋を動かすことで、話せたり、食べたり、口を閉じ […]

歯並びと呼吸に影響大! 子どもの「舌の正しい位置」を育てる食べ方のコツ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

正しい舌の位置を身につける 口内の健康を保つうえで重要な役割を担うもののひとつが「舌」。ただ、しっかりと役目を果たすには、正しい位置に舌があることが大前提です。 舌の正しい位置とは、口を閉じたときに舌全体がせりあがるよう […]

子どもの“そしゃく力”が弱くなっている!? 乳幼児期からやっておきたい「あぎあぎ」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

「あぎあぎ」でそしゃく力をつける 「あぎあぎ」という言葉をご存じですか?これは、子どもにしっかり噛むよう声がけするときに使う言葉。最近では、歯科医だけでなく保育園や幼稚園などでも「あぎあぎしようね」という言い方を取り入れ […]

しっかり噛んでも飲み込めない? 原因は“食べ物をまとめる力”の不足かも【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

食べ物をまとめる力をつける 口まわりの筋肉や舌を正しく使い、しっかりと噛んだら、ゴックンと飲み込む……ではありません。食べ物をしっかり噛み砕いた後は、唾液と混ぜて飲み込むのに適した塊にする過程が必 […]

大人と子どもでは“飲み込み方”が違う。大人も知っておくべき「正しい嚥下」【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

大人の嚥下力をつける 食べ物をしっかりと噛み、飲み込みやすい形状にまとめたら、いよいよ食事のフィニッシュとなる「飲み込み」です。食べ物を飲み込んで胃へと運ぶ動作を「嚥下」といいますが、嚥下には乳児型と成人型の2種類がある […]

月齢じゃなく“歯の数”で決める!離乳食の新ルール【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食・幼児食は5段階の歯の生え方に沿って進める 一般的に離乳食は、スタートする時期や、進める段階を月齢で区切っています。しかし、その通りに離乳食が進まないということも多いものです。いろいろと試行錯誤をしている親御さんは […]

生後5~6カ月、歯なし期の「離乳食開始の合図」とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食・幼児食の進め方【STAGE 1:歯なし期(無歯顎期)】 目安:生後5~6カ月頃 離乳食が始まる前の授乳では、赤ちゃんは舌で乳首をしごいて飲んでいます。この動きで、舌・あご・唇の動きを身につけているのです。飲ませる […]

前歯が生えたら“つぶす力”を育てよう!前歯期の離乳食トレーニング法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食・幼児食の進め方【STAGE 2:前歯が上下4本期】 目安:生後7カ月頃~ 前歯以外は歯茎なので、噛むのではなく、舌と上あごで食べ物を潰して塊をつくる練習をします。まだまだうまく塊をつくれないので、舌と上あごで潰せ […]

手づかみ&かじり取りデビュー!前歯8本に始める離乳食の進め方【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食の進め方【STAGE 3:前歯が上下8本期】 目安:生後11カ月頃〜 だんだんと口まわりの力がついてくるので、少し深いスプーンに替えて、唇を閉じて食べ物を口に取り込む練習をします。 前歯でかじり取り、歯茎ですり潰し […]

奥歯で噛む練習スタート!「食べるの楽しい!」を引き出す奥歯期の食育タイム【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食の進め方【STAGE 4:奥歯が上下4本期】 目安:生後15カ月頃〜 前歯でかじり取り、奥歯でそしゃくして、飲み込むようになります。ただ奥歯がすべて生えていないので、繊維質やかたい塊肉などはまだ噛むことができません […]

【乳歯が生えそろったら】食べる力の総仕上げ!左右バランスよく噛む習慣を育てよう【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食の進め方【STAGE 5:奥歯が上下8本の完了期】 目安:2歳4ヵ月以降 最後の奥歯が生えて、乳歯が生えそろったからといって、急にかたい物、繊維質の物を噛めるようになるわけではありません。離乳食・幼児食期は、あくま […]

混合歯列期に気を付けたいこと!小学生からの歯並びケアについて【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

小学生からの歯並びケアについて 小学生になる頃から、乳歯が抜けて永久歯に生なるため、虫歯になりやすいといわれています。特え替わり始めます。永久歯は、大人になってからもずっと変わらず長く付き合っていく歯です。長い人生で、高 […]

“ながら食べ”が歯並びを崩す? 家庭で見直したい小学生以降の食事マナー【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

小学生以降の食事で気をつけたいこと 離乳食・幼児食の後、小学生、中学生へと成長するにあたり、食事で気をつけたいことがあります。幼児食までは大人が付き添い、食べるときに補助をしたり見守ったりしていましたが、小学生以降は、よ […]

もう仕上げ磨きはしなくても大丈夫? 中学思春期の歯ケアの見守り方【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

中学生からの歯並びケアについて 中学生の頃には、もちろん個人差はありますが、どもの口腔を見守るというのも大きく見て仕上げ永久歯の生え替わりが完了している子もでてきます。小学生の歯のケアと同じく、引き続きよく噛み、虫歯に気 […]

“食べる力”の完成がゴール!離乳食・幼児食で身につけたい5つの力【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

離乳食・幼児食のゴールとは? 身につけたい 歯並びを良くする5つの力 ● 唇の力● 舌の位置● そしゃく力● 食べ物をまとめる力● 嚥下力+ 食感を楽しめるメニューにしたい 生まれてすぐに栄養をとれるように、母乳やミルク […]

月齢よりもサインが大事!離乳食スタートの見極め方【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

いつからが正解? 離乳食の始めどき 生後5ヵ月以降で首がすわり、支えていれば座ることができる、食べ物に興味がある、スプーンなどを口に入れても押し出さないという4点をクリアしていたら、離乳食を始めてもいいでしょう。家族が食 […]

離乳食の第一歩!無歯期にぴったりのごはんとレシピ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

STAGE1 歯なし期(無歯顎期) ごはんとレシピ 調理のポイント 水分と固形物に分かれてしまうと、固形物を飲み込む練習になりません。分離しないように均一なとろみづけをしたり、ポタージュ状にしたりしましょう。 この時期の […]

「豆腐くらいの固さ」が調理のポイント!前歯が生えたら始めたいごはん練習【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

STAGE 2【前歯が上下4本期】ごはんとレシピ 調理のポイント 舌と上あごで潰すので、豆腐くらいのかたさが目安です。バサバサしていると飲み込みにくいのでとろみのあるメニューにします。 この時期のテーマ 舌と上あごで食べ […]

手づかみ食べで学ぶ「ひと口量」の感覚!前歯が上下8本期の食事レッスン【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

STAGE 3【前歯が上下8本期】ごはんとレシピ 調理のポイント 手づかみ食べがしやすいスティック形状を取り入れます。子どもの手から少しはみ出るくらいの長さにすると食べやすくなります。 この時期のテーマ 前歯でかじり取り […]

“子どもの奥歯が上下4本期”、スプーンの握り方3ステップで「食べる力」を育てよう【歯並びをよくする離乳食・幼児食】

STAGE4【奥歯が上下4本期】ごはんとレシピ スプーンの握り方の流れ 【STEP 1 上手持ち】 指先の細かな動きが難しいので、上から握って持つ形でOK。 ↓【STEP 2 下手持ち】 上から握るのに慣れたら、下手持ち […]
インフォテキストが入ります